キッズサポート教室を開きました

6月9日(木)、和歌山県警少年サポートセンターから講師先生を招き、2年生と5年生で「キッズサポート教室」を開きました。

2年生では、紙芝居を使いながら、ルールを守ることの大切さや、思いやりをもって行動することの大切さなどを学びました。

 

5年生では、いじめの場面を例に挙げながら、人の心や身体を傷つけることは許されないことやいじめにあった時の対応などを学びました。

 

 

『和歌山大空襲』~命の尊さ、平和の大切さを学ぶ~

6月9日(木)、7年生は、地域の戦争体験者、上原ハツさん、坂田俊博さんをお迎えし、『和歌山大空襲』についてのお話をお伺いしました。上原ハツさんからは、大空襲当日の様子のことを書いた「私は忘れない」という詩の朗読や当時の様子を、坂田さんからは、大空襲当日の被災体験をお話いただきました。

想像を超える空襲の激しさ、生と死が紙一重の中での避難、厳しい食糧事情、そして何より「命の大切さ」を教えていただきました。

戦争のない、平和な世の中を継承していきたいです。

 和歌山大空襲のDVDを視聴

今年も、7月9日に平和への祈りを込めてつくった千羽鶴を奉納します。

和歌山城公園で写生会

5月6日(金)、全校児童生徒が和歌山城公園に行き、写生会を行いました。動物園、岡口門、紅葉渓庭園、天守閣等に分かれ、春の風と光を感じながら写生を楽しみました。

学校から和歌山城まで、行きは1・6年生、2・5年生がペアになり、並んで歩きました。帰り時は、1年生と2年生が一緒に連れて歩きました。5.6年生は、1・2年生の作品を運ぶなど、片付けの手伝いもしてくれました。今日の写生会では、異学年の交流や上級生の頼もしい姿を見ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度 第6回 入学式

4月11日(月)入学式をしました。初めて入る校舎、初めて出会う同級生や先生。一人で椅子に座り、緊張いっぱいの入学式だったと思います。でも、話を聞く姿勢など、もとても新入生とは思えないくらい落ち着いていました。帰りには「さようなら」とにこやかに挨拶する姿がいっぱい見られました。

入学式では、1年生みなさんに、「進んで挨拶しよう。」と話しました。挨拶をして、友だちと仲良くなって、勉強に遊びに頑張って、楽しい学校生活を送ってほしいと願います。

 

 

 

9年生 修学旅行 10月29日・30日

出発

10月29日(金)7:00、本校第二体育館に集合しました。バス3台に分かれて出発です。

修学旅行1日目

白浜アドベンチャーワールド

イルカのバックヤード見学

イルカを間近で見たり、動作の指示を行ったり、触れたりすることができました。

 

ドラゴンボート体験

のぼり旗

ボートごとにのぼり旗を書きました。

ボートごとの作戦会議

インストラクターの方から漕ぎ方などの説明を受けました。

練習

競争前のならし。息を合わせて漕げるかな。

ドラゴンボート競走

4そうずつで競争をし、ドラゴンボート競争を楽しみました。力を合わせ一生懸命漕いでます。

表彰式

最後に、地元でとれたお米や野菜を賞品でただきました。

 

宿泊

海側からからは白良浜が望めました。

 

修学旅行2日目

三段壁(洞窟)見学

洞窟を見た後、三段壁を自由に見学しました。

紀州備長炭風鈴づくり体験

於:紀州備長炭記念公園

(備長炭風鈴づくりと梅干づくりの2グループに分かれて体験しました。)

 

昼食

道成寺で昼食をとりました。

 

干物づくり体験

由良漁港で干物づくり体験をしました。漁港の方からさばき方を教わり、サバ2匹を開きにすることができました。サバは新鮮でとても立派なものでした。でき上りは後日届くので良い土産になりました。

解団式

無事、すべての行程を済ませて、学校へ出発。

 

6年生 学年集会

学年集会をしました。

内容は、運動会のリレーの選手発表です。

久しぶりの学年集会でしたので、各担任からの話も行いました。

運動会の練習では、5年生をリードしてくれている6年生。

朝の掃除も、早くはじめて、学校を美しくしてくれている6年生。

ほめることがたくさんありました。

6年生 学年集会

 

7月19日(月)の伏虎タイムに学年集会をしました。

各担任から、スマートフォンやゲームについてや、交通案安全、不審者、水の事故等、夏休みの過ごし方について話をしました。

みなさん、安全で楽しい夏休みを過ごしてください。

保護者のみなさま、1学期間、学校教育活動にご協力いただきありがとうございました。

2学期もよろしくお願いいたします。

6年生 交通安全の手旗

先日、交通安全協会の方々からいただいた、交通安全の手旗を、前期課程の全クラスに6年生が配布しました。

配付るすとともに、使い方の説明も行いました。

「登下校時や外出時に使ってください。」と伝えていました。

このページのトップに戻る