和歌山市立 八幡台小学校

運動会の前日準備

いよいよ運動会の前日となりました。

今日は午後から1~4年生は下校して、5.6年の子どもたちは各委員会に分かれて運動会の前日準備をしました。

低学年のイス運び、ライン引き、準備の確認、放送の練習などなど…。みんなで協力しながらてきぱきと進めることができました。

運動会の準備は万端です!

保護者のみなさまには『中止の場合のみtetoruで連絡いたします』とお伝えしていましたが、天気予報が刻一刻と変化してきております。明日の運動会当日6:30に実施、中止に関わらずtetoruで連絡させていただきます。確認をよろしくお願いいたします。

一生懸命練習を重ねてきて、準備もがんばったので、雨が降らないことを祈るばかりです…。

おみそ汁づくり(5年)

昨日は秋を通り越して、一日中冬のような気温でした。

今日は朝は寒かったですが、午後からは暖かくまさに運動の秋にぴったりの天候でした。

いよいよ運動会が目前に迫って、どの学年も最後の仕上げに力が入っています。

そんな中、1.2時間目の家庭科室では、5年生の子どもたちが調理実習でおみそ汁づくりに取り組んでいました。

いりこで出汁を取り、具はダイコンと油揚げです。みんなで協力して上手に作ることができていました。加太合宿での飯盒炊飯の成果がでていました!


いよいよ明後日は運動会です。

毎日天気予報とにらめっこしていますが、何とか実施できそうな予報です。25日(土)当日の朝の中止判断は6:30となります。tetoruでの連絡が入らなければ予定通り運動会を実施いたしますのでよろしくお願いいたします。

詳しくは10/14に配信いたしました運動会プリントをご覧ください。

運動会の全体練習

運動会の練習に力が入っている最近ですが、今日の1時間目に全校生徒が集まって全体練習を行いました。

全体練習では開会式と閉会式、校歌の練習や児童席の場所の確認をしました。

今年も児童会の子どもたちが式の司会をしてくれています。

運動会の全体練習がはじめての1年生も、2~6年生もみんな真剣に練習に取り組んであっという間に終わりました。

昨日の雨とは打って変わっての快晴!朝はすっきり涼しく運動日和でした。

県学習到達度調査(4,5年)

今日の2時間目から、4年生と5年生は、県学習到達度調査に取り組んでいました。

4年生は国語と算数の2教科、5年生は国語、算数、理科の3教科のテストです。

和歌山県内のほとんどの小学校で、同じ時間に実施されました。

普段のテストとは違って記述する問題が多く、6年で受ける全国学力テストを意識した内容になっています。

どのクラスも集中してテストに取り組むことができていました!

今年から解答用紙の中に一部マークシートが取り入れられました。

4.5年のみんな、おつかれさまでした。がんばったね!

就学時健康診断

今日の午後、就学時健康診断を行いました。来年の4月から入学する新1年生のための健康診断です。

かわいい53名の子どもたちが、保護者の方と一緒に八幡台小学校に来てくれました。

会場設営のお手伝いを5年生がしてくれました!てきぱきと準備してくれ、とても頼もしかったです。

今年も5年生の子どもたちが案内して各教室を回ってくれました。5年生の子どもたちは来年、新1年生の子どもたちとペア学年になります。

5年生のみなさん、おつかれさまでした!


新一年生の保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

現在の人数のままなら、2クラスで新学年がスタートします。

入学までに気になることや、ご相談がありましたら学校(453-5666)までお気軽にご相談ください。お子様のご入学を心よりお待ちしております。

新入児行事の今後の予定については、本校ホームページのトップページにリンクがありますのでご覧ください。

加太合宿2日目(5年)

加太合宿の2日目がスタートしました!

今日も合宿の様子を写真を中心に紹介いたします。とてもいい天気で、少し暑くなりそうです。

帰りは14:37に西ノ庄駅に到着して、流れ解散になります。

17.西ノ庄駅到着!(更新おわり)

16.加太駅を目指して

15.いよいよ退所式

14.退所前のおかたづけ

13.最後のお昼ごはん

12.すきま時間で休憩

11.ミッションクリアゲーム

10.写真撮影タイム

9.起床~朝ごはん

加太合宿1日目(5年)

今日から5年生がいよいよ加太合宿に出かけます!

合宿の様子を写真を中心に今日と明日の2日間紹介いたします。

明日も加太合宿の様子を更新していきますのでご覧ください。

 

8.山中きもだめし

7.鍋あらい、がんばって!

6.調理完了!いただきます

5.グループ炊飯スタート!

4.フォトOL(オリエンテーリング)

3.入所式~見晴らしの丘で昼食

 

2.西庄駅~到着!

1.いよいよ出発

 

なまえの街(5年)

昨日の4時間目、5年生の教室では図工の学習に取り組んでいました。

テーマは「なまえの街」。ローマ字表記にした自分の名前を、街の建物にデザインしながら、どんな街にしていきたいか考えて描いていきました。

建物だけでなく、自分のイメージした街に住んでいる人や動物たちも描き加えていました。

定規を使って、立体感のある絵が完成していっています。一人一人の個性が感じられてとてもステキです!

みんなの作品が完成したら、また紹介したいと思います。

加太合宿のメニュー作り(5年)

今日の2時間目、5年生の子どもたちは加太合宿の夕飯のメニューのつくり方を調べていました。

昨日のホームページでは6年生の子どもたちが、給食の主菜と副菜を自分たちで考え、調理していましたが、5年生の子どもたちも今年は自分たちでメニューを考えます。

グループで考えたメニューは、「タコライス」「焼きそば」「しょうが焼き」「カレー」です。

調理する手順や、材料をグループで相談して調べながら、Canvaにまとめることができました。

加太合宿本番は10月7日、8日です。

みんなで協力しながら、思い出に残るグループ炊飯にしてね!

エプロンの完成間近!(5年)

今日の1.2時間目、5年生の子どもたちは家庭科でエプロンづくりに取り組んでいました。

以前にも紹介した通り、地域のボランティアさんがたくさん来校されて、裁縫やミシンの使い方をとても丁寧に教えてくださっています。

ボランティアさんのおかげで、エプロンが完成に近づいてきました。

最後の仕上げはポケットです。布を折って、仕上がったエプロンのどこに縫い付けるかを考えていました。

完成するエプロンは、調理実習や加太合宿で活躍する予定です。

あともう少し!5年生のみんながんばってね!

このページのトップに戻る