今日から学校では個人懇談がスタートしました。
学級が一つ上がり、がんばってきた子どもたちの1学期の様子や今後のことを保護者の方と共有できればと思います。暑い中、学校まで足を運んでいただいてありがとうございます。
さて、今年の夏休みは2つの工事が同時進行で進んでいます。

1つ目は昨年にお別れ会を行ったジャンボすべり台の撤去工事です。鉄の部分が取り除かれて、コンクリートの土台と土管は残ります。
2つ目はトイレ工事です。南校舎にある古い方のトイレが新しくなります。夏休み中に旧トイレを取り壊しています。完成は2月予定なので、まだしばらく先ですが、今年度末には学校のトイレが全てきれいになります。
蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけてお過ごしください。
1学期の最終日の今日7月18日、終業式が行われました。
みんなで元気よく校歌を歌ってから、校長先生のお話を聞きました。
八幡台小学校「当たり前のことを当たり前にする」「楽しく熱中できることを探す」「頭と心と体を健康にする」の3つのお話でした。
次に、生活指導の先生から夏休みの過ごし方についてお話あり、終業式は終わりました。

その後、それぞれの教室で担任の先生からあゆみ(通知表)を渡してもらい、1学期にがんばったことや、2学期にさらに頑張ってほしいことを話してもらっていました。
1学期の良かったところをさらに伸ばしていける2学期にしていきましょう!
しゅくだい、がんばってね!
7月に入り蒸し暑い日が続いています。
八幡台小学校では、熱中症対策として暑さ指数(WBGT)
を、日に数回実際に計測しています。数値が「31」を超えると原則運動禁止となります。
市内の小学校では6月後半から数値が「31」を超え、大休憩や昼休憩に外で遊べなかったり、水泳学習が中止になったりしています。
八幡台小学校は高台で風も通ることもあり、これまで「31」を超えていなかったのですが、とうとう今日大休憩に数値が超えてしまいました。

昼休憩には数値が下がり、外あそびとプールを行うことができました。
1学期終業式までおよそ一週間です。子どもたちの健康に留意しながら、無事に1学期を終えられるよう気をつけていきます。
毎年この時期に行っている平和を願う集会を、今年も3時間目に全校で行いました。
この集会は、昭和20(1945)年7月9日におこった和歌山市の空襲
について知り、平和の大切さや命について考える集会です。
児童会の子どもたちが、この集会のためにスライドを作り、司会もしてくれました。

子どもたちみんなで折った折り鶴は、汀公園で行われる戦災死者追悼法要
に奉納されます。
今年は戦後80年の節目の年となります。大人も子どもも平和について考えることのできる機会になればと思います。
今日は朝からパラっと雨が降り、午後から急に強く降り出しました。
5.6時間目にプールで学習する予定だった5年生、急に水泳学習が中止となり残念そうに教室に戻っていました。
明日からは一転して、また強い日差しが照り付ける予報となっています。
熱中症対策の一つとして、子どもたちが休憩時間によく通る運動場側の出入り口にミストシャワーを設置しました。

写真ではあまり伝わらないかもしれませんが、細かなミストが噴射されるので気化熱の効果で周囲の温度を下げ、子どもたちの体表の温度も下げる効果が期待できそうです。
梅雨明けも近そうです。改めて子どもたちに帽子と多めの水分をよろしくお願いします。
今日の5時間目、授業参観にたくさんの保護者の方に暑い中お越しいただきありがとうございました。
令和7年度になって2度目の授業参観、2か月たって子どもたちもすっかり新しい学年に慣れてきました。
お家の方が来てくれているのでいつも以上に張り切って学習に取り組んでいました。
写真で紹介いたします。
1年生は、クイズやしりとりでことばを増やす授業でした。

2年生は、お家の人に手伝ってもらいながら作文を書きました。

3年生は、漢字や熟語に親しむ授業でした。

4年生は、百人一首の授業でした。

5年生は、漢字の成り立ちを学習しました。

6年は、国語と算数と外国語。それぞれのクラスで真剣に取り組んでいました。

なかよし学級さんは、先日練習した「なかよしポテト屋さん」をお家の方と一緒に調理しました。

どのクラスも張り切って授業に取り組むことができていました!
また、暑い中徒歩・自転車・バイクでの来校のご協力、本当にありがとうございました。
本日はたくさんの参観、ありがとうございました。次回の授業参観もたくさんの来校をお待ちしています。
今日の2時間目、地震が起こった想定で今年度初めての避難訓練を行いました。
昨日の引き渡し訓練に続いて、災害に備えた訓練が続きます。
子どもたちは放送を聞いてから、静かに落ち着いて運動場に避難することができました。

最後に避難訓練担当の先生と校長先生から、地震の時に気を付けるポイントについてお話を聞き、訓練が終わりました。
八まんだいのみんな、ほんとうに地しんがおきたときは、今日のくんれんをおもいだして、じぶんをしっかりまもってくださいね!
今日の13:50から警報が発表されたことを想定して引き渡し訓練を行いました。
本校では子どもたちが学校にいるときに、下校が危険と判断される場合は、安全を第一に考えて保護者の方に直接子どもたちを引き渡すことにしています。
今日は訓練ということで、参加できるご家庭のみお迎えに来ていただきました。

本日参加いただいた保護者のみなさま、お迎えありがとうございました。
実際に警報が発表された場合には、tetoruで子どもたちの下校やお迎えについてお知らせさせていただきます。
警報時はtetoruのチェックをよろしくお願いいたします。