今日からいよいよ11月。運動会が終わって子どもたちはいつものペースに戻り学習に取り組んでいます。
4時間目、4年生の教室では図工の学習で運動会の絵を描いていました。
一生懸命頑張った運動会で自分の心に残ったリレーと傘ダンスを描いていました。

全体のバランスや、関節の曲がり方を意識しながら思い出の瞬間を描くことができました!
彩色するとどんな作品になるか楽しみです。
今日から11月に入りました。11月は学校開放月間となります。ぜひ普段の子どもたちの学習の様子をご覧いただけたらと思います。
児童玄関に受付を設置していますので、記名と名札の着用をお願いいたします。
駐車場はありませんので、徒歩・自転車・バイクのいずれかでお越しください。
今日の2時間目から、4年生と5年生は、県学習到達度調査に取り組んでいました。
4年生は国語と算数の2教科、5年生は国語、算数、理科の3教科のテストです。
和歌山県内のほとんどの小学校で、同じ時間に実施されました。
普段のテストとは違って記述する問題が多く、6年で受ける全国学力テストを意識した内容になっています。

どのクラスも集中してテストに取り組むことができていました!
今年から解答用紙の中に一部マークシートが取り入れられました。
4.5年のみんな、おつかれさまでした。がんばったね!
今日の3時間目、4年生の教室では国語の学習に取り組んでいました。
学習していたのは「修飾語」です。子どもたちは2年生の時に文章の中から「主語」「述語」を見つけ、文章を書く学習をしてきました。
4年生では初めて語句として修飾語を学習します。例文からどの言葉が修飾語になるのか、みんなで探しました。

修飾語がどの単語にかかっているのかがわかれば、自分の書く文章が読んでくれる人に伝わりやすくなります。
4年生のみんな、しっかり修飾語を使いこなして文章を書いてみてね!
今日の3時間目、4年生の教室では社会科で「和歌山県」について学習していました。
3年生では自分たちの住む和歌山市を学習しましたが、4年生ではさらに広がって和歌山県について学びます。
今日は山や川、平地など地理的なことをみんなで確かめました。

教科書やchromeブックを上手に使いながら、和歌山県のことについて調べることができていました。
今度の社会見学で、今日確かめたことを実際に見ることができたらいいですね!
tetoruでお知らせさせていただきましたが、台風15号の接近に伴って給食の中止が決まりました。
警報で休校にならない場合、11:40下校になりますのでよろしくお願いいたします。
今年の八幡台小学校、例年よりも学生さんが教育実習やインターンシップで来てくれる人数が多いです。
教育実習は教員免許を取得するには必ず必要です。インターンシップは先生の仕事を理解するために学校現場を体験します。
1学期はインターンシップで1人、この二学期からは保健の先生と給食の先生になるための実習ともう一人インターンシップの学生さんが来てくれています。

休憩時間には子どもたちが誘われて、一緒に遊んでくれていました。年が近いので子どもたちに大人気です!
2学期も猛烈な暑さが報じられていますが、八幡台は風が抜け、まだ外あそびができる状況です。熱中症対策のためテントも立てました。
登下校時の帽子、タオル、水筒など各ご家庭でも対策をよろしくお願いいたします。
今日の6時間目、4年生の子どもたちは学級園と教室を行ったり来たりしながら、ショウガの観察を行っていました。
総合学習で5月にショウガを植えてから約2か月。発芽に時間がかかるショウガですが、しっかり芽が出て茎が伸びてきています。
子どもたちはchromeブックで写真を撮ったり、茎の高さを測ったりして成長を確かめました。

教室の戻ってきてから、今日観察したことをオンライン掲示板アプリのpadlet(パドレット)にアップロードして、みんなで共有しました。
4年生のみんな、しっかりお世話してどんどん大きくしていこうね。