和歌山市立 八幡台小学校

かんばんとガイドブック(2年)

終業式まであと7日となり、学習のまとめに入ってきているクラスも増えてきました。

2年の教室では、国語「動物園のかんばんとガイドブック」の学習をしていました。

動物園の看板とガイドブックを比べて、「どんな時にだれが読むのか」「同じところ、ちがうところ」に目を付けて読んでいきました。

みんなで発表し合いながら、看板とガイドブックの違いを確かめました。

この読み比べる学習は、3年「給食だよりを読みくらべよう」4年「広告を読みくらべよう」5年「新聞記事を読みくらべよう」6年「インターネットの投稿を読みくらべよう」とつながっていきます。

夏休みまであと少し。みんなまとめをしっかりがんばろう!

 

6年研究授業(6年)

昨日の5時間目、6年生の研究授業が行われました。

今年、八幡台小学校では授業力向上を目標に、全クラスでの研究授業を予定しています。

昨日の研究授業は6年生の全クラスが同じ時間帯で研究授業を行いました。

6-1は国語「風切るつばさ」。作品のテーマについてみんなで考えを出し合いました。

6-2は算数「場合を順序良く整理して」。すべての組み合わせを見つけるために話し合いました。

6-3は図工「造形遊び」。1-3の子どもたちと一緒に校舎内のいろんな場所のガラスに作品を描きました。

どのクラスも一生懸命に授業に取り組んでいる姿が印象的でした!chromeブックも授業の中で活用されていました。

6年のみんな、がんばったね。夏休みまであと少しです。ラストスパートがんばろう!

平和を願う集会

毎年この時期に行っている平和を願う集会を、今日の2時間目に全校で行いました。

この集会は、昭和20(1945)年7月9日におこった和歌山市の空襲について知り、平和の大切さや命について考える集会です。

児童会の子どもたちが、この集会のためにcanvaでスライドを作り、司会もしてくれました。

子どもたちみんなで折った折り鶴は、汀公園で行われる戦災死者追悼法要に奉納されます。

「平和とは作ってゆくもの」もう戦争が起きないように何ができるのか、考えることのできる機会になればと思います。

なみ縫いに挑戦!(5年)

今日の2時間目、5年生の教室では家庭科の学習でなみ縫いに挑戦していました。

小学校では5年生から家庭科の学習が始まり、先日から玉結びや玉どめの練習を重ねていましたが、いよいよ練習布を使って、本格的なお裁縫の練習が始まりました。

針に糸を通すのもとても上手で、みんな集中してとても丁寧に縫うことができました!

早く終わった子は、半返し縫いや本返し縫いにも挑戦していました。

次はどんな縫物をするのかとても楽しみです。

絵日記をかいたよ(1年)

今日の4時間目、1年生の教室ではこの土日であったことをみんなで絵日記を書いていました。

3か月経ち、ひらがなの書き方、「、」「。」の使い方、作文の基本的なルールもずいぶん身についてきています。

家族でごはん屋さんに行ったこと、友達と遊んだこと、思い思いに書きました。

マスにちゃんと入るように、上手に絵日記を書くことができました。絵もとってもかわいかったです!

今朝はゲリラ的な大雨で、道路が冠水したところがちらほら見られました。

警報が出ていなくても、お家の周りや通学路などが危険と判断される場合は保護者の方の判断で自宅待機としてください。

tetoruで連絡を入れていただけると、学校も子どもたちの状態を把握できるので助かります。よろしくお願いいたします。

一万をこえる数(3年)

今日の2時間目、3年生の教室では算数で「一万をこえる数」の授業をしていました。

2年生で千の位までの数を学習しましたが、3年生では一気に億の位までの数を学習します。

今日の学習は十万の位。和歌山市や和歌山県の人口を友達と調べながら、実際に数を数字や漢数字でノートに書きました。

和歌山市の人口は、「三十四万七千八百八」。和歌山県の人口は、「八十八万四千六百七」でした。

中には東京都の人口を調べている子もいました!

いったい何人でしょうか?3年生のみんな、しらべてみてね!

ミシンボランティアさん来校!(6年)

今日の3.4時間目、家庭科室にはたくさんの地域の方が来校されていました。

毎年、家庭科のミシンの学習をするときに来られているミシンボランティアの皆様です。

子どもたちは1年ぶりのミシンなので、上糸や下糸のかけ方、ボビンの入れ方などをおさらいしながら、教えていただきました。

少人数で丁寧に教えていただいたので、子どもたちはどんどんミシンを思いだすことができました!

お忙しいなかお越しいただき、本当にありがとうございました。

明日もよろしくお願いいたします。

なかよしポテト屋さん(なかよし)

今日の大休憩になかよし学級の子どもたちが勢ぞろいして、「なかよしポテト屋」を開店しました。お客さまは職員室の先生とジャガイモ作りでお世話になった地域の方々です。

本当なら18日に先生向けのポテト屋さんで練習を積んでから、20日の授業参観で保護者の方々とポテトづくりをする予定だったのですが、大雨警報のため順番が逆になりました。

子どもたちは1,2時間目に学校で収穫したジャガイモを家庭科室で調理しました。みんな一生懸命に調理に取り組んで、「なかよし畑のほくほくフライドポテト ~昆布茶をふりかけて~」の完成です。

「いらっしゃーーい!」「1つ30円です。」「おつりは70円です。」

みんなしっかりと店員さんができ、挨拶や言葉遣い、お釣りの計算などができ、とてもいい学習活動になりました。

なかよし学級のみんな、とってもおししかったよ!

角とその大きさ(4年)

今日の3時間目、4年生の教室では「角とその大きさ」について学習していました。

4年生の算数では分度器を初めて使って、角の大きさを測ったり、図形を描く活動をします。

しばらく角度の学習を続けてきましたが、そろそろまとめの学習にさしかかっています。

今まで学習してきたことを思い出しながら、180°をこえる角を測ったり、見本と同じ三角形を描くことができました!

この学習は5年生の様々な図形の学習へとつながっていきます。

力を合わせて教え合う姿もステキでした!

物語文の場面分け(3年)

今日の4時間目、3年生の教室では国語の物語文「ワニのおじいさんのたから物」を読んで場面分けに取り組んでいました。

おにの子がワニのおじいさんと出会い、お話が始まります。

①時間②場所③登場人物の3つに注目して、お話全体がいくつの場面に分かれるのかを考えました。

今日は自分の考えを持つために、個人個人で頑張って考えました。

3ねんせいのみんな、いくつの場面に分けられたかな?

友だちの考えもしっかり聞いてみてね!

 

このページのトップに戻る