和歌山市立 有功小学校

昔遊び(1年生)

2月26日(水)

1年生が昔遊び体験をしました。

保護者の方のご協力を得て、こままわし、あやとり、紙ふうせん、お手玉などのコーナーに分かれ

それぞれの場所を巡りながら楽しく遊ぶことができました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

カリカリ野菜チップス

2月18日(火)

6年生1組が今年1年「食育」で取り組んだテーマ

「Stop食品ロス!SHKがいっぱい給食」への取組のまとめとして

調理中のごみを減らすために皮も使ったメニューを考えてくれました。

実際に子供たちが考えたメニューが、調理員さんたちの協力を得て2月18日に提供されました。

にんじんやれんこん、かぼちゃ、じゃがいもなどの野菜チップスはどれもおいしく、

「いつもはニンジン嫌いやけど、これなら食べれる」といった声もあり

この日の残食は0でした。

 

6年生は今年度食品ロスについてかなり子供たちは考え、行動し、学んできました。

小学校での学びをぜひこれからの自分の、自分たちの食生活に活かしてもらいたいと思います。

 

 

 

保育園の年長さんが来てくれました

2月21日(金)

5時間目に、いさお保育園の年長さんが、

小学校の見学に来てくれました。

学校の中を回り、1年生から6年生までの勉強や、

体育館での集会練習や、運動場の遊具など

いろいろなものを見てもらいました。

年長さんたちは、しっかりと小学校の様子を見てくれていました。

どんな感想をもったのでしょう。

小学校のみんなは、新1年生のみなさんの入学を心待ちにしています。

ハチの巣をいただきました

子供たちに見てもらってくださいと、

近隣の方よりハチの巣をいただきました。

きれいに割っていただいているので、

巣の中の、六角形の部屋まできれいに見ることができます。

しばらく中庭出入り口のところに置いておきます。

出前授業(チョークアート)

2月13日(木)、24日(金)

1・2・3・5年生で、チョークアートの出前授業を受けました。

1年生は1年生なりに、5年生は5年生なりに

それぞれの発達段階に合わせた制作に取り組み

どの子も素敵な作品を作ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

よい青少年の褒章

2月11日(火・祝)

有功小学校児童会(令和6年度前期・後期)の取組が

有功地区社会福祉協議会より推薦され、和歌山市より表彰していただきました。

この日は、児童会より代表2名が出席し、副市長より賞状をいただきました。

子供たちの活動が認められ大変うれしいことです。

究極のチャーハン

2月10日(月)

6年2組が今年1年取り組んできた食育テーマ

「始動!いさお給食プロジェクト~食品ロスを減らす給食メニュー作り~」のまとめとして、

実際に子供たちが考えたメニューが、調理員さんたちの協力を得て2月10日に提供されました。

6年2組の子供たちが作成したプロモーションビデオを事前に各学級で見たり、

掲示されたポスターを見たりしてどの学年の子供たちもこの日の給食を楽しみにしていました。

実際に食べてみるととってもおいしく、

この日はなんとほとんど残食がでなかったそうです。

 

 

 

 

 

 

食の学びをこのような形で表現できたことがすばらしいなあと思います。

6年生にとっても、他の学年の児童にとっても、食品ロスなど食について考える機会になったのではないかと思います。

次は18日に、1組考案のメニューが提供されます。

児童会役員選挙

2月7日(金)

児童会役員選挙が開催されました。

この日までに、現4年生および5年生から立候補を募り

ポスター作製・掲示・選挙運動が行われてきました。

立会演説会は体育館で行われ、立候補した皆さんは

しっかりと自分の思いをみんなに伝えていました。

すばらしかったです。

また、この選挙期間中は4年生から6年生の各クラスから1名選出された

選挙管理委員さんも活躍してくれました。

 

有功小学校をさらによくしていこうという皆さんの気持ちが大変うれしいです。

これからの有功小学校のために、みんなで協力してがんばっていきましょう。

 

このページのトップに戻る