
12月10日(火) 今日のメニューはカレーライス。4時間目の授業が終わって廊下へ出た瞬間、「今日はカレーだ!」と子供たちの叫び声がいろんなクラスで起こっていました。

12月9日(月) 今日はひじき豆。よく学校の給食は大きな鍋で煮るから、味が染みておいしいよね、と言われますが、ひじき豆はまさにその通りの味で、大鍋でしか出ないようなしっかりとしたおいしい味が付いています。

12月6日(金) 今日はクリームシチュー。すでに昨日の昼休憩に「先生!知ってる?明日、クリームシチューやで!絶対お代わりするから!」と言ってきた子がいました。無事にお代わりできたかな。

12月5日(木) 今日は白菜とひらてんの炒め煮。トロっとした餡がシャキシャキの白菜とひらてんにかかっていて、とってもご飯とよく合います。

12月4日(水) 今日はハニーポテト。最近、ちょっと風邪が流行っているので、傷んだのどにはちみつがとってもやさしいです。

12月3日(火) 今日はサケの香味揚げ。土ショウガを入れたタレが体を中から温めて、寒さに負けない体をつくってくれるかも。
11月30日(土)
元和歌山市立砂山小学校長辻民子先生による、教育講演会が開かれました。
本日は土曜参観後に行われ、60名ほどの出席で行われました。
「あせらず、くらべず、あきらめず」というテーマで、子育てを頑張っている保護者の方々に、言葉のかけ方等参考になるお話を聞くことができました。

11月29日(金)
ある日の休憩時間、学習ソフトカルテックから問題用紙を印刷しようとパソコンに向かっている子どもたちを発見。学校で習ったところを復習するのだとか。


11月29日(金) 今日は肉団子のスープ。朝から最低気温が6度くらいと、寒い寒い午前中の授業だったので、あったかいスープで体を温めましょう。

11月28日(木) 今日はカツオのトマトソース。ブロックになったカツオが見た目も味も酢豚みたいになっていて、カツオの新しいおいしさ大発見したメニューでした。