和歌山市立 八幡台小学校

50m走の練習(3年)

今日の4時間目、運動場から先生の「よーいドン!」の声が聞こえてきました。

4月の体育はスポーツテストの季節です。スポーツテストは正式名称を新体力テストといいます。

種目は握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、20mシャトルラン、50m走、ソフトボール投げの8種目です。

旧体力テストでは垂直跳びがあったため、本校の体育館の壁にも取り付けられたまま残っています。昭和生まれの方は記憶にあるのではないでしょうか。

今日は4年生と一緒に50m走の練習をしました。

みんな全力で走ることができていました!

新しい学年になって自分の体力がどれくらい伸びたのか、しっかり確かめてくださいね。

スポーツテスト得点票

 

授業参観、ありがとうございました!

今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。

令和7年度になって初めての授業参観、1年生にとっても小学校で初めての授業参観です。

どの子も少しの緊張とワクワクとがありながら、お家の方が来てくれているのでいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました!写真で紹介いたします。

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!

また、6年遠足の説明会への参加もありがとうございました。

本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。

おわかれ式と卒業式準備

卒業式には体育館のスペースの関係で、5年生が児童代表で参加して、1~4年生はお休みになります。

卒業式の代わりで今日の3時間目、1~4年生と6年生のおわかれ式が開かれました。

1~4年生の子どもたちから心のこもった呼びかけと歌のプレゼントが贈られ、6年生とのお別れが無事に済みました。


午後からは、5年生の子どもたちと職員で卒業式の準備を行いました。

卒業生の教室の掃除や飾りつけ、児童玄関、卒業式会場の準備と大活躍でした!

いよいよ月曜日は卒業式です。日曜日は雨が降る予報ですので受付を児童玄関に変更しています。気をつけてお越しください。

あらすじクイズ(3年)

今日の3時間目、3年の教室ではクイズアプリのKahoot!(カフート)を使って、国語のあらすじクイズに取り組んでいました。

教材は「ゆうすげ村の小さな旅館 -ウサギのダイコン」です。3年最後の物語教材で、絵も内容もとてもかわいらしい物語です。

宿題で何度も読んでいますが、登場人物や話のあらすじが分かっているか、みんなでクイズにチャレンジしました!

みんなしっかりとお話を読み込めていて、クイズは大盛り上がりでした!

あらすじを確認した後、物語にしかけられている「しかけ」について、みんなで話し合いました。

教科書に載っている「ウサギのダイコン」「クマの風船」以外のお話もとても素敵なので、ぜひ図書館等で探して読んでみてください。

授業参観ありがとうございました!

今日の5時間目、今年度最後の授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。

それぞれの学年で、楽しく学習に取り組む子どもたちの姿を直接見ていただくことができました。

今年1年の学習の総まとめや、この1年を振り返ってまとめたことを発表する学年が多かったです。

写真で紹介いたします。

本日はたくさんの方々にお越しいただきました。本当にありがとうございました。

2月ももうすぐ終わります。卒業式、修了式に向かって学校全体でき始めていきます。


今日は参観に合わせて、学校運営協議会が開かれ、協議会委員の方々に11月に取らせていただいた学校アンケートの結果の報告や、学校運営についてご意見をいただき、協議しました。

アンケートの結果を掲載いたしますのでご覧ください。『よりよい八幡台小学校をつくるアンケート結果』アンケートへのご協力、ありがとうございました。

マット運動(3年)

今日の5時間目、3年2組の子どもたちは体育館でマット運動に取り組んでいました。

前転や後転などの基本のマット運動だけでなく、開脚前転や伸膝(しんしつ)後転などの難しい技に挑戦している子も!

練習の大きな助けになっているのが、普段使っているchromeブックです。

マット近くのchromeブックは少し遅れて録画した自分の様子を再生してくれるので、自分のフォームをすぐにチェックできます。

大きなモニターには、先生や友達のお手本が保存されているので、うまくいかないときはすぐにお手本を見に行くことができます。

わいわいとみんなで声を掛け合いながら、楽しくマット運動に取り組むことができました。

 

そば打ちの練習(3年)

3年生は今年、総合的な学習の時間で「そば」について学習を進めていることを、これまでホームページでもお伝えしてきました。

がんばって育ててきたそばの実の収穫は終わっていて、今日は本番のそば打ちに向けて、市販のそば粉を使ってそば打ちの練習をしました。

粉の配合は2:8の二八そばです。

そば粉に水を入れ、こねて、伸ばし、切り、ゆで…

自分たちで調べてきたたくさんの手順をグループのみんなで協力しながら、そばを打つことができました!

少し太くて、固いですが、子どもたちだけでしっかりとそばの形にすることができました。すごい!

本番のそば打ちでは、今日の経験を生かしてさらに良いものがきっとできると思います。がんばってね!

年末の大そうじ!

今日は風が強く、雨も時折降り、とても寒い日になりました。じわじわと発熱やインフルエンザが増えてきています。

終業式を目前にして、5.6時間目に各クラスで大そうじを行いました。

普段なかなかできない机やいす、棚の裏など、みんなで協力して取り組んでいました。

どの場所もとてもきれいになりました!

特に5年生は自分たちで進んでトイレ掃除をすることを決めたようで、床をピカにピカに拭いてくれていました。

終業式まであと3日。体調を崩さずにみんな揃って2学期の最期を迎えたいです。

北消防署見学(3年)

今日の午前中、3弁の子どもたちは電車に乗って、社会科の学習で北消防署に見学に行きました。

私たちが暮らす町を、消防士や救命士のみなさんがどんなふうに守っているのかを調べに行きました。

気温が低く寒かったですが、3年の子どもたちは元気いっぱい!教えていただいたことや気が付いたことをたくさんメモしていました。

3年のみんな、今日見学したことをこれからの学習にいかしてね!

北消防署のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。

和歌山北高校との交流授業(2.3年)

今日の5.6時間目、和歌山北高校スポーツ健康科学科のお兄さん、お姉さんが八幡台小学校に来てくれました!

北高校の授業の一環で、小学校の子どもたちとの交流をしたいということで、以前から声をかけてもらっていました。

高校生が自分たちで2.3年の小学生と交流するにはどんな方法がいいのかをいろいろと考えて、企画してくれました。

準備運動とアイスブレイクの後、いよいよスタートです!

「かけっこ教室」「ドリブル教室」「しっぽとりゲーム」「キックターゲット」どのコーナーからも楽しそうな声が上がっていました。

体をしっかりと動かしながら、北高校のお兄さんお姉さん達ととても楽しい時間を過ごすことができました。

北高校の先生方、高校生のみなさん、本当にありがとうございました。

このページのトップに戻る