今日の6時間目、寒風が吹いていましたが、運動場からは4年生の元気な声が聞こえてきました。
4年生の子どもたちは体育の授業でポートボールに取り組んでいました。
ポートボールはバスケットボールに似たルールで、台の上に乗っているゴールマンにボールを受け取ってもらえたら得点が入ります。
「パス、パス!」「ブロックして!」「やったー!」
時折り強い風が砂を巻き上げている中でしたが、みんなで声を掛け合いながら、楽しく取り組むことができました。
今日の6時間目、寒風が吹いていましたが、運動場からは4年生の元気な声が聞こえてきました。
4年生の子どもたちは体育の授業でポートボールに取り組んでいました。
ポートボールはバスケットボールに似たルールで、台の上に乗っているゴールマンにボールを受け取ってもらえたら得点が入ります。
「パス、パス!」「ブロックして!」「やったー!」
時折り強い風が砂を巻き上げている中でしたが、みんなで声を掛け合いながら、楽しく取り組むことができました。
今日の5時間目、今年度最後の研究授業が行われました。
1年2組は以前紹介した生活科で「かぞくにこにこ大作戦」、2年2組は国語科で「お手紙」でした。
教員も2つのグループに分かれて、授業を参観しました。
1年の子どもたちはチャレンジしたお手伝いを実際にやって見せて、友達に説明しました。
アイロンがけ、洗濯ものたたみ、食器洗い、きゅうりの輪切り。みんなとっても上手にお話しできていました!
2年の子どもたちは「お手紙」の登場人物のがまくんとかえるくんについて、考えていました。
グループで相談したり、発表したり、chromeブックも上手に使いこなしていました!
1年2年どちらのクラスも、集中して取り組んでいて、この1年の成長を感じることのできた授業でした。
昨日の5時間目、2年生の教室ではグループに分かれて、わいわいと楽しい雰囲気で作業していました。
生活科の学習で、1年生を招待して楽しんでもらおうと、お手製のおもちゃを手作りしていました。
どんなふうに遊び方を説明したら1年生にわかってもらえるのか、楽しんでもらえるのか、みんなで考えていました。
どれもかわいくて、とっても楽しそうです!
chromeブックも上手に使って、おもちゃ作りのヒントになる情報を集めることができていました。
本番はもう少し先になりそうですが、どんな会になるのか今から楽しみです。
1年生は今、生活科の学習で家庭の生活に興味を持ち、自分のできることを増やすことをねらって、家でのお手伝いの学習に取り組んでいます。
題して「かぞくにこにこ大さくせん」です。
子どもたちは、家で普段やっていたり、新しくチャレンジしたお手伝いをパソコンに記録していっています。
子どもたちが使っているのは、オンライン掲示板アプリのpadlet(パドレット)です。
ゆかそうじ、洗濯ものたたみ、お風呂そうじ、ご飯作り…などなど。
友達が写真付きで投稿したお手伝いを見ることができるので、自分もやってみようと子どもたちのやる気をくすぐっています。
かぞくがにこにこできるように、1ねんせいのみんな、がんばってね!
3年生は今年、総合的な学習の時間で「そば」について学習を進めていることを、これまでホームページでもお伝えしてきました。
がんばって育ててきたそばの実の収穫は終わっていて、今日は本番のそば打ちに向けて、市販のそば粉を使ってそば打ちの練習をしました。
粉の配合は2:8の二八そばです。
そば粉に水を入れ、こねて、伸ばし、切り、ゆで…
自分たちで調べてきたたくさんの手順をグループのみんなで協力しながら、そばを打つことができました!
少し太くて、固いですが、子どもたちだけでしっかりとそばの形にすることができました。すごい!
本番のそば打ちでは、今日の経験を生かしてさらに良いものがきっとできると思います。がんばってね!
今日の1時間目、2年生の教室では国語の学習で「わかやまかるた」を作っていました。
和歌山にある有名な場所や、食べ物、歴史などなど、子どもたちは友達と相談しながら取り組みました。
みんなの知っている和歌山は何があるかな??
根来寺、目はり寿司、真田ミュージアム、たいでんしゃ、海南サクアス、はちみつ梅、生石高原などなど…
「あ」から「ん」まで、とてもバラエティー豊かなかるたができあがってきています。
今から完成がとても楽しみです。みんなさいごまでがんばってつくってね!
3学期が始まり2週間がたちました。市内ではインフルエンザが猛威を振るっていますが、八幡台小学校は今日インフルエンザによる欠席はゼロになり、いったんの落ち着きを見せています。
今日の2時間目、4年生の教室では算数で小数の計算の練習に取り組んでいました。
なかでも小数のわり算は、処理する手順が多いため、毎年つまずく子どもたちが出る学習です。
子どもたち同士で教え合ったり、先生に教えてもらったりしながら、粘り強く計算問題に取り組むことができていました!
5年生進級に向けて、4年生のみんながんばってね。
今日の大休憩に火災が発生したことを想定しての避難訓練を行いました。
これまで地震や津波の避難訓練を行ってきましたが、今回は先生がいるとは限らない大休憩での訓練です。
「給食室から火災が発生しました!」
放送が入ると、運動場で遊んでいた子どもたちは、自分たちで避難場所に上手に集合することができました。
全員が集合して、全校生徒の確認が終わったのが、放送から3分弱。なかなか早いです!
火災が発生しないように予防することが何より大切ですが、今日はとても良い訓練となりました。
ぜん校のみんな、今日学しゅうした火じからのにげかたをしっかりおぼえておいてね。
今年最強の寒波到来で実施が心配されましたが、5年生の子どもたちは紀美野町
までバスに乗って校外学習「森林教室」に行くことができました。
これは、和歌山県の紀の国緑育推進事業として行っているもので、森林や林業に直接触れ合う機会を持つことを目的にしています。
雪が残る天候だったため、実際に山の中に入ることはできませんでしたが、丸太を切らせてもらったり、森の大切さについて教えてもらいました。
現地の最高気温はなんと3℃!
はじめは寒がっていた子どもたちも、夢中になって丸太を切っているうちに、暑くなって上着を脱ぐ子も出ていました。
日頃、学校ではできない貴重な体験で、林業について学習することができました。5年生のみんな、今日はつかれただろうから、しっかり体を休めてね。
今日は朝から雪まじりの雨が降り、とても寒い1日でした。
寒い中でしたが、途中の晴れ間を見つけて、6年生の子どもたちは体育でなわとびを跳んでいました。
体も大きくなって、力もついてきたので二重跳びなど今まで跳べなかったのが、跳べるようになっている子もいました。
最後は大縄跳びに挑戦して、体育の時間が終わりました。
冷たい風に負けず、みんなとても楽しそうになわとびに取り組んでいました。
明日明後日はさらに寒くなりそうです。服装などでしっかり寒さ対策をしてくださいね。