昨日は暖かかったですが、今日は朝から雨が降り、寒い一日となりました。
体育館では4年生の子どもたちが、なわとびで体力づくりに取り組んでいました。
交差跳び、あや跳び、二重跳びなどなど。みんな一生懸命練習に取り組んでいました。

3学期は持久走記録会があります。しっかりと練習して体力アップを目指してくださいね!
先週と違い今朝は、欠席の連絡の電話が急に増えました。ほとんどが38度以上の熱での欠席連絡でした。市内の小学校でもインフルエンザが再度流行し始めているようです。
各ご家庭でも、手洗いうがいや換気など、感染対策のご協力をよろしくお願いいたします。
また、欠席連絡アプリ「tetoru」
へのご登録、ありがとうございます。現在、保護者のみなさまが順次アプリをインストールして登録していただき始めています。2月1日より運用開始となりますので、今しばらくお待ちください。
もし、登録用紙を紛失された場合は、学校(453-5666)までご連絡ください。
今日の6時間目、4年2組の教室では紙バンドでペン立てを作っていました。
紙バンドを交互に交差させながら編んでいき、かごの形を作りました。
今日はみんな仕上げに入っていて、ボンドを使いながら思い思いに飾り付けをしました。

かわいいペン立てがたくさんできあがりました!
お家に持って帰って、ペン立てだけでなくいろいろなことに使えそうです。
終業式も含めて学校に来る日はあと6日。いよいよ2学期の終わりが近づいてきました。体調を崩さないように元気に登校できることを願っています。
昨日の5時間目、2年1組と4年3組で研究授業を行いました。
2年1組は生活科の学習「あったらステキ💛こんなみち」。1学期の校区たんけんで見つけたもののなかから、自分たちの理想の県道147号線西脇梅原線
をみんなで考えました。
4年3組は算数「面積」。陣地取りのゲームで分かるようになった面積の求め方を使って、複雑な形の面積をどう求めるのかを考えました。

今回は、市内小学校の研修会も兼ねていたので、たくさんの他校の先生方にも授業を参観してもらえました。

子どもたちは、友達の発言に耳を傾けながら、自分の考えをしっかりと発表することができていました!
いただいた意見を受け止めて、子どもたちにとって分かりやすく、楽しい授業になるように取り組んでいきます。
今日の2時間目から、4年生と5年生は、和歌山県学習到達度調査に取り組んでいました。
4年生は国語と算数の2教科、5年生は国語、算数、理科の3教科のテストです。
和歌山県内のほとんどの小学校で、同じ時間に実施されました。

普段のテストとはまた違う雰囲気の中、みんな集中して一生懸命に問題に向き合っていました。
4,5年生のみんなお疲れさまでした!
調査の結果については、後日お知らせいたします。
昨日の5時間目、4年生の教室では図工の学習で友達をモデルに絵を描いていました。
子どもたちが取り組んでいたのは、「クロッキー」です。
クロッキーは速写とも言い、モデルを素早く短時間で描くことです。
子どもたちは限られた時間で、友達のポーズや動きを大まかにとらえて描いていました。

これまで何回かクロッキーに取り組んでいるので、どんどん上手になってきています。

モデルの形をとらえられるようになると、ほかの絵を描く時にも生かすことができます。
これからどんな絵を描いていくのか楽しみです!