和歌山市立 八幡台小学校

わうくらす

11月21日(木)
3年生では、毎年「わうくらす」の出前授業を受けています。
和歌山市の担当者の方から、飼う場合の飼い主としての責任等についてお話がありました。

昔の道具調べ

11月14日(木)
3年生では、社会科で昔の人がどのようなくらしをしていたのか、どのような道具を使っていたのかを調べるために、和歌山市立博物館へ見学に行きました。
博物館では、昔の米作りと今の米作りをビデオで比べて見た後、実際に昔の人の生活に合わせた米作りの道具を見て使い方を学習しました。
また、そのほかの生活の道具を見学し、名前や使い方を学びました。
みんな学芸員の方の話をしっかり聞き、メモを取っていました。

集会発表(3・4・5年生)

10月16日(水)

イベントデーでした。県の学習到達度調査が行われたこの日、午後からは3年、4年、5年の3学年による集会発表がありました。

3年生では国語の時間に学習したローマ字について発表してくれました。

歌は、miwaさんの「360°」。とっても元気に歌いました。

4年生はバリアフリーな社会の発表でした。点字、手話、盲導犬がテーマです。

歌は、絢香さんの「にじいろ」。手話で話しながら歌っていました。

5年生は社会科の発表で、農業、漁業、工業をテーマに発表してくれました。

歌は、OFFICIAL髭男dismさんの「宿命」。夏の甲子園を思い出します。

3学年ともとてもがんばりました。

スーパー松源見学

10月10日(木)
3年生では、校区内にあるスーパー松源を見学しました。
日頃から松源で買い物をしている子どもたちですが、あらためてメモを片手に見学すると、普段見えない景色が見えてきたようです。みるみるうちにワークシートがいっぱいの文字で埋め尽くされていきます。
また、バックヤードも見学し、商品として陳列するまでの準備の様子も見せていただきました。
今度松源に行くときは、今までとは違った目で、働く人の思いも想像しながら買い物ができることでしょう。

初プール 3年

6月20日(木)
3年生では、今年度初めてのプールを行いました。
何も言わなければ子どもたちは小プールの周りに集合しています。3年生になると大プールで泳ぐことになるのですが、癖ですかね。
体操を終えて水かけをしてプールに入ります。ひと動作ごとに、「きゃーっ。」次の指示が届きません。仕方がないから一度プールから出させて約束を守らせてから、もう一度。この繰り返し、楽しさ無限大です。

地域安全防災マップ作り

5月27日(月)
3年生では、県民生活課、県水上安全協会、北警察署、木本地域安全推進員会、保護者の協力を得て、地域安全防災マップ作りを行いました。
何気なく毎日登下校している道ですが、車が急に飛び出してこないか、不審者が隠れていないか、溝の水量が多くなっていたらどうするかなど、いろいろな視点で道を歩いていると、普段見えないことが見えてくるものです。
道中、きしゅう君の家を見つけたり、安全への配慮に気づいたりして、気のついたことをみんな口々に話していました。
学校へもどってから、地図に歩いて気づいたことを書き込んでいきます。
防災の観点から町を見ると違ったものが見えてきて、とても勉強になりました。
お手伝いくださった皆様、ありがとうございました。

町探検2

5月13日(月)
3年生町探検2回目です。
今回は、遠く警察学校まで足を伸ばし、途中の通学路にある田んぼの多いところや神社、寺、池、警察学校、ドラッグストア等の場所、町の様子等を観察しました。普段見慣れている場所ですが、目的意識が違えば見え方も変わってきます。今回はどんなものが見えたのでしょうか。

町探検

5月10日(金)
3年生では、社会科の学習で、校区を探検しています。この学習は、住宅の多いところや店の多いところ、田や畑の多いところ、山の多いところなど、校区の特徴を把握し、自分たちの住んでいる町を地図で表そうとする学習です。この学習は今後自分たちの住んでいる和歌山市の特徴を学習していく足がかりの学習です。みんなポイントを押さえしっかりメモしながら探検しました。

そろばん教室

3月11日(月)
3年生では、そろばん教室を実施しました。
はじめてそろばんをさわる子どももいたようで、そろばん離れが進んでいます。
3回に分けて、足し算や引き算など簡単な計算の仕方を教わります。

わうくらす

2月13日(水)
3年生では、4回にわたり和歌山市保健所からの出前授業「わうくらす」を受講しています。
今回は2回目で、飼う場合の飼い主としての責任等についてお話がありました。

このページのトップに戻る