和歌山市立 八幡台小学校

今日はバイキング給食!!(6年生)

今日は6年生でバイキング給食がありました!!食べ放題バイキングのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

八幡台小学校のバイキング給食は、あらかじめ自分で選んだメニューを取り分ける方式で実施しています。

色々なおかずを組み合わせて、それぞれのオリジナルメニューが出来上がりました。

バイキング給食の様子の写真です。

★主食【ごはん】(塩むすび、ゆかりおにぎり、わかめおにぎり)

★主食【パン】(チョコチップパン、塩パン、シュガーパン)

★主菜【揚げ物】(鶏肉の梅酢揚げ、チキンカツ、かぼちゃのひき肉フライ、春巻き、白身魚フリッター)

副菜(金平ごぼう、ひじきサラダ、豚肉とニラの炒め物、フライドポテト)

汁物(みそ汁)

デザート(フルーツポンチ)

★の主食と主菜は自分が食べたいメニューを選んで食べました。

調理員さんがおにぎりにして3種類も作ってくれました。

パンも色々な種類があって、美味しかったです。

揚げ物や副菜のメニューもたくさん!

みそ汁や、フルーツポンチもとても美味しかったです。 

6年生たちは色々な種類のおかずが並んでいるのを見て、「すごい!」「めっちゃおいしそう!」「うれしい!」などとても喜んでいる様子でした。

写真は6年生の子どもが選んだメニューです。

6年生のみんなでたくさんいただきました。

「美味しかった!」という感想がとても多かったです。

6年生のために作ってくださった調理員さんにありがとうの気持ちを持って、給食を食べました。

とても楽しい給食の時間を過ごすことができました。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日はマーボー春雨でした!!

10月28日のきゅうしょく

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🐖マーボーはるさめ

🥟あげぎょうざ

今日の給食のマーボー春雨は豆腐、しょうが、豚肉、春雨、たまねぎ、たけのこ、ねぎなどを使いました。

春雨たっぷりでとても美味しかったです。

味付けには赤味噌などを使っていたので、辛さもマイルドになって低学年でも食べやすくなっています。

ごはんにも合ってとても美味しかったです。

揚げ餃子はサクサクとして美味しかったです。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日は八宝菜でした!!

10月24日のきゅうしょく

🥖パン

🥛ぎゅうにゅう

🥬はっぽうさい

🥔フライドポテト

八宝菜は中国で生まれた料理で、具だくさんの料理という意味があります。

給食では豚肉、白菜、うずらたまご、もやし、たけのこ、干しシイタケ、ねぎなどを使いました。

白菜とねぎは和歌山県産のものを使いました。

八宝菜やうずらたまごをおかわりするために行列ができていクラスが何クラスもありました。

おかわりをたくさんしたいくらい、とても美味しかったです。

フライドポテトは調理員さんがおいしく油で揚げているので、程よい食感で塩味も効いて美味しかったです。

明日はいよいよ運動会です。6年生は最後の運動会です。

力を合わせて頑張って、最高の思い出になるような運動会にできるといいですね。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日の給食はかき揚げでした!

10月23日のきゅうしょく

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

かき揚げのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとやかきあげ

🐖ぶたじる

今日はかき揚げでした!

かき揚げは竹輪、たまねぎ、じゃがいも、かぼちゃ、にんじんを使いました。

かぼちゃやにんじんには目をよくするカロテンがたくさん含まれています。

かき揚げはつゆをかけて食べましたが、つゆにはかつおのだし汁を使いました。

豚汁は豚肉、豆腐、えのきたけ、もやし、ごぼう、ねぎ、こんにゃくなどを使いました。

寒くなってきたこの時期に豚汁をしっかり食べて体を温めました。

みそのいい香りがしてとても美味しかったです。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日の給食はポークビーンズでした!!

10月22日のきゅうしょく

🥖パン

🥛ぎゅうにゅう

🐖ポークビーンズ

🥬コールスローサラダ

ポークビーンズは豚肉、大豆、じゃがいも、たまねぎ、しめじ、いんげんなどをトマトスープで煮込んだ料理です。

豚肉や大豆は体をつくるもとになるたんぱく質が豊富に含まれていて、大豆は「畑の肉」と呼ばれています。

コールスローサラダはキャベツ、とうもろこし、きゅうりを使いました。

きゅうりは和歌山県産でした。

コールスローとはみじん切りにしたキャベツにドレッシングなどを和えたサラダです。

キャベツにはかぜを予防するビタミンCがたくさん含まれています。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日の給食は和食でした!!

10月21日のきゅうしょく

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🐟しろみざかなのレモンふうみ

🥬ごまあえ

にゅうめんのイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとやにゅうめんじる

今日はホキという白身魚を油で揚げて、手作りのレモンソースをかけて食べています。

さっぱりとした味で美味しかったです。

ごまあえはほうれん草、キャベツやごまなどを使った和え物です。

ほうれん草は和歌山県産のものを使いました。

今日の給食は一汁三菜の和食でした。

和食の基本は「だし」です。だしはかつおや昆布などから水やお湯を使ってうま味を引き出したものです。

だしは香りがよく、うま味がありますが、塩分は少ないのでおいしいだけでなく健康にも役立ちます。

今日のにゅう麺汁はかつおと昆布のだしを使った汁物です。

昆布は加太産のものを使っています。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日の給食はビビンバでした!!

10月20日のきゅうしょく

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🐖ビビンバ

🥬はるさめスープ

ビビンバは韓国発祥の料理で、韓国語の「ビビム(混ぜる)」と「パプ(ご飯)」を組み合わせた言葉になっています。ナムルやお肉などをごはんの上にのせて食べます。

給食では豚肉、白菜キムチ、しょうが、にんにく、小松菜、キャベツなどを使いました。

小松菜は和歌山県産でした。

子どもたちはごはんの上に具材をのせてたくさん食べていました。

おかずだけでなく、白ごはんの食缶も空っぽで、とても嬉しかったです。

春雨スープは春雨、ベーコン、たまねぎ、チンゲン菜、にんじん、しめじを使いました。

具だくさんのスープでとても美味しかったです。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日の給食はいもっこのクリーム煮でした!!

10月17日のきゅうしょく

🥖パン

🥛ぎゅうにゅう

🍠いもっこのクリームに

🥬だいこんサラダ

今日の献立は地産地消の日のこんだてで、いもっこのクリーム煮に使われているさつまいもは和歌山市内産でした。

今日の煮物はじゃがいも、里芋、さつまいもといった芋類を使ったクリーム煮でした。

さつまいもは秋が旬の食べ物で、甘くておいしいお芋でした。

また、クリーム煮にはカクテルウインナーという小さめのサイズのウインナーも使っていて、よりおいしく感じることができました。

秋を感じることができるメニューでした。

大根サラダは大根、水菜、とうもろこし、ごまを使いました。

大根にはかぜを予防するビタミンCがたくさん含まれています。

さっぱりとした味でおいしかったです。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日の給食は鯨肉の竜田揚げでした!!

10月16日のきゅうしょく

🍚ごはん

🥛ぎゅうにゅう

🐋くじらにくのたつたあげ

🥬おひたし

🥬みそしる

今日の給食では鯨肉を使ったメニューが登場しました。

鯨肉は和歌山県太地町でとれた鯨肉を使っています。

鯨肉には血液をつくる手助けをする鉄分や体をつくるもとになるたんぱく質がたくさん含まれています。

鯨についてですが、鯨は魚類ではなく、哺乳類です。

昔、鯨を見た人がとても大きい魚と思ったため、鯨の漢字には魚という文字が入っています。

このことを給食の時間に子どもたちに伝えると、魚だと思っていた子どもたちはとても驚いていました。

給食で使っている鯨肉はイワシクジラとニタリクジラという種類の鯨のお肉です。

イワシクジラはイワシを好んで食べていること、イワシの群れとよく一緒にいることなどからイワシクジラと呼ばれるようになったそうです。

ニタリクジラはイワシクジラに姿が似ていることからニタリクジラと呼ばれるようになったそうです。

呼び名の由来を調べてみると、とても面白いですね。

子どもたちは竜田揚げを「おいしい!」とたくさん食べていました。

おひたしにはほうれん草ともやしを使いました。

ほうれん草は和歌山県産のものです。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

今日のパンは胚芽パンでした!!

10月15日のきゅうしょく

🥖はいがパン

🥛ぎゅうにゅう

🐖てりやきハンバーグ

🥬ボイルキャベツ

🥬コンソメスープ

今日のパンは胚芽パンでした。

胚芽は米の芽の部分になるところですが、栄養がたくさん含まれています。

パンの箱を開けると中から香ばしいかおりがしてきました。

とても美味しいパンでした。

照り焼きハンバーグはたまねぎとしめじなどを使った照り焼きソースをハンバーグにかけています。

みんなでおいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

このページのトップに戻る