和歌山市立 八幡台小学校

極寒の森林教室(5年)

今年最強の寒波到来で実施が心配されましたが、5年生の子どもたちは紀美野町までバスに乗って校外学習「森林教室」に行くことができました。

これは、和歌山県の紀の国緑育推進事業として行っているもので、森林や林業に直接触れ合う機会を持つことを目的にしています。

雪が残る天候だったため、実際に山の中に入ることはできませんでしたが、丸太を切らせてもらったり、森の大切さについて教えてもらいました。

現地の最高気温はなんと3℃!

はじめは寒がっていた子どもたちも、夢中になって丸太を切っているうちに、暑くなって上着を脱ぐ子も出ていました。

日頃、学校ではできない貴重な体験で、林業について学習することができました。5年生のみんな、今日はつかれただろうから、しっかり体を休めてね。

年末の大そうじ!

今日は風が強く、雨も時折降り、とても寒い日になりました。じわじわと発熱やインフルエンザが増えてきています。

終業式を目前にして、5.6時間目に各クラスで大そうじを行いました。

普段なかなかできない机やいす、棚の裏など、みんなで協力して取り組んでいました。

どの場所もとてもきれいになりました!

特に5年生は自分たちで進んでトイレ掃除をすることを決めたようで、床をピカにピカに拭いてくれていました。

終業式まであと3日。体調を崩さずにみんな揃って2学期の最期を迎えたいです。

チェンバロ鑑賞会(5年)

みなさんチェンバロという楽器はご存じでしょうか?

チェンバロは、ピアノの祖先にあたる鍵盤楽器で、16世紀にイタリアで生まれました。別名「ハープシコード」「クラブサン」とも呼ばれます。一般的に「古楽器」といわれる楽器です。

音楽専科の奥山先生がチェンバロの音に触れてほしいということで、5年生を対象にチェンバロを学校に持ちこんでの鑑賞会が行われました。

ピアノとは違って弦をはじいて音が出るので、ハープを聞いているような音色です。何曲か紹介します。

【チェンバロ演奏】きらきら星変奏曲_モーツァルト

【チェンバロ演奏】イタリア協奏曲第1番_J.S.バッハ

生演奏のチェンバロ演奏を聞く機会はなかなかないので、子どもたちにとって貴重な機会となりました。

動画になりますが、ぜひ上のリンクから聞いてみてください。

教科等別研修会

紹介するのが遅くなりましたが、27日の水曜日に教科等別研修会が本校で行われました。

この研修会は授業力向上をねらって、他校の先生たちも研究授業を見に行くことのできる研修です。

八幡台小学校は毎年この時期に外向きに授業を公開しています。

今年は、2年1組と5年3組が授業を公開しました。

2年は国語、5年は社会の授業を見ていただきました。

今年取り組んでいるchromeブックを使ったICT活用も盛り込んで、子どもたちはとてもがんばっていました!

授業後は来ていただいた先生たちと授業についての意見を交わしました。

いただいた意見をこれからの授業力向上に活かしていきたいと思います。

加太合宿2日目(5年)

加太合宿の2日目がスタートしました!今日も合宿の様子を写真を中心に紹介いたします。

1日目の様子はこちらからどうぞ

5年生の子どもたちは予定通りの電車に乗って、帰路についています。

 

13.退所式

12.みんなでおそうじ

11.合宿最後の昼ごはん

10.ちょっと休憩

9.スコアOL

8.朝の集いと朝ごはん

加太合宿1日目(5年)

今日から5年生がいよいよ加太合宿に出かけます!合宿の様子を写真を中心に今日と明日で紹介いたします。

明日も加太合宿の様子を更新していきますのでご覧ください。

 

7.いよいよ山中肝だめし

6.みんなでかたづけ

5.お楽しみのカレー作り!

4.家族の広場でおべんとう

3.入所式

2.加太駅に到着!

1.いよいよ出発

自動車の秘密にせまれ!(5年)

5年生の社会では、日本の産業について学習します。

農業、水産業、工業、情報産業などに私たちの暮らしは様々な産業で成り立っています。

今日の2時間目、5年2組ではその中でも自動車について学習していました。

子どもたちが話し合っていたのは、いろいろな自動車メーカーの車の安全性について話し合っていました。

万が一、自動車が衝突したとき安全性が高いのは、どのメーカーの車なのか、いろいろな意見を出し合っていました。

5年2組は11/27に、市内の小学校の先生たちに参観してもらう研究授業を控えています。

みんな、がんばってね!

ハードル走の練習(5年)

朝晩はすっかり寒くなり、あっという間に秋が終わってしまいそうです。ただ、日中は暖かくスポーツをするのにぴったりな気候です。

先週の金曜日、5年生の子どもたちは体育の授業でハードル走の練習をしていました。

自分で挑戦するハードルを決め、踏み切りや足の抜き方を練習しました。

みんなで声を掛け合いながら、何度も何度も練習することができました!

回数をこなしていると、どんどんスピードも速くなり、跳び方が上手になっていきました。

研究授業(4,5年)

今日の5時間目、4,5年の3クラスが研究授業を行いました。

4-2は国語「ごんぎつね」、5-1は社会「水産業」、5-2は算数「平行四辺形の面積」でした。

教員も、3つの教室に分かれてがんばっている子どもたちの様子を参観しました。

4-2はごんと兵十の気持ち、5-1は見学させていただいた山利さんや水産業のこと、5-2はどうやったら平行四辺形の面積を求めることができるのか

どのクラスもしっかりと自分の考えを持ちながら、グループや全体で思ったことや考えたことを発表して交流していました。

11月には、2-1と5-3が外部の小学校の先生に授業を見てもらう機会もあるので、学校全体で学んでいこうと思います。

県学習到達度調査(4,5年)

今日の2時間目から、4年生と5年生は、県学習到達度調査に取り組んでいました。

4年生は国語と算数の2教科、5年生は国語、算数、理科の3教科のテストです。

和歌山県内のほとんどの小学校で、同じ時間に実施されました。

普段のテストとは違って記述する問題が多く、6年で受ける全国学力テストを意識した内容になっています。

長丁場でしたが、そのクラスもみんな集中して一生懸命に問題に向き合っていました。

4,5年生のみんなお疲れさまでした!

調査の結果については、後日お知らせいたします。

このページのトップに戻る