和歌山市立 八幡台小学校

今日は玄米ごはんでした!

7月3日のきゅうしょく

🍚げんまいごはん

🥛ぎゅうにゅう

🐟アジのなんばんづけ

🐖ぶたじる

今日のごはんは玄米も使った玄米ごはんでした。玄米は普段、なかなか食べることはないですね。

玄米は精白していない米で、玄米は精白米と比べて、ビタミンB群や食物繊維などを多く含んでいます。

豚汁は豚肉、油揚げ、豆腐、もやし、こんにゃく、ごぼう、しめじ、ねぎなどを使っています。かつおだしをベースにして作りました。

たんぱく質もしっかりとることができる、具だくさんでとてもおいしい豚汁でした。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

 

 

今日はミネストローネでした!

7月2日のきゅしょく

🥖パン

🥛ぎゅうにゅう

🐔とりにくのレモンソース

🥬ボイルキャベツ

🍅ミネストローネ

今日は油で揚げた鶏肉にレモンソースをかけました。

レモンソースの酸味がきいた料理でとてもおいしかったです。

ミネストローネはイタリアが発祥の野菜スープで、トマトなどを使います。

給食のミネストローネはベーコン、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、いんげん、マカロニ、白いんげん豆、トマト(缶)などを使っています。

具だくさんスープで、とてもおいしかったです。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日は親子煮でした!

7月1日のきゅうしょく

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🥚おやこに

🥬うめこんぶサラダ

今日は親子煮は鶏肉とたまご、にんじん、グリンピース、たまねぎ、高野豆腐を使いました。

にんじんは和歌山市内産です。

体をつくるもとになるたんぱく質がたくさん入ったメニューです。

ごはんとも合っておいしかったです。

梅昆布サラダは切干大根、きゅうり、塩昆布、糸かつおぶし、梅肉を使いました。

うま味がたっぷりでおいしかったです。きゅうりは和歌山県産です。

今日から7月です。給食の掲示板は夏野菜漢字クイズを掲示しています。

暑い日が続きますが、水分補給はもちろん、早寝早起き朝ごはんで夏バテにも負けないようにしましょう!

夏をのりきるスタミナこんだて!

6月30日のきゅうしょく

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🐖ぶたキムチいため

春巻きのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとやはるまき

🥬わかめスープ

今日は夏をのりきるスタミナこんだての日でした。

明日から7月ですが、すでに暑い日が続いています。

豚肉は体のつかれをとるビタミンB1がたくさん含まれています。

豚肉と食欲を刺激するキムチををたくさん使った豚キムチ炒めはごはんとの相性もよく、子どもたちも「おいしい!」とたくさん食べていました。

春巻きはパリパリとした食感でとてもおいしかったです。

わかめスープはわかめ、かまぼこ、豆腐、とうもろこしなどを使っています。わかめの塩味もきいて、食べやすい味付けでおいしかったです。

給食やおうちでのごはんをしっかり食べて暑い夏をのりきりましょう!

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

こふきいも~地域の方にいただいたじゃがいもを使って~

6月27日のきゅうしょく

🥖パン

🥛ぎゅうにゅう

🐖にこみハンバーグ

🥔こふきいも

🥬コンソメスープ

今日のこふきいもは地域の方からいただいたじゃがいもを使いました。

大きなじゃがいもをいただきました。

重さを測ってみると、14キロもありました!

ありがとうございました。

こふきいもも、ホクホクとしていておいしかったです。

煮込みハンバーグと一緒に食べました。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

家常豆腐って?

6月26日のきゅうしょく

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

豆腐のイラスト(絹) | かわいいフリー素材集 いらすとや家常豆腐

🥬はるさめスープ

家常豆腐は「かじょうどうふ」と読みます。

中国の家庭料理の1つで、中国では「ジア・チャン・ドウフ」と呼ばれています。

家の冷蔵庫にある豆腐や野菜を使って作ることからこの名前が付けられました。

給食では厚揚げ、豚肉、糸こんにゃく、にんじん、干ししいたけなどを使っています。

本場では唐辛子などを使ってピリ辛な味付けにすることもあるようです。

給食では子どもにも食べやすい味付けにしています。

ごはんにも合って、とてもおいしかったです。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はクラッシュゼリーでした!

6月25日の給食

🥖パン

🥛ぎゅうにゅう

🐖やきそば

🍊クラッシュゼリー

今日のおかずは焼きそばとクラッシュゼリーでした。

焼きそばは青のりとソースの香ばしいかおりが給食室からただよっていて、子どもたちも給食の時間になるのを楽しみにしていました。

焼きそばはパンにはさんで焼きそばパンにしている子どももいました。

クラッシュゼリーはもも、みかん、パイナップル、寒天に形をくずした甘夏ミカンゼリーを加えた料理です。

甘くてとてもおいしかったです。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

 

 

 

 

今日はハヤシライスでした!

6月23日のきゅうしょく

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🍛ハヤシライス

🥬ツナサラダ

ハヤシライスはうすく切った、たまねぎやお肉などをトマトスソースやデミグラスソースで煮込んだ料理です。

名前がなぜ「ハヤシ」なのか、理由ははっきりとしていません。

林さんという人が作った、ハッシュドビーフがなまってハヤシライスになったなど、色々な説があります。

子どもたちはご飯と一緒に食べて、食缶も空っぽでした。とても美味しかったです。

ツナサラダはツナ・とうもろこし・きゅうり・チンゲン菜を使いました。

野菜もたくさん使っていて、食感もよくおいしいサラダでした。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日はポークチャップでした!

6月20日のきゅうしょく

🥖パン

🥛ぎゅうにゅう

🐖ポークチャップ

🥬マカロニスープ

🍓ジャム

ポークチャップは豚肉を炒めてケチャップで味付けをした料理です。

給食では豚肉、たまねぎ、ピーマン、エリンギ、にんじん、しめじを使いました。

ピーマンとにんじんは和歌山県産でした。

野菜もたっぷりの料理でとてもおいしかったです。

今日はいちごジャムがついていて、パンと一緒に食べました。

中にはジャムサンドようにして食べている子もいました。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

 

 

 

 

今日は筑前煮でした!

6月19日のきゅうしょく

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🐔ちくぜんに

🥬はりはりづけ

🐟てづくりふりかけ

 

今日は筑前煮でした。筑前煮には鶏肉、ちくわ、こんにゃく、じゃがいも、大豆、にんじん、ごぼうなどを使いました。

大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、体をつくる働きを持つたんぱく質を多く含んでいます。

ごぼうにはおなかの中をそうじする食物せんいを多く含みます。ごはんにも合うメニューでとてもおいしかったです。

はりはり漬けは切干大根ときゅうりを使っていて、かむときの音が「はりはり」と聞こえたことから、はりはり漬けと呼ばれるようになったそうです。

手作りふりかけはちりめんじゃこ、かつおぶし、塩昆布などを使っていて、ごはんにのせて食べました。

うま味たっぷりのふりかけでおいしかったです。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

このページのトップに戻る