今日11月5日は「世界津波の日」です。
平成27年12月、国連総会において、毎年11月5日は 「世界津波の日」 と制定されました。
この日が「世界津波の日」とされたのは、安政元年(1854年)11月5日、濱口梧陵が稲むらに火をつけ、津波から逃げ遅れた村人を高台へ導いて、多くの命を救った逸話 「稲むらの火」
の故事にちなんだものです。
八幡台小学校でも毎年この日に津波の避難訓練を行っています。

10:00のJアラートのサイレンで、子どもたちはいっせいに頭を守るために机の下に隠れることができました!
小学校が高台にあり避難所にもなっているので、今日の避難訓練は屋内で何度も余震が来たという想定で校舎内で行いました。
先生の話をしっかり聞き、みんな安全に自分の身を守ることができました。
お家でも家族といるとき、友達と遊んでいるときなど、実際に地震が起こった際にどこに避難すればよいのかをぜひ話し合ってみてください。

