
2月27日(木) 今日の給食はわかめご飯。低学年だとご飯のお代わりがいつもはそれほどないのですが、わかめご飯になると、お代わり希望者がいっぱい。ちょっと味のついたご飯は子供たちは大好きみたいです。

2月25日(月) 今日はさわにわん。豚肉やゴボウなど具が沢山入った汁で、そこから“「沢」にわん”、となったのだそうです。(具がたくさんはいったお汁、という意味から来たそうです。)

2月21日(金) 今日はマカロニのクリーム煮。見た目はシチューっぽいですが、内容はチーズの入っていないグラタンソースに近いようです。(栄養士さんに聞きました)

2月20日(木) 今日は冬野菜カレー。玄米ご飯との組み合わせに、冬の栄養たっぷりの野菜も入って、いつもよりさらに栄養ばっちり、病気にも負けません。

2月19日(水) 今日は酢豚とほうれん草のナムル。学校のパンはシンプルだけど、もっちりとしたパンなので、ご飯のおかずにぴったりだけど、このパンにもよく合います。

2月18日(火) 今日は鶏肉の梅酢揚げ。梅酢に漬け込んで柔らかくなった鶏肉が、パリパリの衣に包まれて子供たちが大好きな味に仕上がっています。

2月17日(月) 今日は八幡台特製の小魚のふりかけ。頭から食べられる小魚をおいしいふりかけにしてあるので、ご飯も進むし、栄養もばっちり。病気に負けない体を作ります。

2月14日(金) 今日はフライドポテト。子供たちが大好きすぎて、わずかなお残りに10人以上お代わりが殺到。配膳する先生も、「どう分けたらいいのだろう・・・。」と悩みがながらお代わりを入れていました。

2月13日(木) 今日は白身魚のゆず風味。さっくり揚がった魚に甘辛いゆず風味のタレがしっかり浸み込んで、ご飯のお供に最高です。

2月12日(水) 今日はクリームスパゲッティー。あまくてまろやかなソースが麺によく絡んで、休み明けの子供たちの疲れも吹き飛ばします。