和歌山市立 八幡台小学校

はにわ作りに挑戦(6年)

今日の5.6時間目、6年生の教室では土をこねながら、はにわ作りに取り組んでいました。

和歌山県立紀伊風土記の丘から先生をお招きして、はにわ作りを教えていただきました。

風土記の丘がある岩橋千塚古墳群は総数800基超もの古墳がある全国有数の群集墳です。

子どもたちは、まず粘土をひも状に伸ばして積み重ねてはにわの外枠を作っていきました。

水で伸ばしたへらで表面を滑らかにしながら、目や口の穴をあけて手をつけて完成です。

個性豊かなはにわが、たくさんできあがりました! 風土記の丘の先生方が持ち帰って焼いてくれます。

どんな仕上がりになるのか、今から楽しみです。今日休みだった子どもたちは3学期に改めて作る予定です。


当該学級にtetoruでもお伝えさせていただきましたが、今日からインフルエンザで学級閉鎖となった学級が1つ出ました。

近隣の学校でも閉鎖は出ていましたが、いよいよ本格的にインフルエンザシーズンに突入したようです。

学校でも手洗いうがい、換気に気をつけていますが、各ご家庭でもお気を付けください。

このページのトップに戻る