和歌山市立 有功小学校

おもちゃランド 1・2年生

平成30年11月19日(月)・20日(火)

2年生は、生活科の学習で、身の回りにある材料を利用して、動くおもちゃを工夫して作ってきました。

この日は、1年生を招待して遊んでもらいました。

2年生は、自分たちで作ったおもちゃの遊び方を、1年生にわかるように優しく説明していました。

お店を開いている2年生も、遊んでいる1年生も、どちらも楽しそうに、笑顔がたくさんあふれていました。

秋の遠足 1・2年生

平成30年10月26日(金)

1・2年生でニフレルに行ってきました。

生きているミュージアム ニフレル。

水や陸に暮らす生きものたちや美しい自然の魅力に触れることができました。

水槽の中を泳ぐ色鮮やかな魚たち。

光のドットが無限に続く空間に浮かぶ、生きものたちの不思議なすがた。

神秘的な空間アート体験、光のシャワー。

中でも、ホワイトタイガーが餌をとっている迫力ある姿に子どもたちは釘付けでした。

生きもの達の遊び場では、生きものの自由奔放な動きを感じられる体験もすることができました。

晴天に恵まれ、万博記念公園内の芝生で昼食もとることができました。

楽しい思い出がまた一つできました。

ダスキン キレイのたねまき教室 1年生

平成30年6月29日(金)

今日、ダスキンさんから3名のお掃除名人の先生が来てくださいました。

そうじ用具の使い方を教えてもらいました。ほうきは、「押さえ掃き」をすること。ちりとりは、少し傾けること。机の拭き方やぞうきんの洗い方・絞り方を丁寧にお話ししてくれました。質問にも元気いっぱい答えていました。

  

お話の後、ぞうきんを洗い、絞る練習をしました。

  

上手に「振り洗い」と「縦絞り」ができました。

さあ、来週からのおそうじが楽しみです!

 

 

国際理解教育出前授業 1年生

平成30年6月19日(火)

今日は、外国語のお勉強をしました。

前半は、シェリー先生からカナダのお話を聞きました。カナダの学校には給食がなく、一人ひとりお弁当を持ってくるという話を聞いて、びっくりしていました。また、学校にお菓子を持ってきてもいいと聞いた瞬間「えーーっ!」という声があがりました(^^)クイズがあったりと、楽しいお話でした。

 

後半は、動物の名前と鳴き声を英語で教えてもらい、練習しました。

日本語の鳴き声と英語の鳴き声では違うということに気づいていました。

「ゆかいな牧場」という曲に合わせて歌いました。子どもたちは、動物の鳴き声を英語で元気いっぱい歌うことができました♪ 次回、7月5日の授業も楽しみです。

 

 

 

みるく教室♪ 1年生

平成30年 6月5日(火)

今日の生活科の授業は、みるく教室でした。

  

はじめに乳牛のお話を聞きました。牛さんの種類や牛乳が届くまでどんなことがされているかが分かりました。

牛乳クイズもあって、みんな大盛り上がりでした!

次に、バター作りをしました。カップにミルクを入れて120秒振り続けました。

さらに振ると、バシャバシャという音が聞こえてきました。バターのできあがりです!!

できたてのバターをクラッカーにのせて食べました。とてもおいしかったです(^^)

これからも「いただきます」は心を込めて言いたいと思います。

昔遊び

長寿会のみなさんに、昔遊びを教えていただきました。

最初は難しくても、やっているうちにどんどんできるように。

もっとやりたい!の言葉が何度も飛び出しました。

 

1年 野菜ソムリエさん

野菜ソムリエさんにお越しいただき、野菜のお話を聞きました。
緑ピーマンより赤ピーマンの方が栄養が何倍もあるのだそうです。
その赤ピーマンを使って、今度は赤ピーマンピザを作りました。
緑ピーマンより甘くて、みんなパクパク、あっという間に食べてしまいました。


このページのトップに戻る