和歌山市立 八幡台小学校

待ちに待った磯の浦

7月9日(火)
1週間前に雨で流れた磯の浦での海遊び、西脇小学校の子どもたちとのなかよし学級交流です。
ようやく実現しました。ちょっと泳ぐには肌寒い日でありましたが、そんなことは気にならない様子です。目指すは海。海しか見ていない。

自己紹介タイムのあとは、砂遊びタイム。そうして海水浴。
磯の浦観光協会の協力でボディボードを借りて波乗り気分です。一気に20mほどは波の上を滑っていきます。子どもたちもお気に入りになりました。今日1日、とてもよい交流となりました。

プール遊び 1年

7月8日(月)
先日の磯の浦での砂遊びに続き、今日はプール水泳です。
顔を付けられない子どももいるので、いろいろ工夫した取組を行っていました。かえるジャンプは、かえるのように4本足で跳びながら進みます。手もプールの底に付けないと4本足にならないので、ギリギリ顔を付けないとできないようになっています。ちょっとズルをして手を付いていない子どもも、足を滑らせて転んで顔を水につけてははらいのけていました。そう繰り返しながら抵抗感がなくなればと思います。いずれにしても楽しくプール水泳ができました。

砂遊びin磯の浦

7月5日(金)
1年生は、生活科の学習で磯の浦へ砂遊びに行ってきました。
途中、南海加太線ではホームでの電車の待ち方、乗り方等も学習しました。
磯の浦海岸では、一面砂の広場ですから、思い思いの活動、グループで協力した活動、水を利用して造形遊び等、時間いっぱいまで楽しく活動できました。

さくら支援学校との交流

7月4日(木)
4年生では、さくら支援学校との交流を行いました。
歩いてさくら支援学校の坂を上るのは正直疲れます。北高までの坂を登り切った景色は最高です。

両校のあいさつ、校歌の披露、自己紹介タイム、ころころドッジゲーム等を行いました。
少ない時間でしたが、すぐに仲良くなり、次の交流が待ち遠しくなりました。

帰りは、下りで楽々下りることができました。景色最高。

教えてくれてありがとう

7月4日(木)
先日、折り紙教室で鶴の折り方を教えていただいた地域の皆さん宛に、お礼の手紙を書きました。ひと折りひと折り優しく教えてもらったおかげで、慣れない手つきでしたが、きれいに折ることができました。ありがとうございました。

平和を願う集会 6年生集会発表

7月3日(水)

5時間目に6年生の集会発表と児童会主催の「平和を願う集会」がありました。

初めは「平和を願う集会」です。児童会の役員の子供たちの”戦争”についての発表から始まり、次に各学級の代表の児童が「平和への願い」を発表しながら折り鶴を捧げました。「平和がずっと続きますように」「学級が仲良くなるようにがんばります」平和へつながる思い思いのメッセージでした。続いて「世界が一つになるまで」を全校生で歌いました。

次に6年生による集会発表がありました。今年度の集会発表のトップバッターです。内容は、社会科から「歴史」、総合的な学習から「世界遺産」、そしてそれを外国人に案内する設定で「外国語」の発表でした。寸劇を交えて生き生きと表現する6年生はさすがでした。最後に英語で歌を発表し、圧巻の発表を見せてくれました。

校長先生の講評では全校生に「平和とは?」「みなさんはそのためにまず何をしますか?」と問いかけ、全校生でしっとりと考える時間になりました。お話の最後には「とてもいい集会でした!」と校長先生はおっしゃっていました。

 

調理実習

7月1日(月)
6年生では、調理実習で野菜炒め等を作りました。
それぞれが役割分担して、炒める人、野菜を切る人、片付ける人が自分の持ち場をきちんとこなしていました。

 

ミシンの使い方教えてもらいます

6月28日(金)
6年生では、ミシンの使い方を教えてもらっています。針が上下運動するだけで縫える便利なものですが、使い方が難しい。ボランティアの方々に指導していただきながら、ほぼマンツーマンで教えてもらえます。これだと今度自分1人でできそうか。

さて、箱で何作る

6月25日(火)
1年生では、先日から登校時、箱をせっせと運び込んでいる子どもを見かけていました。今日、図工で箱の特長を生かしてイメージしながら、1人1人が思い思いのものを作りました。
作っているうちに、「こんな箱があったらなあ。」とか友達の作品を見ながら、「わたしもあんなの作りたい。」とか思っている子もいることでしょう。
そこで先生も、子どもたちがイメージを広げたところで、さらに必要な箱を集めてもらう作戦です。さあ、次の図工の時間にはイメージしたものが作れるでしょうか。

このページのトップに戻る