7月19日(金)
本日、1学期の終業式を行いました。
今年は体育館の暑さのため、各教室のモニターに画像を映しながら
放送での終業式を行いました。

1学期、1年生は67日、2~6年生は68日登校しました。
子供たちにとって楽しい1学期であったことを願います。
明日からいよいよ夏休みです。
熱中症や水の事故、交通事故等に気を付けながら
元気に過ごしてほしいと思います。
1学期、保護者の皆様、地域の皆様にはご支援ご協力いただきありがとうございました。
2学期また元気な子供たちに会えることを楽しみにしています。
7月16日
学校での熱中症対策をどうしているか、という内容でNHKの取材が入りました。
実際に屋外で、ポータブルの熱中症指数系を使って暑さ指数を図っている場面や
運動場で遊べなくて、涼しい教室で遊んでいる場面などが撮影されました。
ここ数年本当に暑い日が増えてきており、
今年も、暑さ指数が高いため水泳が中止になったり、
運動場での遊びができなかったりしたことも何回もありました。
子供たちの健康・安全を守りながら、学習活動をどう保障していくか
今後も考えていかなければいけません。
夏休み中も、暑さに気を付けて過ごしてくださいね。
7月11日より個人懇談を行いました。
お忙しい中、また非常に暑い中学校に足を運んでいただき
ありがとうございました。
短い時間ではありますが、担任と有意義なお話ができればと思っています。
また、低学年はアサガオなどの鉢をお持ち帰りいただきありがとうございました。

7月9日(火)
児童会役員の立会演説会および選挙を行いました。
本校では、会長を6年生から1名、
副会長・書記は、それぞれ5年生から1名、6年生から1名を選びます。
また、選挙管理委員は、4・5・6年生各クラスから1名を選出します。
7月2日にポスターを掲示し
7月3日から選挙運動や応援の活動がありました。
今日の投票は4・5・6年生が行いました。
立候補した子供たちは、どの子もすばらしいスピーチをしてくれました。
体育館の舞台で、大勢の人に向けて話すことはとても勇気のいることだと思いますが
「有功小学校を、こんな学校にしたい」というそれぞれの熱い思いを
実に堂々と伝えてくれていました。
枠が決まっているため、当選する子もしない子も出てきます。
しかし、それでも立候補し、有功小学校のためにがんばりたいと思ってくれている子がたくさんいることに
有功小学校のすばらしさを感じました。

7月3日(水)
2年生が、とうもろこしの皮むきをしました。
愛菜てまりっこさんより、明日の給食で使うとうもろこしが届き
2・3時間目に2年生の各学級で皮むきをしました。
毎年食育の一環として2年生で実施しています。
栄養士より、とうもろこしの栄養や、ひげのことなどを教えてもらったあと
自分の机でむきました。
とうもろこしの実が見えてくると「見えた!」と歓声があがっていました。
このとうもろこしは、明日の給食で「焼きとうもろこし」としていただきます。



