和歌山市立 八幡台小学校

なわとびで体力づくり(6年)

今日は朝から雪まじりの雨が降り、とても寒い1日でした。

寒い中でしたが、途中の晴れ間を見つけて、6年生の子どもたちは体育でなわとびを跳んでいました。

体も大きくなって、力もついてきたので二重跳びなど今まで跳べなかったのが、跳べるようになっている子もいました。

最後は大縄跳びに挑戦して、体育の時間が終わりました。

冷たい風に負けず、みんなとても楽しそうになわとびに取り組んでいました。

明日明後日はさらに寒くなりそうです。服装などでしっかり寒さ対策をしてくださいね。

年末の大そうじ!

今日は風が強く、雨も時折降り、とても寒い日になりました。じわじわと発熱やインフルエンザが増えてきています。

終業式を目前にして、5.6時間目に各クラスで大そうじを行いました。

普段なかなかできない机やいす、棚の裏など、みんなで協力して取り組んでいました。

どの場所もとてもきれいになりました!

特に5年生は自分たちで進んでトイレ掃除をすることを決めたようで、床をピカにピカに拭いてくれていました。

終業式まであと3日。体調を崩さずにみんな揃って2学期の最期を迎えたいです。

はにわ作りに挑戦(6年)

今日の5.6時間目、6年生の教室では土をこねながら、はにわ作りに取り組んでいました。

和歌山県立紀伊風土記の丘から先生をお招きして、はにわ作りを教えていただきました。

風土記の丘がある岩橋千塚古墳群は総数800基超もの古墳がある全国有数の群集墳です。

子どもたちは、まず粘土をひも状に伸ばして積み重ねてはにわの外枠を作っていきました。

水で伸ばしたへらで表面を滑らかにしながら、目や口の穴をあけて手をつけて完成です。

個性豊かなはにわが、たくさんできあがりました! 風土記の丘の先生方が持ち帰って焼いてくれます。

どんな仕上がりになるのか、今から楽しみです。今日休みだった子どもたちは3学期に改めて作る予定です。


当該学級にtetoruでもお伝えさせていただきましたが、今日からインフルエンザで学級閉鎖となった学級が1つ出ました。

近隣の学校でも閉鎖は出ていましたが、いよいよ本格的にインフルエンザシーズンに突入したようです。

学校でも手洗いうがい、換気に気をつけていますが、各ご家庭でもお気を付けください。

AIの力を借りて(6年)

今日の6時間目、6-2の教室では子どもたちがchromeブックで作業していました。

先日の感謝と実りの集会で、1年生の子どもたちはスイミーを音読劇で発表していたことを受けて、ペア学年の6年生も何か1年生に向けて発表したいと、子どもたち主体で計画が立ち上がったようです。

ネタバレになるので詳しくは言えませんが、リハーサルした振り返りの意見を、生成AIにも手伝ってもらって要約し、さらに練習に取り組んでいました。

みんなで出し合った意見をもとに、みんな一生懸命練習することができました!

どんな発表になるのかとても楽しみです。6年生のみんながんばってね!

 

 

タグラグビー(6年)

今日の3時間目、6年の子どもたちは運動場でタグラグビーの授業を行っていました。

タグラグビーは、ラグビーのタックルの代わりに腰に付けたタグを取ることで、オフェンス側のプレーヤーはボールを手放さないといけないラグビーです。

フィールドも本物のラグビーよりずっと小さいです。

みんなで声を掛け合いながら、ボールを回してトライを目指してがんばりました!

チームで作戦を可が得ながら練習を重ねると、もっともっと楽しくなりそうです。

6年のみんな、がんばってね!


明日11月1日から、学校開放月間が始まります。

気軽に学校に来ていただき、子どもたちのがんばっている様子をご覧いただけたらと思います。

お越しの際は児童玄関の水槽前に名簿を置いてますので、ご記名ください。

ハチマキのお洗濯(6年)

5日の運動会にはたくさんの保護者の方に来ていただいて、子どもたちのがんばっている姿を見てもらうことができました。

校舎近くの観覧席はどうしても水はけが悪く、足元がぬかるんでしまって申し訳ありませんでした。

今日、6年生は家庭科の授業を兼ねて、運動会で使ったハチマキを洗濯していました。

みんな一生懸命に手洗いしてくれて、とてもきれいになりました!

6年生のみなさん、ありがとうございました。

運動会の全体練習

連日運動会の話題ばかりですが、今日の1時間目に全校生徒が集まって全体練習を行いました。

全体練習では開会式と閉会式の練習をしました。

八幡台小学校では、児童会の子どもたちが式の司会をしてくれています。

自分たちの座る場所を確認してから、全体練習をしました。朝礼台に人が立った時の動き、校歌、準備体操…

はじめての1年生も、2~6年生もみんな真剣に練習に取り組んであっという間に終わりました。

明日からは少し気温が上がりそうですが、今日はすっきり涼しく運動日和でした。

組体操の練習(6年)

今日の3,4時間目に6年生の子どもたちは体育館で、組体操の練習に取り組んでいました。

運動会時間割が始まったばかりですが、6年生は少し前から一人技と二人技の練習を始めていました。

今日は10人を超える団体技に初めて挑戦しました!

 

友達の重さを支える子、下の子を気遣いながら背中に乗る子、みんなで声を掛け合いながら技の練習に取り組んでいました。

まだ組み始めたばかりなので、うまくいかなかったところは多かったですが、これからの練習での伸び具合が今から楽しみです!


学校では熱中症対策として、10:00と12:30と13:30の3回、機器を使って実際のWBGT(暑さ指数)を計測しています。

今日の12:30の計測で初めて運動が原則中止となる31℃を超えたので、昼休憩以降の外遊びと屋外体育が中止になりました。

来週からは少し気温が落ち着く予報となっていますが、引き続き熱中症に十分気を付けながら学校教育を進めていきたいと思います。

運動会時間割スタート!

9月も半ばを過ぎましたが、まだまだ暑い日が続いています。

少し前から各学年で運動会の練習に取り組んでいましたが、今日から本格的に運動会時間割がスタートしました。

運動場や体育館でダンス練習の音楽が響き渡っています。

暑さ指数は運動禁止の31を超えてはいませんが、こまめに休憩と水分補給を取っています。

運動場だけでなく、教室でも練習したり、小道具を作ったりと、運動会に向けて学校全体が進んでいきます。

運動会本番は10月5日。みんな体調を崩さずに当日を迎えられるようにしていきたいです。

修学旅行 2日目

修学旅行2日目がスタートしました!→1日目はこちら

みんな元気に修学旅行2日目をスタートしています。

本日も随時、修学旅行の様子をお知らせしていきます。

また、和歌山北ICを降りたときにおおよその到着時間をtetoruでお知らせする予定にしています。

 

14.無事帰ってきました!

13.最後の目的地 清水寺~清水坂

12.慈照寺 銀閣

11.鹿苑寺 金閣

10.元離宮 二条城

9.ホテルを出発

8.朝ごはん、いただきます

このページのトップに戻る