3年1組では、モルモットを学級活動の一環で飼っています。
生きものなのでエサを食べたり排泄をしたりします。
そのお世話は子供たちが行います。
休憩になったら人だかりを作るクラスのアイドルです。
3年1組では、モルモットを学級活動の一環で飼っています。
生きものなのでエサを食べたり排泄をしたりします。
そのお世話は子供たちが行います。
休憩になったら人だかりを作るクラスのアイドルです。
6月23日(金)
少し肌寒い天候でしたが、今年度初の水泳の学習を行いました。
2年生までは小さいプールを使っていましたが、3年生からは大きなプールを使用します。
6月23日(金)くもり
6時30分に起床して、7時から朝の集いを行いました。
朝食の様子。
そのあと、キーホルダーづくりをしました。
素敵なキーホルダーが仕上がっていますね!
館内をきれいにお掃除しました。
最後のあいさつです。感謝の気持ちを込めてお礼を伝えました。
6月22日(木)小雨
5年生が、和歌山市青少年国際交流センターへ合宿に行きました。
10時30分ごろから野外炊飯(カレー作り)をはじめました。
おいしそうなカレーができました(^^)/
午後から晴れて、キーホルダーづくりや、野外スコアOL(オリエンテーリング)をおこなったりしました。
みんな元気にあそんでいます。
この後は、夕食と、肝試しです!
6/15(木)は[前期]1・2年生のスポーツテストが実施され、[後期]7~9年生がスポーツテストのサポートを行いました。あいにくのややこしい天気ではありましたが、各学級に分かれ、後期生が各種目を1・2年生にわかりやすく説明し、実際に練習をしてみました。また、1・2年生の子どもたちはよい結果を出すためのコツを後期生のみんなから教わり、一生懸命にチャレンジしてみようとしていました。この日は、握力、長座体前屈、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体横跳び、反復横跳び、50m走、20mシャトルランについて学びました。体力向上を目指し、自分でできる運動にチャレンジしてみましょう。
6月9日(金)4年生で交流給食を行いました。約3年ぶりの交流給食で仲良く楽しんで味わっていました。
この日のメニューは「ハンバーグのトマトソース・野菜ソテー・パンプキンポタージュ」でした。
6月9日(金)6年生で、午後からプール清掃をおこないました。
ドロドロだったプールを一生懸命にピカピカにしてくれました。
プールの授業は、6月20日(火)から始まる予定です。
天候と運動場の状態が良くなかったため、第2体育館で握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びの4種類のスポーツテストを実施しました。体育の授業で行うシャトルランなどと合わせて、自己の体力や運動能力を理解することが目的です。体力低下が心配されている現在、これを機会に日常生活や体育の授業、そして部活動などを通して、積極的に運動する習慣を身につけてほしいと思います。
職業セミナー講座は、わかやま創造科「職業について学ぶ」の一環として、働くことの意義を考え、将来の夢を育んでもらう目的で行いました。その中で、ハローワークサロンほんまちより講師先生をお招きして、社会人として仕事に就くきっかけや必要な資格、働く喜び・苦労などをお話しいただきました。
5月31日(水)
3年生は、大阪市内にある、大阪科学技術館へ春の遠足に行ってきました。
あいにくの天気で、室内でのお弁当タイムでしたが、美味しそうな中身に子供たちは大興奮でした。
朝早くからのご準備、ありがとうございました。