今日の1時間目、5年の教室では元気な声が聞こえてきました。
学年が上がって1か月。自分の意見や考えを持ち、友達の意見に耳を傾ける授業に取り組んでいました。
テーマは「朝ごはんはごはんかパンか?」です。
自分の考えを固めてから、みんなで意見を出し合い、聞き合いました。

アレンジができる、種類が多い、甘い味が多い…
出てきた意見が黒板に書かれると、そこから派生して気づいたことから新しい意見が出たり、子どもたちは活発に意見を交換することができました。
今日学んだことを国語や算数などほかの教科にも活かしていってね!
今日の6時間目に、今年度はじめの委員会活動がスタートしました。
八幡台小学校では、保健、図書、放送、体育、給食、生活美化、栽培、理科、児童会の9つの委員会があります。
それぞれ、昼休憩などに5,6年生の委員会のメンバーが学校全体のために活動しています。
今日は今年度の1回目ということで、委員長を決めたり、今年の活動内容や当番の順番を決めたりしました。

昨年は子どもたちが主役になって企画してくれたものもあったので、今年もとても楽しみです。
今年から初めて委員会活動に参加した5年生はとても張り切っていました!6年生のみなさんもいろいろ教えてあげてくださいね。
これからも学校全体がよりよくなるように頑張ってくださいね。
今日は本番と同じ9:00から卒業式の予行練習を行いました。
卒業式当日も9:00ぴったりに卒業生が入場してスタートします。本番に向けて最終チェックをしました。
5年生のリコーダーの入場曲、6年生の入退場、証書の受け取り、しっかりと練習の成果が出ていました。

起立や礼がそろっていて、本番の卒業式の準備はバッチリです!
5年生も在校生代表として、しっかりと式に参加することができていました。
あと残すところは、卒業式の前日準備だけです。残り4日です。6年生のみなさん、小学校での1日1日を大切に過ごしてくださいね!
今日の3時間目、5年生の教室では図工の学習で、自分にとっての「思い出の場所」を描いていました。
音楽室や体育館、図書室など子どもたちにとって、この1年で思い出に残っている場所は様々です。
前もってchromeブックで撮影した場所を見ながら下書きをしました。

細かなところまで見ながら、みんなとても上手に描けていました!
色を塗って作品が完成するとどうなるのか、とても楽しみです。
在校生が登校するのはあと13日。残り少なくなってきました。
この冬最後の冷え込みで、朝はとても寒い日でした。
寒い中でしたが、5年生の子どもたちは体育でなわとびを跳んでいました。
この日は体育館にシートを引いて、各自で技の練習に取り組みました。さすが高学年。二重跳びだけでなく、はやぶさ(あや二重跳び)や側振跳びなどの難しい技にもどんどん挑戦していました。

寒さに負けず、とても楽しくなわとびに取り組めました。
今週は寒い日が続きそうです。服装などでしっかり寒さ対策をしていこうね。