和歌山市立 八幡台小学校

修学旅行 心に刻む

11月14日(水)15日(木)
無事、奈良・京都への修学旅行に行ってきました。
先生の指示をよく聞き、6年生らしい態度でした。
奈良公園で鹿に追いかけられ鹿せんべいを放り投げて逃げ出し助かった子、若草山で山頂付近から駆け下り止まらず転んだ子、清水寺の音羽の滝で恋愛に効く水を飲んで冷やかされていた子、夕食があまり食べられなかった子の分をすべて平らげてくれた子、太秦映画村へ行くまでにほぼお金を使い果たしてしまった子、寺子屋でしきりにクイズに答えようとしていた子等、いろんなエピソードを残し、すべてがよい思い出の一ページとして心に刻まれたことでしょう。

クラブDE交流

10月29日(月)
6限、和歌山県立北高等学校の生徒のみなさんと本校5・6年生がクラブ交流をしました。
はじめての交流で名前も知らないところからの交流スタートでしたが、短時間で打ち解け、指導してもらいマスターしていくものが多数でしたが、中には高校生対小学生のガチンコ対決もあったようです。
活動の終わりには、高校生から、「楽しかったです。」と言ってもらえる場面もあり、クラブ交流がよいコミュニケーションの場となりました。

ネット安全教室と修学旅行説明会

9月3日(月)
6限終了後、少年センターより講師をお招きし、スマホ等を使用する児童が増えていることから、ネット安全教室を実施しました。大人が知らないうちに、子ども同士では様々なSNSによりつながったり、時には知らない相手と親密な会話をしていることもあるとか。
スマホを子どもに利用させるようなときは、親子で使い方を相談して、安心安全に利用できるようにしてほしいものです。
その後、修学旅行等の説明会がありました。

Let’s study English

7月4日(水)
6年生の発表集会がありました。
外国語活動の発表です。「What’s this?」に対して、英語で答えるクイズを出したり、「Can you play~?」の「~」の部分に入るいろいろな趣味やスポーツをミニお芝居で紹介したりして、身近に外国語を感じられるように工夫して発表してくれました。
最後に、「We are the World」を英語で歌ってくれました。先に開いた「平和を願う集会」とつながるような粋な選曲でした。

 

寒そうだれど 心は熱い プール開き

6月19日(火)
あいにくの天候でしたが、6年生のプール開きが終わらないと他の学年も入れないこともあり、短い時間でしたが、プール開きを行いました。
泳ぐというよりは、寒さとの戦い。先生も寒そうでした。でも、いい思い出となりました。

プールそうじ

6月8日(金)
時折雨の降る天候の中、今しかないということで、6年生がプールそうじを行いました。1年分の土埃や葉っぱのごみを取り除き、プールサイドやプール内、足腰洗い水槽、更衣室等をみんなが思いっきり使えるようにしてくれました。とても働き者の6年生です。ごほうびに一番風呂ならぬ、一番プールを6月19日に楽しむ予定です。

春の遠足

5月17日

春の遠足として1・2年生は河西公園、3年生は和歌山城・岡公園に、社会見学として4年生は青岸クリーンセンターやリサイクルセンター、6年生は紀伊風土記の丘に、それぞれ行きました。5年生はお留守番。後日、神戸に社会見学に行くことになっています。晴れたり曇ったりの一日でしたが、無事に1日の日程を終えていました。

6年生は紀伊風土記の丘。今社会科では歴史の学習の真っ最中!

4年生はゴミやリサイクルについて学ぶ1日。お土産ももらったよ!

3年生は和歌山城。天守閣に登ってぐるっと和歌山の町を見渡しました。

1・2年生は河西公園。2年生が1年生のペアーさんと1日楽しく過ごしました。

6年生を送る集会

2月21日(水)

 

この日の5時間目は「6年生を送る集会」が開かれました。もう“卒業”なんていう言葉が聞こえ始める時期になりました。

各学年からの出し物は、6年生に向けて“感謝”と“お礼”の気持ちを表す歌とメッセージです。1年生から「切手のないおくりもの」、2年生からは「BEST FRIEND」、3年生からはリコーダー「世界に一つだけの花」、4年生からは「365日の紙飛行機」、5年生からは「虹」が贈られました。次に先生方からも歌「終わりなき旅」の贈り物。6年生も応えるように「道」を歌いました。

保護者の方々も見守る中、子供たちの優しい思いで満たされた時間でした。6年生に残された3週間の小学校生活、たくさんのいい思い出ができるといいです。

 

 

3年生・6年生 集会発表

11月22日(水)
 5時間目、3年生・6年生の集会発表がありました。
 初めは3年生。3年生は一日の授業を模して、今まで学習してきたことを発表しました。“国語の時間”ではひらがなの並べ替えクイズ。「わかやまし」が「やかましわ」になってみたり、見ている子供たちも楽しそうに笑っていました。“理科の時間”では、昆虫採集に出かける劇で、学習した昆虫の性質を上手に発表していました。“音楽の時間”では、「ひょっこりひょうたん島」を白い軍手を上手に動かしながら、全員がよく揃ったきれいな表現を見せてくれました。
 次に6年生です。6年生は小学校最後の学年として、1年生からの6年間の思い出は劇で振り返りました。運動会のダンス、社会見学やかつらぎ合宿など、振り返れば楽しいことがいっぱいあったようでした。声も大きくて、表現もとても上手でした。最後に24日に参加する音楽会で歌う歌を全校生に披露しました。複数パートの歌声はとても響き合って、見ている子供たちの動きも止まり、思わず聴き入っていました。
  

  

修学旅行

10月16日(月),17日(火)

 6年生にとっては待ちに待った修学旅行です。運動会が終わってから6年生は、修学旅行一色でした。
 1日目はあいにくの雨。朝、7時過ぎにバスで出発した6年生は、バスレクで盛り上がりながら奈良に到着。鹿に蹴られた子がいたようですが、雨の中、東大寺から春日大社まで歩きました。大仏の大きさには歓声があがっていました。
午後からは銀閣寺。思ったよりも質素で小さな銀閣に子供たちは驚いていました。清水寺では、「清水の舞台」に立って「清水寺はどこ?」なんて言いながら遠くを探す子がいたり、「音羽の滝」では真ん中の“恋愛の滝”の水を汲むのをみんな恥ずかしがっていたり、と様々でした。旅館に向かいました。
 2日目、今にも泣きだしそうな天気でしたが、雨は大丈夫でした。二条城、金閣寺を巡り、この日のお楽しみだった太秦映画村です。感想からも映画村の「おばけやしき」がとても楽しかったようです。お昼ご飯や買い物をグループの友達と楽しみました。
 多少疲れ気味の子供たちが八幡台小学校に到着したのは5時過ぎ。疲れた声で「ただいま!」と迎えに出てきてくれた保護者のみなさんや先生方に挨拶し、その後は三々五々、笑顔で帰路についていました。
 大きな事故や体調を崩す子も出ず、最後まで楽しく過ごせた修学旅行。ここから6年生後半戦をさらに充実させて、八幡台を盛り上げます。

このページのトップに戻る