毛筆の授業です。
始筆でぐっと力をいれて・・・筆をねかさないで・・・最後は「ぐっっと」。
なかなか難しいです。お手本をなぞりながら、自分で線を整えながら、ゆっくりしっかり、いそがずです。
毛筆の授業です。
始筆でぐっと力をいれて・・・筆をねかさないで・・・最後は「ぐっっと」。
なかなか難しいです。お手本をなぞりながら、自分で線を整えながら、ゆっくりしっかり、いそがずです。
3年生の理科「まめ電球」です。
どのように線をつなぐと豆電球に明かりがともるか、予想していきます。
さてどんなふうに線をつなげばいいのでしょう・・・。
廊下の作品展示です。
ペットボトルをうまく加工して器にしています。
配色を工夫した作品です。
おいしそうなパフェが並んでいます。
リングをゴールにして競い合う「リングゲーム」です。
攻守入れ替えがなかなか激しいゲームです。
気温は低いですが、風がないので運動しやすい1・2時間目です。
みんなよく動いています。
総合で学習した「島精機製作所」についてのまとめです。
学習したことを模造紙にまとめています。
浮世絵を模写して、そこに思いおもいの絵を付け足します。
立派なマグロが泳いでいます!!
水彩絵の具で、色の濃淡を出していきます。
くじを引いて、ジェスチャークイズ?です。
ジェスチャーをする人が動くたびに、みんな爆笑です。
お腹をかかえて笑っていました。
「ふりこ」を使っての学習です。
「1回、2回、3回、・・・・」
等間隔?で揺れるふりこを観察しながら、身体も揺れています。
ストップウォッチをしっかり使って、計測です。
鍵盤ハーモニカを演奏します。
「息のふきかたは?」
と確認しながら、演奏していきます。
どんよりとした雲が広がる昼休憩です。冬って感じです。
長縄で遊んでいる子が少し増えたような・・・。
冬の長縄は、とぶほうも、縄を回すほうもあったかくなります。一列になってとぶもよし、八の字で連続もよしです。
算数の教科書に、「そろばん」の単元があります。
「いれて、払って・・・」
慣れないとなかなか、頭と手の連動が・・・。
慣れると、とんでもなく早くなり、集中力もすごくついて・・・。
朝の体育館は少し冷えます。
腰にタグラグビー用のタグを付けて、ルールの確認です。
「タグを落としたら、誰がひろう?・・・」
みんなで確認しながら進めて行きます。
大休憩です。
気温は低いですが、みんな元気に遊んでいます。
頬を赤くしながら走ったり、ボールを投げたり。
算数のテストです。
かっかっ・・かっかっかっかっ・・かっかっか・・・。
鉛筆の音が静かに聞こえます。
定規をうまくつかって図形を描きます。
教室・廊下・踊り場で発表の練習です。
学期末になり、学習のまとめが続いています。
テストがあったり、発表したり・・・いよいよ2学期も残りわずかです。
6年生の外国語です。
カメラをかまえると・・・
「先生~どいて~(笑)」
カシャっ
お昼からも元気一杯です。
「ごちそうパーティ」
白い粘土に水彩絵の具を・・まぜまぜ・・ねりねり・・・
おいしそうなお弁当つくりです。
直角をはさむ2辺の長さが・・・
5cm、8cm・・ 直角三角形。
算数用語を理解して、図形を描いていく・・・。
2年生ってすごいです。がんばろ。
今日も一日が始まりました。
冷え込む朝ですが、みんなで掃除です。
ひとりで掃除は大変ですが、みんなですればアッという間にきれいになります。
今日も一日がんばりましょう!
6年生の外国語の授業です。
ALTのアシュリー先生が来てくださっています。
それぞれが選んだ本を読んでいます。
ゆっくり時間が流れています。
12月もそろそろ半ばにさしかかります。
もうすぐクリスマス、そしてお正月です。
今朝の冷え込みはなかなかでした。
忘れ物です。
お心当たりのかたは、月曜日以降に職員室にお声かけください。
バザー・もちつき体験の忘れ物です。
心当たりのある方は、月曜日以降に職員室までお声かけください。
育友会の皆様をはじめ、ご参加いただきました皆様、本日は誠にありがとうございました。
もちつき体験もたくさん並んでくれいます。
体育館の中はいい匂いが・・・・。
バザーの物品も完売状態です。
開始前から並んでくれていました。