3年生の子どもたちは、一学期から総合的な学習の時間で、「そば」について学習しています。
2回目の種まきについて話し合うと、畑をもっと広げようという意見が出ました。
日当たりや水やり、土のことを考えながら、新そば畑を作る場所をみんなで探した結果、運動場北側に畑を作ることになりました。

長年ほっておかれた場所なので、草を抜き、根っこをとり、かなり大変な作業です。
子どもたちはそれでもワイワイと楽しく作業していました。
どんな畑ができあがるのかとても楽しみです。3年生のみんな、がんばってね!
2学期が始まってあまり日がたっていませんが、6年生の子どもたちは来週、奈良京都方面に修学旅行に出かけます。
東大寺大仏殿、金閣、銀閣、二条城、平等院鳳凰堂など社会で学習した歴史的な建物を実際に見ることができます。
子どもたちは、当日に向けて修学旅行のしおりを急ピッチで作成中です。

Canva(キャンバ)を使うと、一つのページを同時に編集できるのでとっても便利です!
6年生のみんな、しっかり完成させて楽しい修学旅行にしてくださいね。
昨日の4年生の教室では社会の学習で、和歌山県について調べていました。
4年生の社会科では、自分たちの住む県の地形や特徴などについて学習します。
子どもたちはグループに分かれて、和歌山県について気になることを出し合っていました。

みかん、紀伊山地、白良浜、たま電車、めでたい電車…などなど。
気になることをワイワイと楽しみながら、まとめることができました。
4年生のみんな、和歌山県のことをどんどん調べてくわしくなってね!
昨日お知らせさせていただきましたが、台風の影響で今日は午前中授業となりました。
午前中は、日差しもあり台風の接近を感じないいつも通りの雰囲気でした。
4年生の教室では、社会の学習で野菜や果物などの産地を日本地図にまとめていました。

地図帳やスーパーのチラシなどで産地を調べた後、Canva(キャンバ)
で作った日本地図に書きこんでいきます。
Canvaを使うと、みんなで一斉に書きこむことができるので、別の班が作業している様子もリアルタイムで見ることができるのでとても便利です!
ワイワイと楽しく話し合いながら学習することができていました。
学校では昨日から2学期の身体測定が始まっています。
今学期は身体測定の前に、保健室の先生から「睡眠の大切さ」の学習をしてから測定しています。
保健の先生が使っていたのは、”Khoot”(カフート)です。

Khoot
は、簡単に4択クイズを作ることのできるサービスで、「睡眠」について楽しみながら学習することができました。
早押しで順位が決まるので、子どもたちは大盛り上がりでした!
まだまだ猛暑が続いていますが、今日26日から2学期がスタートしました!
久しぶりに会った子どもたちは、背が伸びている子もいて成長を感じます。
始業式では校長先生から、夏休みで一番楽しかったことを友達に伝えることやchromeブックを使いこなせるようになってねとお話がありました。

大休憩の運動場からは子どもたちの元気いっぱいな声が聞こえてきていました。

今週は木曜日まで、給食後に下校になります。
また、tetoruでもお知らせさせていただきましたが、熱中症対策の水分のことや台風10号の進路について十分ご留意ください。よろしくお願いいたします。
1学期の最終日の今日7月19日、終業式が行われました。
みんなで元気よく校歌を歌ってから、校長先生のお話を聞きました。
八幡台小学校定番の3つの約束と、夏休みに持ち帰るchromeブックを使って、自分が?に思ったことをとことんまで調べてくださいというお話でした。
次に、生活指導の先生から夏休みの過ごし方についてお話あり、終業式は終わりました。

その後、それぞれの教室で担任の先生からあゆみ(通知表)を渡してもらい、1学期にがんばったことや、2学期にさらに頑張ってほしいことを話してもらっていました。
1学期の良かったところをさらに伸ばしていける2学期にしていきましょう!
みんな”3つの車”におせわにならないように、たのしい夏休みをすごしてね!
八幡台小学校は大丈夫でしたが、またコロナが市内の小中学校で広がりつつあります。夏休み中にご家族が健康であることを祈っています。一学期、本当にありがとうございました。
登校日は8月1日(木)【いつも通り登校、10:30下校】、8月26日(月)【いつも通り登校、11:40下校】からは新しい学期がスタートします。教職員一同力を合わせて、より一層頑張りますので、本校学校教育へのご理解、ご協力よろしくお願いいたします。
梅雨明けを思わせるような暑さの中、今年度最後のプールが行われました。
最後にプールに入るのは5年生でしたが、1.2限に6年生が水の事故から身を守るための練習で服を着たままプールに入る着衣泳を体験しました。
友達から投げ入れてもらったペットボトルを抱いて、力を抜いて浮く感覚を練習しました。

溺れたときに力を抜いて浮くというのはなかなか難しく、どうしても力が入って体が沈んでいきます。
みんな悪戦苦闘しながら、がんばって練習することができました!