和歌山市立 八幡台小学校

くぎ打ちゲーム作り(3年)

今3年生の子どもたちは、図工の時間にくぎ打ちゲーム作りに取り組んでいます。

板にくぎを打ち、くぎとくぎの間に輪ゴムを通して、ビー玉の入るポケットを作りました。

ピンボールゲーム、コリントゲーム、スマートボール…いろいろな呼び方のあるゲームです。

100点、-90点、10点、みんな思い思いの点数のポケットと、イラストを描いていました。

完成した子どもたちは、友達のところに行って楽しそうにコリントゲームを楽しんでいました!

22日の参観に合わせて、校内作品展も行っていますのでぜひ子どもたちの力作をご覧ください。

凧揚げと大縄跳び

今日で3学期最初の週が終わりました。

子どもたちは2学期と変わりなく、休憩時間には運動場から元気な声が聞こえ、授業中はがんばって学習に取り組んでいます。

1月ということもあり、図工の時間に凧を作っているクラスが多かったです。

3年は市販のキットではなく、手作りでの凧揚げに挑戦していました!

風があまり吹いていなかったので、一生懸命走って凧をあげました。なかなかうまく上がりませんでしたが、みんなとても楽しそうでした。

同じ日に、1年生は体育の時間に大縄跳びに取り組んでいました。

友だちと手をつないで跳んでいて、こちらもとても楽しそうな声が響いていました。

 

3学期のスタート!

始業式から1日が過ぎ、それぞれのクラスで本格的に3学期がスタートしました。

給食も今日から始まり、メニューはナポリタンとイタリアンサラダでした。

学期の始めということもあって、係活動を決めているクラスや、冬休みの宿題にもあった書初競書会に取り組んでいる学年が多かったです。

3学期は本当にあっという間に過ぎていきます。

みんな、しっかりと学習のまとめにとりくんでいってくださいね!


さて、学校だより1月号でも少し触れたのですが、2月1日(木)から、毎朝の欠席連絡をスマホのアプリ『tetoru(テトル)』で連絡できるようになります。

朝のお忙しい時間、保護者の方の電話をかける手間を減らし、より手軽に学校に欠席連絡をすることができます。ぜひご活用ください。

12日(金)に登録用紙を配布いたしますので、アプリのダウンロードと登録をよろしくお願いいたします。

ボッチャを体験!(3年)

今日の午前中、4年生の子どもたちは、和歌山県障碍者スポーツ協会の皆さんをお迎えして、「ボッチャ」を体験しました。

ボッチャは東京パラリンピックで話題になったスポーツです。名前を聞いたことがる方も多いのではないでしょうか。

性別や年齢、障がいの有り無しなどの垣根を越えて、みんなが同じように楽しめるスポーツです。

シンプルなルールで分かりやすく、最後の一投での大逆転があるので、子どもたちは大興奮!

大きな声援が体育館に響き渡りました!

今日はとても貴重な体験をすることができました。和歌山県障碍者スポーツ協会の皆様、本当にありがとうございました。

おれいの手紙(3年)

今日の3時間目、3年生の教室ではお世話になった方に向けて、おれいの手紙を書いていました。

子どもたちは2年生の時に国語で、ありがとうの気持ちを伝える手紙の書き方について学習しています。

今日は、先日の集会がうまくいったことのお礼を、関わってくださっていた市の公園緑地課の方に向けて、みんな一生懸命に書くことができました。

さすが3年生!みんな便せんにぎっしり文章を書くことができました。きっと公園緑地課の方にお礼の気持ちが伝わると思います。

今日は、スマホなどにはない、手紙ならではの良さを感じることができた良い機会になりました。

とび箱の練習(3年)

今日の5時間目、3年1組の子どもたちは、体育館でとび箱の練習に取り組んでいました。

11月の終わりぐらいから、マット運動やとび箱の練習に取り組んでいる学年が増えてきました。

子どもたちは、それぞれ自分のめあてに合わせて、楽しそうに練習していました!

今日子どもたちが練習していたのは、開脚飛び、閉脚飛び(かかえこみ跳び)台上前転でした。

 

閉脚飛び(かかえこみ跳び)が子どもたちにとって難しいようで、練習している子は何度何度も根気よくチャレンジしていました。

練習を重ねれば、きっと跳べるようになります!上のマークの動画もお手本にしてみてね。3年生のみんながんばれ!

毛筆で曲がりの練習(3年)

今日の3時間目、3年3組の教室では毛筆の練習に取り組んでいました。

練習していたのは「曲がり」。漢字の「九」や「心」「見」など曲がりのある漢字はたくさんあります。

子どもたちは、何度も何度も曲がりの部分を練習していました。

最後に、曲がりのある漢字「光」を書きました。

みんな3年の初めごろと比べて、ずいぶんと筆の扱いに慣れてきていました。

この調子でどんどんいろんな字を書けるようになっていってね!


昨日の投稿「音楽会に向けて(6年)」には間に合わなかったのですが、6年生の練習の様子を一部動画で紹介させていただきます。

 6年YOASOBIメドレー

それから昨日の記事の訂正なのですが、以前配布のプリント通り、当日は保護者の方も観覧可能です。申し訳ありませんでした。ご都合つく方は、ぜひ子どもたちの練習の成果を聞いてあげてください。

土曜参観ありがとうございました!

今日の土曜参観には、たくさんの保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。

学級閉鎖の学級もあったことが残念でしたが、子どもたちはお家の方が来てくれていることで、いつも以上に張り切って学習に取り組むことができていました!

各教室の様子を写真で紹介します。

たくさんの保護者の方に来ていただきました。本当にありがとうございました。

学校では、寒さから発熱やインフルエンザにかかる子どもたちが増えてきています。

改めて学校でも、換気や手洗い・うがいに気を付けていますので、各ご家庭でもお子様の体調管理をよろしくお願いいたします。

北警察署さん出前授業(3年)

今日の午前中、3年生の子どもたちは北警察署から警察官の方々をゲストティーチャーにお迎えして、出前授業を行っていました。

警察官の方から、普段の仕事で使っている警棒や手錠を触らせてもらい、子どもたちは大興奮です!

 

授業参観ありがとうございました!

今日の5時間目、授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

早いもので10月もあと少しで終わります。

それぞれの学年で、楽しく学習に取り組む子どもたちの姿を直接見ていただくことができました。

写真で紹介いたします。

国語や算数、図工、グループで作った物語の発表、修学旅行のことをプレゼンなど様々な授業を見ていただくことができました。

中には保護者の方を巻き込んで、参加してもらう授業もありました。

本日はたくさんの方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。

このページのトップに戻る