和歌山市立 八幡台小学校

2・3年生のバス

10月26日(金)
今日は遠足。前の2台が2年生のバス、後ろの2台が3年生のバスです。もうすでに全員乗り込んでいます。これから、みんなを乗せて遠足が始まるわけですが、どんなことが起きるのでしょうか。何をして遊ぼうか、だれと遊ぼうか、おやつ持ってきたかな、お弁当何が入っているかな。みんなを乗せてただいま待機中です。
先に2年生のバスが走り出しました。3年生は北門前に早くに並び、バスに乗り込んだようですが、出発が遅れているようです。乗る席を間違えて後ろの方にいってしまったようです。前に戻ろうとする子と後ろへ行こうとする子で混乱しているのでしょうか。止まっているバスの中の様子を思い浮かべるとわくわく感といらいら感が交錯している様子が思い浮かびます。これも一つのドラマです。楽しんできてくださいね。

空き缶全力回収

10月26日(金)
先日より、環境委員会が中心となり、空き缶回収を実施しました。一週間あまり学年対抗で実施し、子どもたちも楽しみながらエコに取り組みました。環境委員がアルミ缶をつぶして数を数え、大きな袋に入れていきます。果たしてどの学年が一番多かったのでしょうか。

新体操に挑戦

10月26日(金)
5年生は、新体操の先生をお招きして、即興で振り付けしたダンスを学んだり、新体操に使うフラフープやリボンを使って動きを確かめたりしました。新しい動きに挑戦してみるのもいいものです。

バイキング給食とお弁当

10月26日(金)
今日、遠足に行かない4~6年生は、6年生がバイキング給食、4・5年生はお弁当と、それぞれが楽しいお昼の時間を過ごしました。
6年生のメニューは、いろいろある中から自分の食べたいメニューを事前アンケートしたもので、バイキングスタイルでいただきました。
4・5年生は、自分たち以外いない広い運動場を独り占めするように敷物を広げいただきました。

ミシンボランティアふたたび

10月23日(火)
1学期にも教えていただいたミシンの使い方について、2学期もボランティアの方々にお越しいただいて指導を受けました。以前にも指導を受けているせいか、指導する側もされる側も無駄のない動きで、思った以上にスムーズに進みました。ありがとうございました。

久しぶりの授業参観

10月23日(火)
久しぶりの授業参観に子どもたちも意欲たっぷりに授業を受けている印象を受けました。担任の先生も、頑張っている様子が見られました。

このページのトップに戻る