今日は朝から雪まじりの雨が降り、とても寒い1日でした。
寒い中でしたが、途中の晴れ間を見つけて、6年生の子どもたちは体育でなわとびを跳んでいました。
体も大きくなって、力もついてきたので二重跳びなど今まで跳べなかったのが、跳べるようになっている子もいました。

最後は大縄跳びに挑戦して、体育の時間が終わりました。
冷たい風に負けず、みんなとても楽しそうになわとびに取り組んでいました。
明日明後日はさらに寒くなりそうです。服装などでしっかり寒さ対策をしてくださいね。
今日の6時間目、6-2の教室では子どもたちがchromeブックで作業していました。
先日の感謝と実りの集会で、1年生の子どもたちはスイミーを音読劇で発表していたことを受けて、ペア学年の6年生も何か1年生に向けて発表したいと、子どもたち主体で計画が立ち上がったようです。
ネタバレになるので詳しくは言えませんが、リハーサルした振り返りの意見を、生成AIにも手伝ってもらって要約し、さらに練習に取り組んでいました。

みんなで出し合った意見をもとに、みんな一生懸命練習することができました!
どんな発表になるのかとても楽しみです。6年生のみんながんばってね!
今日の3時間目、6年の子どもたちは運動場でタグラグビーの授業を行っていました。
タグラグビー
は、ラグビーのタックルの代わりに腰に付けたタグを取ることで、オフェンス側のプレーヤーはボールを手放さないといけないラグビーです。
フィールドも本物のラグビーよりずっと小さいです。

みんなで声を掛け合いながら、ボールを回してトライを目指してがんばりました!
チームで作戦を可が得ながら練習を重ねると、もっともっと楽しくなりそうです。
6年のみんな、がんばってね!
明日11月1日から、学校開放月間が始まります。
気軽に学校に来ていただき、子どもたちのがんばっている様子をご覧いただけたらと思います。
お越しの際は児童玄関の水槽前に名簿を置いてますので、ご記名ください。
今日の3,4時間目に6年生の子どもたちは体育館で、組体操の練習に取り組んでいました。
運動会時間割が始まったばかりですが、6年生は少し前から一人技と二人技の練習を始めていました。
今日は10人を超える団体技に初めて挑戦しました!

友達の重さを支える子、下の子を気遣いながら背中に乗る子、みんなで声を掛け合いながら技の練習に取り組んでいました。
まだ組み始めたばかりなので、うまくいかなかったところは多かったですが、これからの練習での伸び具合が今から楽しみです!
学校では熱中症対策として、10:00と12:30と13:30の3回、機器を使って実際のWBGT(暑さ指数)
を計測しています。
今日の12:30の計測で初めて運動が原則中止となる31℃を超えたので、昼休憩以降の外遊びと屋外体育が中止になりました。
来週からは少し気温が落ち着く予報となっていますが、引き続き熱中症に十分気を付けながら学校教育を進めていきたいと思います。