今日の3.4時間目、3年2組の子どもたちは地域にあるスーパー「マツゲン」さんに社会見学に出かけました。
社会科の学習で2学期はその中でも商店での仕事にはどんなものがあって、どんな人が働いているのかを学習します。
グループに分かれて、マツゲンの店舗内を見学しました。

子どもたちは、見学しながらも丁寧な言葉づかいでどんどんお客さんやお店の人にインタビューしていきました。
「どうしてマツゲンを選んできているんですか?」「マツゲンで一番おススメの商品は何ですか?」
「レジの人はどんなしごとをしているんですか?」
答えてもらったことをみんな一生懸命にメモしていました。
マツゲンの皆様、インタビューに答えてくださった方々、本当にありがとうございました。
3年2組のみんな、今日見学したことをこれからの学習に生かしていってね!
今日の4時間目、3年生の子どもたちは体育の授業でティーボールに取り組んでいました。
ティーボールは、バッティングティーに置いたボールを打って得点を競うベースボール型ゲームです。
コーンの上にペットボトル設置したお手製のティーを作って、4試合が同時進行です。

ボールを打った後は走って、次々にコーンをタッチすることで得点が入ります。
守備側は、フィールド内のフラフープにボールを持って入ると打者をアウトできます。
「ファールファール!」「先生初めて5点取ったよ!」「いきまーす!」
子どもたちの元気な声が響いて、大盛り上がりでした。
今日の1時間目、運動場では3年生の子どもたちとなかよし学級の子どもたちが交流で外遊びをしていました。
普段からなかよし学級に遊びに行ったりはしていますが、全員がそろって外遊びをすると、いつもよりにぎやかで楽しそうでした。
ふえおにやサッカーをして、楽しい時間を過ごしました。

昼間はまだ少し暑さが残っていますが、朝はかなり秋らしい気候になってきました。
季節の変わり目は体調を崩す子どもたちが多くなります。各ご家庭でも体調管理をよろしくお願いいたします。
運動会の練習紹介シリーズもいよいよ最後となりました。
最後の紹介は3年生のダンス練習です。
今年は2,3年合同でとってもかわいいダンスを踊ります。

3年生は運動場や体育館だけでなく、教室でも練習を重ねてきました。
本番のダンスをたのしみにしていてください。
3年生のみんな、本番はいつも通りのニコニコ笑顔でたのしくおどってね!
3年生の子どもたちは、一学期から総合的な学習の時間で、「そば」について学習しています。
2回目の種まきについて話し合うと、畑をもっと広げようという意見が出ました。
日当たりや水やり、土のことを考えながら、新そば畑を作る場所をみんなで探した結果、運動場北側に畑を作ることになりました。

長年ほっておかれた場所なので、草を抜き、根っこをとり、かなり大変な作業です。
子どもたちはそれでもワイワイと楽しく作業していました。
どんな畑ができあがるのかとても楽しみです。3年生のみんな、がんばってね!
今年3年生の子どもたちは、総合的な学習の時間で「そば」について学習を進めています。
学級園を耕し、そばの種を植えて、そばの実の収穫を目指しています。
今日は植物の専門家、近畿大学附属農場
の佐藤先生をお招きして、そばについての出前授業をしていただきました。

そばはあまり水をやりすぎてはいけないので、子どもたちはCanvaでポスターを作ったり、毎日お昼の放送で全校に呼び掛けたりして、そばを育てています。

佐藤先生、本日は子どもたちのたくさんの質問にも答えていただきありがとうございました。
3年生のみんな、そばがしっかり育ってしゅうかくできるといいね!
今日の2時間目、3年生の教室では算数で「一万をこえる数」の授業をしていました。
2年生で千の位までの数を学習しましたが、3年生では一気に億の位までの数を学習します。
今日の学習は十万の位。和歌山市や和歌山県の人口を友達と調べながら、実際に数を数字や漢数字でノートに書きました。

和歌山市の人口は、「三十四万七千八百八」。和歌山県の人口は、「八十八万四千六百七」でした。
中には東京都の人口を調べている子もいました!
いったい何人でしょうか?3年生のみんな、しらべてみてね!