朝晩はすっかり寒くなり、あっという間に秋が終わってしまいそうです。ただ、日中は暖かくスポーツをするのにぴったりな気候です。
先週の金曜日、5年生の子どもたちは体育の授業でハードル走の練習をしていました。
自分で挑戦するハードルを決め、踏み切りや足の抜き方を練習しました。

みんなで声を掛け合いながら、何度も何度も練習することができました!
回数をこなしていると、どんどんスピードも速くなり、跳び方が上手になっていきました。
今日の3.4時間目、3年2組の子どもたちは地域にあるスーパー「マツゲン」さんに社会見学に出かけました。
社会科の学習で2学期はその中でも商店での仕事にはどんなものがあって、どんな人が働いているのかを学習します。
グループに分かれて、マツゲンの店舗内を見学しました。

子どもたちは、見学しながらも丁寧な言葉づかいでどんどんお客さんやお店の人にインタビューしていきました。
「どうしてマツゲンを選んできているんですか?」「マツゲンで一番おススメの商品は何ですか?」
「レジの人はどんなしごとをしているんですか?」
答えてもらったことをみんな一生懸命にメモしていました。
マツゲンの皆様、インタビューに答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
3年2組のみんな、今日見学したことをこれからの学習に生かしていってね!
八幡台小学校の北側には、西庄ふれあいの郷
があり、ハーブ園やゲートゴルフ場があります。
2年生の子どもたちは生活科の学習で、校区たんけんをしたときに訪れました。
そこでゲートゴルフ
場があることを知り、今月の12日に地域の方とゲートゴルフを通して交流することになりました。
今日は、12日に向けてみんなで練習をしました。

グループに分かれて、運動場の端にあるコーンめがけて、交代しながら練習することができました。
なるべく少ない打数でコーン入れようと、大盛り上がりでした!
12日の交流の日が今から楽しみです。
今日の2時間目、地震が起こった想定での避難訓練を行いました。
11月5日は、世界津波の日
です。日本では2011年に、和歌山県ゆかりの偉人、濱口梧陵さんの逸話から制定されています。
本校は海抜20メートル近くあるので、津波の心配は少ないです。ですが山の中腹にあるため、土砂崩れが心配されます。
放送を聞いてから、静かに落ち着いて運動場に避難することができました。

避難訓練担当の先生と校長先生から、地震の時に気を付けるポイントについてお話を聞きました。
ぜひこの機会に各ご家庭でも、家族の避難場所についてもう一度確認していただけたらと思います。
今日の3時間目、6年の子どもたちは運動場でタグラグビーの授業を行っていました。
タグラグビー
は、ラグビーのタックルの代わりに腰に付けたタグを取ることで、オフェンス側のプレーヤーはボールを手放さないといけないラグビーです。
フィールドも本物のラグビーよりずっと小さいです。

みんなで声を掛け合いながら、ボールを回してトライを目指してがんばりました!
チームで作戦を可が得ながら練習を重ねると、もっともっと楽しくなりそうです。
6年のみんな、がんばってね!
明日11月1日から、学校開放月間が始まります。
気軽に学校に来ていただき、子どもたちのがんばっている様子をご覧いただけたらと思います。
お越しの際は児童玄関の水槽前に名簿を置いてますので、ご記名ください。
今日の1時間目、2年生の教室では国語の学習をしていました。
学習していたのは「主語と述語」です。文章の中から主語と述語を探したあと、グループに分かれてchromeブックを使いながら、自分たちで主語と述語の仲間分けをしました。

今日の4時間目、4年生の教室では国語でごんぎつねを学習していました。
ごんぎつねが初めて教科書に登場したのは、1971年(昭和46年)ですから、今から53年前のことです。
教科書の物語としては珍しい、余韻の残る悲しい結末は、お家の方も記憶に残っているのではないでしょうか。

今日の授業では、ごんの心がどこで動いたのかを考えていました。
子どもたちは何度も教科書を読み返しながら、自分の考えを4人グループで話し合っていました。
4年生のみんな、ごんの気持ちがどう変わっていくのか、しっかり読んでくださいね。