和歌山市立 八幡台小学校

6年生を送る集会

今日の3.4時間目に6年生を送る集会が行われました。

1~5年生の各学年から、卒業を控えた6年生のお兄さんやお姉さんに、感謝の言葉とともに歌や合奏のプレゼントが送られました。

集会の途中では、児童会からアンケートを取ったベスト3が発表されました。その後に今年も先生バンドから歌の贈り物がありました。

6年生の子どもたちだけでなく、全校生徒が大盛り上がりでとても良い集会となりました。

どの学年も声が出ていて、6年生への感謝の気持ちが伝わりましたよ!

がんばった!持久走記録会

今日の午前中に毎年恒例の『持久走記録会』を行いました。

3学期に入ってから体育の授業を中心に、どの学年も練習を重ねてきました。今日は練習の成果を発揮する本番です。

昨年からコースが変わり、今年も中学校のグラウンドをお借りしての実施です。

フルマラソンでは6~8℃が適温だそうですが、今日の気温は3℃~4℃。かなりの寒さでしたが、がんばって走りました。

低学年は800m、中学年は1000m、高学年は1200m。どの子も自分の記録を少しでも伸ばそうと、一生懸命に最後まで走り切ることができました。

見学している子どもたちの声をあげての応援も、とてもステキでした。

今日の子どもたちの頑張りをぜひお家でもほめてあげてください。

火災の避難訓練

今日の大休憩に火災が発生したことを想定しての避難訓練を行いました。

これまで地震や津波の避難訓練を行ってきましたが、今回は先生がいるとは限らない大休憩での訓練です。

「給食室から火災が発生しました!」

放送が入ると、運動場で遊んでいた子どもたちは、自分たちで避難場所に上手に集合することができました。

全員が集合して、全校生徒の確認が終わったのが、放送から3分弱。なかなか早いです!

火災が発生しないように予防することが何より大切ですが、今日はとても良い訓練となりました。

ぜん校のみんな、今日学しゅうした火じからのにげかたをしっかりおぼえておいてね。

3学期が始まりました!

冷たい雨が降る天気でしたが、3学期がスタートしました!

2学期の終業式はインフルエンザ拡大防止のため、オンラインで行いましたが、年が明け少し落ち着いたので、始業式はいつも通り体育館でおこないました。

校長先生からは、「てあらい・うがい・かんき」の3つに気をつけることと、「当たり前を当たり前にする」を考えてねとお話がありました。

また、1年生に1人転校生が来たのでみんなの前で自己紹介をしました。

その後、それぞれの教室では冬休みのことを交流したり、3学期の係決めをしました。

月曜スタートになった3学期。体調に気をつけながら、2025年を楽しくスタートしてくれたらなと思います。

2学期終業式

暑さが残る中始まった2学期は、運動会、修学旅行、遠足など大きな行事がたくさんありました。今日、みんな元気に終業式を迎えることができました。

2学期の終業式は、インフルエンザの感染拡大を考えて久しぶりにオンラインで行いました。

校長先生のお話の後、中止になった秋まつりで行う予定だった抽選会をPTAの役員さんが来てくれて開いてくれました。校長室からの配信で子どもたちの教室から離れていますが、盛り上がっている声が聞こえてくるほどでした!

そのあと、秋まつりで配る予定だったお菓子とジュースも配っていただきました。

その後、それぞれの教室で担任の先生から通知簿を渡してもらい、2学期にがんばったことや、3学期さらに頑張ってほしいことなどを話してもらっていました。

3学期の始業式は、1月6日(月)です。
子どもたちみんなが元気に登校してくるのを楽しみにしています!

皆様よいお年をお過ごしください。

感謝と実りの集会

今日の3.4時間目に、地域の方をお招きして感謝と実りの集会を行いました。

子どもたちは普段の生活のいろいろな場面で、地域の方々のお世話になっています。

今日は毎日登下校を見守ってくださっている見守り隊の方々や、家庭科でお手伝いしてもらったミシンボランティアの方などがたくさん集まってくださいました。

ぞれぞれの学年が感謝の気持ちを込めて発表を行いました。

どの学年も個性があって、地域の方々に感謝の気持ちを伝えることができました。

地域の方々、本日はわざわざお越しいただきありがとうございました。

これからも本校の子どもたちをよろしくお願いいたします。

 

 

教科等別研修会

紹介するのが遅くなりましたが、27日の水曜日に教科等別研修会が本校で行われました。

この研修会は授業力向上をねらって、他校の先生たちも研究授業を見に行くことのできる研修です。

八幡台小学校は毎年この時期に外向きに授業を公開しています。

今年は、2年1組と5年3組が授業を公開しました。

2年は国語、5年は社会の授業を見ていただきました。

今年取り組んでいるchromeブックを使ったICT活用も盛り込んで、子どもたちはとてもがんばっていました!

授業後は来ていただいた先生たちと授業についての意見を交わしました。

いただいた意見をこれからの授業力向上に活かしていきたいと思います。

加太合宿2日目(5年)

加太合宿の2日目がスタートしました!今日も合宿の様子を写真を中心に紹介いたします。

1日目の様子はこちらからどうぞ

5年生の子どもたちは予定通りの電車に乗って、帰路についています。

 

13.退所式

12.みんなでおそうじ

11.合宿最後の昼ごはん

10.ちょっと休憩

9.スコアOL

8.朝の集いと朝ごはん

加太合宿1日目(5年)

今日から5年生がいよいよ加太合宿に出かけます!合宿の様子を写真を中心に今日と明日で紹介いたします。

明日も加太合宿の様子を更新していきますのでご覧ください。

 

7.いよいよ山中肝だめし

6.みんなでかたづけ

5.お楽しみのカレー作り!

4.家族の広場でおべんとう

3.入所式

2.加太駅に到着!

1.いよいよ出発

土曜参観ありがとうございました

今日の土曜参観には、たくさんの保護者の方々にお越しいただきありがとうございました。

子どもたちはお家の方が来てくれていることで、いつも以上に張り切って学習に取り組むことができていました!

和歌山市では、11月を「和歌山市人権啓発推進月間」としています。それに合わせて人権や心について考える授業を行いました。

各教室の様子を写真で紹介します。

3時間目は、育友会が主催して浜野優子先生を講師としてお招きして、「性の多様性」について、ご講演いただきました。

今年は5.6年生も参加して、保護者の方と一緒に聞きました。

とても分かりやすく、性の多様性について教えていただきました。

浜野先生、本当にありがとうございました。また、保護者の方々もたくさんのご参加ありがとうございました。

このページのトップに戻る