今日の3時間目、4年生の教室では社会科で「和歌山県」について学習していました。
3年生では自分たちの住む和歌山市を学習しましたが、4年生ではさらに広がって和歌山県について学びます。
今日は山や川、平地など地理的なことをみんなで確かめました。

教科書やchromeブックを上手に使いながら、和歌山県のことについて調べることができていました。
今度の社会見学で、今日確かめたことを実際に見ることができたらいいですね!
tetoruでお知らせさせていただきましたが、台風15号の接近に伴って給食の中止が決まりました。
警報で休校にならない場合、11:40下校になりますのでよろしくお願いいたします。
今年の八幡台小学校、例年よりも学生さんが教育実習やインターンシップで来てくれる人数が多いです。
教育実習は教員免許を取得するには必ず必要です。インターンシップは先生の仕事を理解するために学校現場を体験します。
1学期はインターンシップで1人、この二学期からは保健の先生と給食の先生になるための実習ともう一人インターンシップの学生さんが来てくれています。

休憩時間には子どもたちが誘われて、一緒に遊んでくれていました。年が近いので子どもたちに大人気です!
2学期も猛烈な暑さが報じられていますが、八幡台は風が抜け、まだ外あそびができる状況です。熱中症対策のためテントも立てました。
登下校時の帽子、タオル、水筒など各ご家庭でも対策をよろしくお願いいたします。
今日の6時間目、4年生の子どもたちは学級園と教室を行ったり来たりしながら、ショウガの観察を行っていました。
総合学習で5月にショウガを植えてから約2か月。発芽に時間がかかるショウガですが、しっかり芽が出て茎が伸びてきています。
子どもたちはchromeブックで写真を撮ったり、茎の高さを測ったりして成長を確かめました。

教室の戻ってきてから、今日観察したことをオンライン掲示板アプリのpadlet(パドレット)にアップロードして、みんなで共有しました。
4年生のみんな、しっかりお世話してどんどん大きくしていこうね。
今日の6時間目、4年生の教室では社会科でゴミについて学習していました。
先日、松田商店に社会見学に出かけ、ビンや缶、ペットボトルがリサイクルされる様子を実際に見ることができました。
今日の学習では、見学して学んだことをもとに、自分たちのできる3R
について考えました。

近くにいる友達とも相談しながら、3Rについて考えることができました。
身の回りにある小さなことを積み重ねていくことが大切だと思います。
4年生のみんな、しかっり考えて行動にうつしてみてね!
先週金曜日のの5,6時間目、4年生の子どもたちはは収集センター西事務所の方を招いてごみについて学習しました。
社会科の学習で4月から、ごみの学習を進めてきましたが、今日は待ちに待った本物のパッカー車が学校にやってきました。
5時間目は視聴覚室でお話を聞き、6時間目は運動場でパッカー車の仕組みや体験をさせてもらうことができました。

本物を間近で見ることができ、子どもたちにとってとても良い機会となりました。学習の様子を子どもたち同士で動画で保存していたので、今後の学習に使っていきそうです。
30日の遠足では青岸クリーンセンターへ6月6日は松田商店に見学に出かけます。ゴミについてしっかりみんなで考えてね!
今日の5時間目、4年生の子どもたちは学級園に集合して何か作業をしていました。
のぞいてみると、学級園にショウガを植えていました。
昨年は総合的な学習の時間にそば作りに取り組んでいましたが、今年はショウガづくりに取り組むようです。
小雨が降っていましたが何とか植え付けすることができました!

今日はJAからゲストティーチャーの方をお招きして、植え方や育て方をとても丁寧に教えていただきました。
和歌山市は、全国でも有数のショウガ(特に新ショウガ)の産地です。紀ノ川沿いの砂地での栽培が盛んで、高品質な新ショウガが収穫されます。
これからショウガを通していろいろなことを学んでいって欲しいと思います。