9月28日(水)環境学習に取り組んでいる4年1組が、廃材を利用したゴミアート作りに向けて、廃材集めに向けて、磯の浦海水浴場に出かけました。棚やくつなど、思いもよらないものがたくさんあって、複雑な思いを持ちながら、ゴミ拾いに取り組んだ子供たちでした。どんなゴミアートが完成するのか、楽しみですね。
9月28日(水)環境学習に取り組んでいる4年1組が、廃材を利用したゴミアート作りに向けて、廃材集めに向けて、磯の浦海水浴場に出かけました。棚やくつなど、思いもよらないものがたくさんあって、複雑な思いを持ちながら、ゴミ拾いに取り組んだ子供たちでした。どんなゴミアートが完成するのか、楽しみですね。
9/16(金)に4年生が、稲村の火の館、角長への見学を通して、防災学習・地域学習を行いました。その際、角長さんからいただいた手作りしょうゆを使ってお持ちを焼き、いただきました。
ほっぺたが落ちそうなほどおいしかったです。
6月27日(月)、6年生の児童85名が、台湾の小学校(Wen Ya Elementary School,Chia yi City)とリモート交流をしました。
自己紹介や相手への質問などを緊張しながら英語で伝え、コミュニケーションが取れるとみんなにっこり。
貴重な体験となりました。
また、「学校・国・地域」の紹介とウクライナへの祈りを込めて「Heal the World(マイケルジャクソン)」を英語で一緒に歌いました。
「私の未来 和歌山の未来 持続可能な夢の提言」
をテーマに学習しています。
9月22日に和歌山大学観光学部の木川教授と学生の皆さんが来てくださり、講義を聞きました。
学生の方が和歌山の魅力や、大学での取り組みについて生き生きと語っているのが印象的でした。
生徒のみなさんもたくさん質問をして、有意義な時間となりました。
2022 運動会スローガン
猛虎伏走 ~結ぶ友情 広がる笑顔 みんなの絆が生むキセキ~
と決定しました。
生徒会の執行部の方がテレビ放送で発表してくれました。
ブロック抽選が行われて、3つのブロックが決定しました。
そのあと、中体連の壮行会が行われ、秋の大会に向けてキャプテンが意気込みを伝えてくれました。
雨のため、磯観察は取りやめになりました。
館内で「和歌山クイズ王!」などのゲームを楽しんでいます。
お昼のメニューは唐揚げです。
加太合宿2日目
6時起床、全員元気に目覚めました。学年での朝の会、立腰正座を行い、朝食をいただいています。
カレー作りの様子です。火おこし、野菜切り、お米研ぎ、分担しながら作業しています。
完成!! 美味しそうですね~
お弁当をおいしくいただき、午後からの活動、「スコア オリエンテーリング」が始まりました。
山の中で地図に示されたポストを探したり、クイズに答えたりします。
今日は5年生が、加太の国際交流センターへ合宿に行きました。
重いリュックを背負いながら、頑張って坂道をあるき、国際交流センターに到着。入所式を行いました。これからフォトフレーム作りです。