11月29日(金)
「増えオニ」最終日。高学年です。
さすがに速い、速い。追いかける側も追われる側も。体育委員も同学年の友達を追いかけるとあって、気合十分なのも盛り上がる一因です。寒い日でしたが、青空のもと、元気に駆け回る八幡台小の子供たちでした。
11月25日(月)
この日の大休、体育委員会の子供たちが1.2年生の子供たちを集めて、みんなで鬼ごっこをしてくれました。
オニは体育員会。5年生と6年生です。鬼ごっこは「増えオニ」でした。「スタート」の合図で低学年の子供たちは白線で仕切られたエリアいっぱいに逃げ回ります。すごい風景です。みんな白帽子ですが、オニにつかまると赤帽子になるようです。少しするとオレンジのベストを着た高学年の子たちがスタート。逃げ回っていた白帽子の子供たちがあっという間に赤帽子に変わっていきます。さすが高学年。数分で終わってしまったので、第2回戦のスタート。
水曜日に中学年、金曜日に高学年が予定されているということです。
11月22日(金)
八幡台小学校にオーケストラがやってきました。
総勢60名を超える神奈川フィルハーモニー管弦楽団の皆さんです。
ビゼー作曲、歌劇「カルメン」より前奏曲、組曲「アルルの女」よりファランドール。
迫力のある演奏に感動しました。子どもたちも熱心に聞き入っていました。音楽の不思議な力を感じました。
また、オーケストラをバックに「世界が一つになるまで」を歌いました。
最後に、シベリウス作曲、交響詩「フィンランディア」を演奏していただきました。
アンコールでは、なんとびっくり、本校の校歌を演奏してくれました。オーケストラの演奏で校歌を歌うという貴重な経験をしました。子どもたちの心にずっと残る思い出です。
10月2日(水)
この日、午後から「全校一斉クリーン作戦」が行われました。
1学期のクリーン作戦は猛暑でした。今日は近づく台風のせいか曇りでしたが、子供たちはみんな汗びっしょりになりながら作業をがんばりました。校地内の草引き、ゴミ拾いを頑張る子供。畑の雑草やフェンス際の落ち葉、枯れ枝、そして運動会の時のゴミをきれいにしてくれました。抜いた草やゴミでいっぱいになったゴミ袋は20袋くらいになりました。他にも排水用の側溝掃除を頑張る子供。堆積した溝の土を一生懸命に掻き出し、これで雨水も滞ることなく流れそうです。最後に生活美化委員会の子供たちが道具をきれいに洗って、クリーン作戦を終えました。
9月28日(土)
この日は八幡台小学校大運動会でした。
雨予報でしたが、一転すばらしい晴天。夏のような熱い日差しが差し込みます。30度を超える真夏のこの日、子供たちは元気に練習の成果を見せてくれました。
プログラム2は2年生の「力いっぱい」。団体競技は「おとどけものでーす」。ダンスは「あなたとならトゥラッタッタ」
プロ3は1年生「ゴールをめざして!」ダンスは「ピースサイン」です。団体競技は「大玉ころりん」
プロ4は3年生「アラジンと魔法のタイヤ」。ダンスは「ドドドドドラえもん」
プロ5は5年生棒取りです。ダンスは「ダンスでハートをうばいます」
さすがの6年生。騎馬戦「令和の陣」、組体操と集団行動「CHANGE~夢と感動を~」。運動会を締めてくれました。
閉会式です。すがすがしい表情の子供たち。校長先生は、「一日を通して「感謝」と「協力」の二つの言葉が浮かびます。」とがんばった子供たちを労いながらお話してくださいました。
とても暑い一日でした。そんな中、熱い声援を送っていただいた保護者や地域の方々、本当にありがとうございました。今後とも、八幡台小学校の教育活動への声援、どうぞよろしくお願いいたします。