和歌山市立 八幡台小学校

運動会

9月30日(土)

 30日は、運動会でした。
 これ以上望めないくらいの好天のもと、来賓、保護者、地域の方々が大勢参観されるなか、子供たちはグラウンドを駆け巡りました。力強い行進。軽快に走る姿。リズムに乗って揃った手足。仲間同士協力する気持ち。どの学年の子供たちも練習の成果を十分に発揮し、どの種目も見ごたえのあるものばかりでした。歓声と感動のうちに今年の運動会は終わっていきました。

運動会直前!

9月28日

運動会に向けて全速力の子供たちです。声の大きさや動きのスピードやキレ、技の美しさ、何より運動会への盛り上がり。どの学年も準備万端です。明日は前日準備を行います。

運動会全校練習パートⅡ

9月26日(火)

この日も1時間目に運動会の全体練習を行いました。
30日(土)の本番まで、最後の全体練習となるこの日の練習は、初めて「応援合戦」に取り組みました。今年から八幡台小学校の運動会は、1組は赤組、2組は青組、3組は黄組となり3つの対抗で行うことになります。応援合戦も3つの色ごとに行います。児童会役員を中心に有志で組織されたそれぞれの代表の子どもたちは、全校生の前で元気に応援を披露しました。全校生側には多少驚きと戸惑いがありましたが、本番までには練習が繰り返されて、元気一杯の応援がみられることでしょう。

運動会全校練習

9月19日(火)

 1時間目は今季初の運動会全校練習でした。
 12日予定されていた第1回目の全校練習が悪天候で中止となり、この日が第1回目の練習となりました。1時間目、全校生がグラウンドに集合。それぞれの児童席に整列し、開会式の練習です。児童会体育委員の子を先頭に、笛や音楽の合図で入場行進が始まります。1年生も初めての運動会に意欲満々、元気に行進していました。礼の練習、応援の練習、ラジオ体操の練習、最後には退場の練習もしました。まだ本番までに日はありますが、子供たちは一つ一つ力をつけながら、疲れも見せずに毎日がんばっています。

避難訓練 2学期版

9月8日(金)

 運動会に向けた練習の毎日ですが、8日は2学期の避難訓練が行われました。
 地震が起こり、その後給食室から出火、という設定です。教頭先生が放送で避難の連絡を入れると、子どもたちは静かに避難を始めていました。頭にはしっかりと防災クッションも。今回も「お・か・し・も」はしっかり守れていたようですが、前回同様、集合してからのおしゃべりや砂遊びをしている子が多数。「集合してから静かに待てるように次は期待しています。」と校長先生の講評。次の避難訓練は3学期で、休み時間に行います。

2学期イベント続々!

9月5日(火)

 2学期が始まるといきなり立て続けのイベントです。
 4日、5日と2日間は「夏休み児童作品展」が開催されました。視聴覚室、図工室、ランチルームには、長かったお休みの間に一生懸命に作った作品がズラリ。どの部屋もちょっとした“美術館”に早変わりです。多くの保護者の方も観に来られていました。


 5日5時間目には、「絵本の読み聞かせ」が1年生を対象に行われました。
 今まではお昼休みを使って低学年を対象に行っていましたが、そうすると給食の活動がどうしても遅れてしまう1年生が聞きにくい結果になってしまいます。そこで今学期からは、授業を使って行うことにしました。9月が1年生、10月は2年生、と順番に行います。読み聞かせが始まると、昼休みから大騒ぎをしていた1年生の多くが水を打ったように静かに絵本に見入っていました。さすがです。読んでくださるボランティアの方々の朗読の妙を感じました。

 この日から運動会の練習が始まりました。6年生にとっては小学校最後の運動会。体育館で恒例の組体操の練習から始まりました。今まで観てきた6年生の先輩方の素晴らしい演技が頭に浮かぶのか、1日目はちょっと照れくさそうに取り組んでいるようでした。それでも八幡台小学校の “看板”ともいえる6年生ですから、当日には観る人の心を揺さぶる演技を見せてくれることでしょう。全学年この日から始まった運動会練習は、暑さや土やホコリに負けず、本番となる30日まで毎日続きます。

2学期スタート!

9月1日(金)

長い夏休みが終わり、この日、再び校舎に賑わいがもどってきました。「ミニオンズの映画に行った!」「USJで遊んだ!」「東京ディズニーランドに行った!」子供たちの思い出もこぼれんばかりです。

1時間目、始業式では元気に校歌を歌い、校長先生から「残暑厳しい中ですが、運動会の練習をがんばってください。素敵な運動会を楽しみにしています。」「2学期も目標をしっかり持って、充実した毎日にしてください。」とお話がありました。

運動会はもちろんですが、修学旅行やかつらぎ合宿、秋の遠足他、行事盛りだくさんの2学期。75日間の子供たちのたくましい成長が楽しみです。

←1年生の掃除はとっても上手!

八幡台小学校育友会夏祭り

7月22日(土)

 

夏休みの大イベント「育友会夏祭り」が催されました。子供達のワクワクもMAXです。

この日は朝から快晴、猛暑。汗を拭き拭き役員さんによる午前中の準備を経て、16時半にお祭りはスタート。続々と集まっていた子供達が一斉にお店へ流れ込みます。かわいい浴衣を着た子もたくさんです。スーパーボールすくい、ストラックアウト、輪投げ、かき氷、お菓子釣り、くじ引き、スタンプラリー。普段は見られないような笑顔の子供達。育友会員の皆さんも、笑顔でお店番です。今年は西脇中の生徒さんがブラスバンド演奏だけではなく、きもだめしにもスタッフとして参加してくれました。最後に恒例「大抽選会」を盛大に行い、今年の夏祭りも大成功のうちに終わっていきました。

1学期終業式

7月20日(木)

この日は1学期終業式でした。

子供達は、夏休みへの期待で朝から笑顔いっぱいです。それでも体育館に集まり、マイクで話す先生の方に向かう表情は、1学期の学びに自信を感じさせる顔つきです。1年生も立派に並んでいます。

校長先生からは、目標に向かってがんばりましたか?地域の方から褒められたよ、6年生の活躍は立派でした、というお話がありました。

教室ではひとりひとり「あゆみ」が配られました。家庭に帰って、がんばりを褒めてもらえることでしょう。ついに始まった夏休み。ケガや体調に気を付けて、貴重な時間を有意義に使ってほしいです。

1学期末大掃除

7月19日(水)

5時間目、全校一斉で「1学期末大掃除」が行われました。

毎学期末の「大掃除」では、日常ではあまり掃除することがない場所を重点的にきれいにします。この日も児童の机や備品の棚などをすべて廊下へ出して、教室をきれいに拭いたり、黒板の上を箒で掃いて、積もったホコリを落としたり。子供達は一生懸命に1学期の汚れを落としていました。

中でも6年生は1学期の初めから自分たちの生活はもちろん、お隣の1年生のお世話を献身的に、積極的に手伝ってくれていました。身支度、給食、そして掃除。1年生はずいぶん生活力が付きましたが、6年生の協力も大きな原動力になったはずです。2学期からの6年生にも期待します。

 

 ←1年生も上手に掃除できるようになりました。

このページのトップに戻る