2月21日(木)
3・4限、地域の方々を講師としてお迎えし、昔遊び集会を行いました。
遊びと言えばゲームと答える子どもたちですが、今日は体を使った昔遊び、コミュニケーションを取りながら楽しむ遊びばかりです。地域の方々とコミュニケーションを取りながら昔遊びで交流しました。
笑顔はじける2時間でした。
カテゴリー: 1年生
低学年の集会発表と感謝集会
2月6日(水)
5時間目、集会発表と感謝集会が行われました。
集会発表は1年生と2年生です。1年生は昔話を題材に、群読を発表してくれました。どの子も大きな口を開けて、元気いっぱいの声で発表します。80人以上の子供たち一人ひとりがこんなようすですから、全員で出す声はすごい音量でした。お話も歌も迫力満点でした。
2年生は国語の学習単元だった「あったらいいな、こんなもの」から、それぞれの学級で”あったらいいな”を発表しました。発表には劇にも挑戦していて、カワイイ「あったらいいな」とカワイイ演技を見せてくれました。最後には歌とダンスもあり、体育館が2年生の元気でいっぱいになりました。
その後開かれた感謝集会は、日ごろから子供たちがお世話になっている方々に感謝の花束を贈る会でした。登下校の見守り隊の方々、学習ボランティアとして直接学習指導を手伝っていただいている方々、警察署の方々などなど、たくさんの方々に子供たちが”ありがとう”を伝えました。
仲間分け
7月12日(木)
1年生では、算数でいろいろな形の仲間分けをしました。
家庭から持ち寄ったいろいろな形、大きさのものを、箱の形や丸い形、筒の形に分けていきます。
でも、サランラップの芯と背丈の低い円柱形のお菓子箱は、形が違いすぎるため、どうしても同じ仲間には思えず、違う仲間と見当づけた子どももいました。また、中が空洞のものと詰まったものでは同じものと思えない子どもも何人かいました。
箱の形のものは転がらないけど、筒の形のものは横にすると転がる、丸い形のものはどこへ転がしても転がるなど、子どもらしい発想で楽しく仲間分けができました。
家から持ってくる際、コーヒーの缶のプルリングをはずして絆創膏を貼るなど、安全への配慮をしてくださっている家庭の方のいて、ありがたかったです。
1年生のプール
読み聞かせ
1年生に折り紙教室
春の遠足
5月17日
春の遠足として1・2年生は河西公園、3年生は和歌山城・岡公園に、社会見学として4年生は青岸クリーンセンターやリサイクルセンター、6年生は紀伊風土記の丘に、それぞれ行きました。5年生はお留守番。後日、神戸に社会見学に行くことになっています。晴れたり曇ったりの一日でしたが、無事に1日の日程を終えていました。
6年生は紀伊風土記の丘。今社会科では歴史の学習の真っ最中!
4年生はゴミやリサイクルについて学ぶ1日。お土産ももらったよ!
3年生は和歌山城。天守閣に登ってぐるっと和歌山の町を見渡しました。
1・2年生は河西公園。2年生が1年生のペアーさんと1日楽しく過ごしました。
交通安全教室
5月16日(水)
毎年恒例になりましたが、1年生と3年生を対象に開かれる交通安全教室が、今年も開かれました。
始めに和歌山北警察署の方から子供たちに、説明を兼ねたお話しをしていただきました。「みなさん、道路を歩くときはどこを歩くといい?」と聞かれた1年生。道路の右側が正解のところ、元気に「左!」なんて答えてしまう子もいましたが、正しい行動を教わり、横断歩道や歩道の歩き方や、3年生は自転車の乗り方を一人一人実習していました。
1年生は翌日が「春の遠足」で、河西公園に徒歩で出かけます。この日に学んだことを生かして、きっと安全に実施できることでしょう。
はじめての給食・1年生を迎える集会
4月18日
新1年生は、入学してからおよそ1週間が経ちました。この日からはとうとう給食が始まりました。楽しみな給食ですが、準備の仕方も後片付けもこれからの勉強です。担任の先生のお話を一つ一つしっかり聞いて、聞いた順番にあわてないようにこぼさないように用意していました。どの学級も大きな失敗なく、無事声をそろえて「いただきます!」を迎え、おいしそうに食べられたようでした。
5時間目は「1年生を迎える集会」が開かれました。1年生にとって、2~6年生と初めて出会う集会です。6年生と手をつないで入場してきた1年生には、入学式のような緊張の様子は見られません。たくさんの笑顔でした。校歌を元気よく歌い、2年生からアサガオの種のプレゼント、「勇気100%」を力いっぱい歌い、1年生からお礼の歌。1年生は元気は声はもちろん、姿勢も態度もとても立派でした。短い時間でしたが、体育館が温かい空気に包まれ、八幡台小学校に新1年生はしっかり仲間入りできました。
「昔あそび」
2月19日(月)
この日は1年生が「昔あそび」にチャレンジしました。
地域ボランティア約30名の方々に来校いただき、3・4時間目、体育館を中心に「たけとんぼ」「缶下駄(ぽっくり、缶馬)」「お手玉」「けん玉」「コマ回し」「よく飛ぶ紙飛行機」などなど、他にも外では「竹馬」など、遊び方を教えて頂きながら、いっしょに遊びました。
主役の1年生はもちろんですが、ボランティアの方々も、先生まで混じって、みんな「昔あそび」に夢中です。とても楽しそうでした。うまくいっても、失敗しても、小さな1年生と地域の方の間には笑顔が溢れます。遊びといえば電子ゲーム中心の子供たちですから、慣れない遊びから、遊びの良さやコミュニケーションの楽しさを十分に味わったようでした。