和歌山市立 八幡台小学校

温度・湿度計設置

3月8日(月)
児童玄関に、温度・湿度計を設置しました。
この温度・湿度計は、西脇地区地域安全推進員会より寄贈いただきました。
楽しくなると、つい暑さを我慢して活動してしまい、気づいた頃には疲れがたまっているなんてことにならないようにしたいですね。一つの目安として、運動場に出る前、運動場から戻るときに確認できる場所に設置しました。
暑さが増す頃には、みんなに確認してもらえることを願っています。

壁を高圧洗浄

2月18日(木)
運動場北側の壁を高圧洗浄機で一部きれいにしました。
この辺りに6年生が卒業記念に壁画を描いてくれるそうです。できあがりが楽しみです。

きれいになった百葉箱回り

2月17日(水)
近隣学校の校務員さん方にお手伝いいただき、荒れ放題であった百葉箱回りをきれいにしていただきました。
何年も放置して森のようになっていましたが、見違えるようにきれいになりました。ありがとうございました。

缶集めで社会貢献

11月19日(木)
今週、環境改善と収益金の児童会活用のため、環境委員会が全校児童に呼びかけ、缶集めをスタートしました。中には、大きなゴミ袋を持ち込む子や道に落ちている缶を拾いながら来る子もいました。学年で競い合いながら缶を集めるうちにゴミも少なくなっていきます。少しは社会に貢献できたかな。

万顔旗公開

11月2日(月)
先日の授業参観から、廊下に学校創立40周年記念の万国旗ならぬ万顔旗を掲示しています。自分の顔と10年後の自分へのメッセージを記しています。
この掲示は、学校開放月間の11月末まで行います。子どもたちの学習の様子と合わせて、いつでも見学にお越しください。

 

バスの配車は運動場

10月30日(金)
先週のバス配車は保護者の送り迎えと雨が重なり、大渋滞となりました。地域の方にも迷惑がかかり頭を悩ませていたところです。
今日は、思い切って運動場にバスを乗り入れてもらいました。なんとか入るようです。行きも帰りも運動場でらくらく乗降。今後もそうしていきます。

ビオトープは今 ここは花畑?

10月22日(木)
ここは花畑ですか。いいえ、ここはビオトープです。
しかし、こんなにたくさんのホテイアオイの花、見たことありません。
そうでしょう。わたしも見たことありません。
たくさんのホテイアオイの青い花が咲いています。ビフォーアフターで大違い。池の底まで見えて、水草が水の中でも育っています。メダカもうれしい。わたしもうれしい。みんなもうれしい。

エプロン作りもお手の物

10月19日(月)
5年生は、エプロン作りをしています。
地域の方が教えてくれるため、ミシンの使い方もはやくなりました。アイロンがけやしつけも素早くできます。
密を避け、3部屋と廊下を利用して取り組んでいます。

一輪車のお手入れ

10月13日(火)
和歌山市一輪車協会連合会の皆さんにお越しいただき、一輪車の修理をしていただきました。
一輪車の多くは、サドルの裏側が破れており、補強していただくとともに、車輪がうまく回るようメンテナンスをしていただきました。
大休憩には子どもたちが楽しんで使っていました。
どうもありがとうございました。

このページのトップに戻る