和歌山市立 八幡台小学校

お茶を楽しむ

今日の1,2時間目、家庭科室では5年生の子どもたちが調理実習に取り組んでいました。

内容は、「和の文化を体験しよう」。お湯を沸かしてお茶を淹れて、お茶請けとして白玉だんごも作ります。

班のみんなで協力して調理実習スタートです。

 

白玉だんごには豆腐が入っています。お茶は一度湯飲みにお湯を注いで、ちょうどいい温度まで冷ましてから淹れました。

最後にみんなで楽しく、おいしくいただきました!

後片付けも協力してしっかりすることができました。自分で作った料理はとっても美味しそうでした!

5年生のみんな、次回の調理実習もがんばってね。

ケント紙でアート(5年)

5年生の子どもたちは図工の時間に、ケント紙を使った作品作りに取り組みました。

ケント紙は画用紙の仲間です。よく学校で使っている表面がざらっとした絵画用の画用紙ではなく、つるっとしていて、ペーパークラフトなどによく使われています。

5年生のみんなは、ケント紙を折ったり、丸めたりしながら台紙に張り、思い思いの作品を作りあげました。

花や生き物、模様など、ケント紙の性質をうまく使いながらとても上手にできています!

作品は、児童玄関と5年教室前に掲示していますので、学校に来られた際はぜひご覧ください。

ハヴィファンさん 来校!

今日の3,4時間目、5年生の子どもたちは一足早く運動会のダンスの練習をスタートさせていました。

昨年の5年生もお世話になったダンスチーム「Having Fan Wakayama ~ハヴィファン わかやま~」さんが、ゲストティーチャーとして来てくださいました。

自己紹介の後、さっそく運動会ダンスの振り付けを教えてもらいました。

5年生の子どもたちは、真剣にそして楽しく教えてもらったダンスを練習することができました。

来週もハヴィファンさんが来てくださって練習は続きます。

5年生のみんな、がんばってね!

夏休みの登校日

今日は登校日、久しぶりに学校に子どもたちの元気な声がもどってきました!

フォローアップやプール指導で学校に来ていた子どもたちもいましたが、クラスのみんなが揃うのは久しぶりです。

今日は短時間ですが、各学年で宿題の答え合わせや図書の本の借り換え、教室の掃除などを行いました。

1年生の子どもたちは、1学期に6年生の子どもたちがからプレゼントしてもらった雑巾で机を拭いていました。

連日の猛暑と熱中症のニュースが報じられています。各ご家庭におかれましては、十分に健康に気をつけながら楽しい夏休みの思い出を作っていただけたらと思います。

2学期の始業式は8月25日(金)で11:40ごろ下校になります。

5年2組 研究授業

今日の5時間目、5年2組の教室では研究授業が行われ、たくさんの先生が授業を参観しました。

授業の内容は、国語『紙風船』(作:黒田三郎)という詩の教材です。

子どもたちは、本物の紙風船を飛ばしてみるところから授業がスタートしました。

 

紙風船   黒田 三郎

落ちてきたら
今度は
もっと高く
もっともっと高く
何度でも
打ち上げよう

美しい
願いごとのように

短い詩だからこそ、使われている表現を手掛かりに、作者の黒田さんが伝えたかったことは何かを真剣に考えることができていました。

友達の意見も聞きあいながら学習を進めていて、5年2組のすてきなところがたくさん見ることができました。すごい!

2学期にもほかの学年での研究授業が予定されています。今後も子どもたちにとって楽しくわかりやすい授業となるよう、職員一同研修を積んでまいります。

学校訪問

早いもので6月が終わり、明日から1学期最後の月である7月に入ります。

今日の午前中、教育委員会の先生方が、普段がんばっている八幡台の子どもたちの様子を参観するために来てくださいました。

それぞれの学級の授業の様子を紹介します。

 

どの教室でも、子どもたちは楽しく、でも真剣に授業に取り組むことができていました!

教育委員会の先生方からは、子どもたちの集中して授業に取り組んでいる様子をほめていただきました。

八幡台小学校の良い伝統をこれからも残していきたいなと思います。ありがとうございました。

加太合宿2日目(5年)

加太合宿の2日目がスタートしました!今日も合宿の様子を写真を中心に紹介いたします。

1日目の様子はこちらからどうぞ

18.西ノ庄駅に到着で更新は終了となります。2日間ご覧いただき、ありがとうございました。

 

18.西ノ庄駅に到着 教員引率で流れ解散します

17.予定通り14:28加太駅発 「かしら」に乗れました

16.駅への帰り道 PTA本部役員さんが サプライズのお見送り!

15.退所式

14.センターで最後の昼ご飯

13.フォトフレーム完成!

12.紙粘土で フォトフレームづくり

11.朝のつどい~朝食

加太合宿1日目(5年)

今日から5年生がいよいよ加太合宿に出かけます!合宿の様子を写真を中心に今日と明日で紹介いたします。

10.館内きもだめしで1日目の更新は終わります。5年のみんな、疲れただろうからぐっすり寝てね。

明日も加太合宿の様子を更新していきますのでご覧ください。→2日目の様子はこちらからどうぞ

 

10.館内きもだめし

9.ごちそうさま! みんなであと片づけ

8.カレー完成! 早めの夕ご飯

 

7.いよいよ飯ごう炊飯&カレー作り

6.フォトOL(オリエンテーリング)スタート!

5.お楽しみのおべんとう

4.入所式~館内散策

3.淡嶋街道を通って青少年国際交流センターへ

2.西ノ庄駅から加太さかな線で加太駅へ

1.いよいよ出発!

参観ありがとうございました

今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。

今年2回目の授業参観は、なかよし学級も先日行ったポテト屋さんを開店して、みんなで協力し頑張っている様子を見ていただくことができました。

また、第1回目の学校運営協議会も行われ、運営協議員の方々とも学校運営について話し合いました。

どの学年の子どもたちも、お家の方が参観していることで、いつも以上に張り切っていました!

本日はたくさんの参観へのご参加、徒歩やバイクでの来校のご協力ありがとうございました。

次回の参観は10月を予定しております。来校をお待ちしております。

プールそうじ(5,6年)

22日のプール開きに向けて、午前中に5,6年の子どもたちがプールそうじをしてくれました。

例年は6年生で掃除をしていましたが、今年は高学年の5,6年生が時間を分けて掃除をしました。6年生の卒業アルバムの撮影も兼ねています。

今日は曇り空でそんなに暑くなく、みんな真剣に掃除に取り組みました。

最後には、5、6年生みんなの頑張りでプールはピカピカになりました。ご苦労様でした!


さて、今晩から明日の朝にかけて強い雨が降る可能性があります。

今後の気象情報を各ご家庭でご覧いただき、警報等の発表に備えていただけたらと思います。

もし子どもたちが登校中に警報が発表されましたら、先日のようにぐるりんメールで連絡いたしますので、こまめにチェックしていただきますようお願いいたします。

⇒警報が発表されたら…

このページのトップに戻る