今日の4年生では、英語の授業、図画工作の授業がありました。
〇英語では、ALTのエビ先生と初めての授業でした。
子供たちは、初めてのALTとの授業に最初は、少し戸惑ったようですが、すぐに慣れ、質問したり、答えたり、発表したりできていました。
どのクラスでも、子供たちは、エビ先生の自己紹介を聞いた後、クイズ形式の英語での質問に答えていました。

ガーナ出身のエビ先生が文化や食べ物などについて紹介すると、子供たちは、「え―、そうなんや!」「ガーナに行ってみたい!」と言いながら、エビ先生の英語を復唱して学習しました。
子供たちは、これからの英語の学習を楽しみにしているようです。
〇図画工作では、「へんてこ山をつくろう」という題材に取り組みました。

絵の具やクレヨン、つまようじを使ったスクラッチで作品を作りました。
完成が楽しみです。
今日の4年生の教室では、理科、道徳、特別活動(学級活動)などがありました。
〇今年から、理科は専科の先生が教室にやってきて、学習を進めます。
担任の先生以外の先生とも楽しく学んでいます。
「地面を流れる水のゆくえ」の学習をしました。


先生が校内で撮影した雨の後の地面の様子(動画)をみんなで見ました。
気付いたことを発表しました。
外に気温を測りに行ったりもしています。
〇道徳では、「目覚まし時計」を読んで、話し合いました。
目覚まし時計を買ってもらった主人公が、だんだん約束を守れなくなってしまいます。
子供たちは、自分の経験とも重ね合わせて、気持ちや考えを出し合いました。

〇会社(係)活動をしました。
クラスのみんなの楽しい学校生活のためにいろいろな活動を考えています。

「お楽しみ係」「クイズ係」「音楽係」などなど、ただいま準備中です。
本校の熱中症予防に係るマスクの着用の取組についてお知らせいたします。
(↓クリックしてください)
熱中症予防に係るマスク着用について
今日の2年生では、国語、算数の学習を子供たちみんなで考えを出し合しあったり、丁寧に漢字学習に取り組むなどして進めていました。
〇国語科の「たんぽぽぽのちえ」について、綿毛は「まっすぐ立ったほうが、綿毛が遠くまで飛ぶからいいと思います」と発表があると、それに対して、「同じです」と手を挙げる子供たち。クラスの仲間の意見を聞きながら、自分の考えも伝え合いました。
〇新出漢字の学習では、先生から「見ても覚えるし、聞いても耳からも覚えるよ」と説明があり、「いち、に、さん、・・・」と子供たちみんなで書き順を確かめ、みんなで「好きな教科、人に教える」と読みあげて、書き順に気を付けてしっかり練習しました。
読み上げが終わると、教室は静まり返り、どの子も真剣に漢字の書き取りに取り組んでいました。静けさも学びの証です。


〇算数では、ものさしで教科書の縦と横の長さを測りました。

先生の作った大きなものさしで、手元と比べながら測り方を学んでいます。

クラスの子供たちの測り方は、ICTを活用して、前にうつし出し、それぞれの手元でのやり方を前の映像と比べて確かめました。
3密対策の子供同士の距離を保った座席配置ではありますが、子供たちが自分の考えや意見をしっかり表現できるようにと担任の手作り教具・教材やICT等を活用して、工夫しながら学習を進めています。子供たちは、教室で明るく活気あふれる学校生活を送っています。
令和2年度の夏季休業期間短縮に伴う1学期末及び2学期始めの短縮授業の予定についてお知らせいたします。
(↓クリックしてください)
1学期末及び2学期始めの短縮授業の予定について
今日の1年生は、5時間目に音楽をしました。
「さんぽ」の曲での「リズムうち」や体を動かしながら楽しくリズムをとりました。

音楽に合わせて、カスタネットをたたきました。
時には、席を立ち、座ったり立ったり、そして、くるっとまわったりしながら、リズムをとりました。


曲の最後は、ジャンプしてとても盛り上がっていました。
先生のタンバリンにあわせて、しゃがんだりとんだりしながらリズムをとりました。
最後には、子供たちの「音」が一つになって教室に響いていて素晴らしかったです。
1年生のどのクラスでも、子供たちは、楽しそうに取り組んでいました。
1年生の楽しいリズムが1階のろうかに響きわたる5時間目でした。
〇今日の6年生の教室では、国語科で「イースター島のはなぜ森林がないのか 鷲谷いづみ 文」の文章構成について話し合われました。
めあては、「筆者の論の進め方を表にまとめよう」でした。
序論、本論と段落を分け進めていく中で、16段落と17段落は文章構成上、どのように捉えるかについて、活発な意見や考えが出されて、話し合いが進められていました。

〇算数科では、文字「X」と「y」を使った計算について学習が始まりました。

昨日までは、〇や△を使っていましたが、「xの値」や「yの値」等の新しい言葉も学習しました。
今日の5年生では、社会科、保健、家庭科などで、高学年らしい意見も多く聞かれる授業がありました。
〇社会科で川の長さや流れている標高などから、世界と日本の地形の違いを比べて話し合いました。
5年生になると、4年生の時のように見学にいって調べてくることができない遠くのことを学習します。
ICTを活用して、グラフを比べたり、実際の各地の写真をTVにうつして比べたりしながら、文字だけでなく、視覚的にもとらえながら学習を進めています。


〇保健学習では、「不安や悩みを解決する方法を考えよう」とどんな悩みや不安があるのか、主な悩みについて発表しました。

その結果は、勉強(17人)、友達関係(7人)、健康(3人)、自分の性格(7人)、お金(7人)、家族(6人)、容姿(13人)、異性(8人)でした。
子供たちは、勉強についての悩みを持つ子が一番多かったようですが、そのほかにもいろいろな悩みや不安があるようでした。
そのあと、みんなでどうやって解決するのかを話し合いました。
いろいろな方法、意見があり、お互いの考え方などを知るよい機会にもなりました。
〇家庭科では、「整理」と「整頓」の違いについて学習しました。
プリントでまとめをした後、実際に家から持ってきた段ボール箱を使って、ロッカーの「整理」「整頓」に取り組みました。

「整理」と「整頓」の違いを理解したことから、「2年生とやること同じ思ったけど、ちがうなあ」とさすが5年生、考えています。「楽しいなあ」という声も聞こえてきました。

☆一斉授業が始まり、本校では、感染症予防のために前後左右の座席間隔を空けたスクール形式(前向き)においても、講義型に終始しないで、ICTを用いたり、ワークプリントを工夫することなどで、子供たちがお互いの考えを積極的に交流していく中で、思考や学びが深まるように学習を進めています。
〇校門前にて、「花植えボランティア」のみなさんの植えてくださったお花が咲くのを楽しみにしている子たちが話していました。
「はやくさいたらいいのにね」
「たのしみ~」
と会話が聞こえてきました。

〇2年生の教室には、子供たちの描いた色とりどりのアジサイの花が咲き、並んでいます。

〇3年生の教室では、5時間目、みんなで考え発表した『ふわふわ言葉』が教室にあふれていました。
「よかったね」「うれしい」「がんばって」「すごい」「だいじょうぶ」「いっしょに遊ぼう」などなど。
子供たちみんなで心温まる学校生活になりそうです。

今日は、学校再開して、初めて全学年が6時間目までの授業となりました。
☆1年生は、初めての6時間目の授業。
図画工作科で、「かさとくつ」に取り組みました。
「かさとくつ」を自分の好きな色で好きな模様にクレパスでぬりました。
みんな違うけど、みんな素敵な「かさとくつ」ができあがってきました。
完成が楽しみですね。


☆5年生では、「心のもようをかこう」と、「喜怒哀楽」のもようを絵の具を使って表現しました。
グラデーション、ぼかしなどの技法を使ってかきました。

☆4年生では、「宝石」を折り紙で作りました。
TVにうつる作り方(動画)をまねて、作りました。

今日から、一斉登校、一斉授業、そして給食が始まりました。
子供たちが楽しみにしていた給食です。
給食時間には、子供たちの移動をできる限りさけ、1年生では給食当番は、1名で取り組んでいます。
給食配膳室に牛乳やパンをとりにいかずに、配膳のスタッフの方に各教室まで運んでいただくようにしています。

1年生の教室では、子供たちの中から「ソーシャルデイスタンス!」という声も聞こえてきました。
友達との間隔をあけて、順序良く行儀よく、一人ずつ担任の先生から給食を受け取っていました。

校時表を変更したことにより、子供たちは、しっかり手洗いをして、距離を保ち、落ち着いて給食準備に取り組めています。
1年生の教室では、「めっちゃおいしそう」「うわー、早く食べたい」という声も聞こえてきました。

感染症予防のため、各ご家庭にてご用意いただきました「マイおしぼり」等のおかげで、手洗い場の密集・密接を避け子供たちが席を離れる機会を減らして、自分の席にて自分の机の上をきれいに拭いて準備することができました。
また、各ご家庭おかれましては、殺菌や滅菌等にもご配慮いただき、お子様には清潔なものを持たせていただきましたおかげで、机の清潔感を感じ、安心して給食準備ができたようでした。
お世話をおかけいたしますが、保護者の皆様のご理解ご協力に感謝いたします。ありがとうございます。
子供たちの楽しみにしている給食には、明日からも安心安全を大切にして取り組んでまいります。
今日は、一斉授業、二日目でした。
☆3年生の図画工作で蝶の絵をかきました。

☆2年生では前に出て、登場人物になりきって、本読みました。

☆6年生では、理科(専科)の授業も始まりました。

☆いろいろな学習・活動が進み始めました。
そして、来週から、子供たちが楽しみにしている給食も始まります。
それでも、感染症予防対策は続きます。
教室入口の「ソーシャルデイスタンス」をとる呼びかけ掲示、予防のための10か条、手洗い・うがいの仕方など、子供たちは、通るたびに掲示に見入る様子も見られます。

放課後には、教員全員で教室、廊下、棚、階段、手すり、トイレなどの校舎内を、毎日、清掃・消毒・換気しています。

来週も、子供たちがみんな元気に登校してくれようにと願いを込めて、準備は万全です。
今日から、学年別の分散登校ではありますが、学級ごとにクラスの仲間みんなが、今年度になって初めてそろう日となりました。
職員室前廊下で、「今日、みんなくるんやろ?」とにこっと笑顔で尋ねてくれた2年生の子がいました。
☆1年生の様子。


1年生になって初めて子供たちのランドセルが並びました。
教室では、みんな先生のお話に聞き入っていました。
☆2年生の様子。
先生から、お話がありました。
先生の子供たちみんなへの願いや一年間の目標などです。
どの子もよい姿勢で、しっかり聞いていました。
☆3年生の様子。
先生のお話、みんなでショートレクレーション、そして、係を決めたりもしました。
どのクラスも和気あいあい、明るい雰囲気でスタートしています。
☆4年生の様子。

先生から、「みなさんがこうしてそろうのをとてもうれしく思います。」と、お話がありました。
先生の楽しい自己紹介に始まり、クラスのみんなが揃った喜びが教室に広がるスタートとなりました。
4年2組には、子供たちとともにザリガニの赤ちゃんもやってきました。

☆5年生の様子。
先生から、子供たちへスタートにあたりお話がありました。
授業再開となりましたが、授業でのノート配布は、先生が一人一人に配りまわっています。
感染症防止対策は、続けて取り組んでいます。
☆6年生の様子。
最終学年の6年生。
子供たちは、クラスのみんなとそろって迎えたこの日を楽しみにしていた様子です。
「みんなそろったね!」と一番気持ちが入っていたのは、先生たちかもしれません。
どの学級でも、先生たちが、各教室にて心を込めたメッセージとともに子供たちを迎えました。
来週、6月15日(月)からの通常登校において、校時表の変更いたしますのでお知らせいたします。。
保護者の皆様には、本日配布のお便りをご覧ください。
なお、学年によって、曜日ごとの下校時刻は違いますので、今後の学年だよりや学級だよりにてご確認ください。
(クリックするとご覧いただけます↓)
6月15日(月)からの通常登校における授業日課表について
<ひまわり学級・たんぽぽ学級より>
先週植えたひまわりの種から芽が出てきたので、ポッドから畑に植え替えました。
折れたりしないように持ちからに気をつけながらそっと植えて、水をかけてあげました。
まだ10㎝ぐらいですが、これから夏に向かってどんどん大きく育っていってね 🙂

今週は、先週に午前登校していたBグループが午後に、午後登校していたAグループが午前登校になっています。
各教室では、先週同様、午前・午後二回に分けて授業が行われています。
☆1年生の教室の様子。
ICTを使って数の数え方をみんなで学習しました。
教科書をしっかり持って、本読みしました。
☆2年生の教室の様子。
「風のゆうびんやさん」のお話についてみんなに発表しました。
☆3年生の教室の様子。
漢字の学習、知ってることを発表し合いました。
☆4年生の教室の様子。
教科書の挿絵を使って場面展開について考えました。
ICTを使って、子供たちの手元で、活動の進み具合が確かめやすく工夫しています。
画面を見ながら、先生の操作と同じようにして、角度をたしかめたりしました。



☆5年生の教室の様子。
漢字の学習、体積の話、言葉の学習をしました。辞書で調べたりしながら宿題の答え合わせをしました。


☆6年生の教室の様子。
「生きる」(谷川俊太郎)の詩について
学習しています。


「生きているということ いまいきているということ それはのどがかわくということ 木もれ陽がまぶしいということ ふっと或るメロデイを思い出すということ くしゃみをすること あなたと手をつなぐこと ~(略)~」
6年生の国語科での学習「生きる(谷川俊太郎)」は、子供たちにとっても考え深いものであるようです。
★学校生活は、感染予防のため、毎日、教室や窓、手洗いなど使うたびに消毒等が欠かせません。
ようやく始まった学校生活ですが、まだまだ子供たちにとって、安心・安全のための決まりが多くあります。
でも、学校生活の「当たり前の有難さ」を感じながら、友達と学べる楽しさや喜びを感じた子供たちの笑顔が多くみられるようになってきました。
今日、午前中に本校の『花植えボランティア』のみなさまが来てくださり、校門前の花壇を素敵なお花畑にしてくださいました。
いつもありがとうございます。

毎日、日ごとに暑くなりますが、心安らぐ初夏のお花が並びました。
下校時には、石垣に腰かけて眺める子供達もいる花壇です。
花好きの子供たちにとって、学校に来る楽しみが増えました。



暑い中でしたが、子供たちの喜ぶお花畑を作っていただいた『花植えボランティア』のみなさま、ありがとうございました。
学校が再開し、少しずつですが、いつもの学校の様子に近づいています。
しかし、まだ、感染症防止対策をとりながらの学校生活を送っています。
身体測定でも、ソーシャルデイスタンスを保ちながら並んでいます。
みんな大きくなったね。

今日は、ひまわり学級・たんぽぽ学級の開級式が行われました。
初めに、校長先生から、全校児童への放送での講話がありました。
講話の主な内容は、3つありました。
一つ目は、ひまわり学級・たんぽぽ学級の名前についてです。
今年は、たんぽぽ学級という学級が増えたことについてです。
二つ目は、学習内容についてです。
国語や算数などの学習をしています。絵をかいたり物を作ったりして自分の気持ちや考えを表現する学習もしています。
三つ目は、ひまわり学級・たんぽぽ学級で学習している理由についてです。
みんな持てる力は違いますが、みんなが認められることの大切さについてのお話でした。
最後に、友達のことを理解して、応援できる人になってほしい、「みんなちがってみんないい」、
クラスの中の友達関係でも、友達のことを認めてあげられる心の優しい人になってくださいね、という校長先生のお言葉でした。
クラスの友達からのお祝いの作品です。


ひまわり学級・たんぽぽ学級の先生方紹介(メッセージ)もありました。

「たのしく・みんなで・いっぽずつ・ぽじてぃぶに・ひとりひとり・まいぺーすで・わからないことも・とりくんでいこう!」
★ふじとだより 6月号
☆6月の学校行事は、現在(6月1日)時点では次の通りです。
6/1(月)身体測定5・6年生、
6/2(火)身体測定3・4年生、
6/3(水)ひまわり・たんぽぽ学級開級式 身体測定1・2年生
(予定は、変更するとこがありますのでご了承ください。
また、臨時休業に伴い、4月以降の行事とともに年間の行事計画を調整中です。)
今日は、全学年の登校日でした。
★1年生の様子。
算数セットの時計を使ったお勉強をしました。

みんなで国語の教科書、お話を読みました。
★2年生の様子。
みんなで「点」や「画」など、漢字の学習をしました。

★3年生の様子。
3桁のひっ算の練習をしました。穴あき算の□に当てはまる数を考えました。

★4年生の様子。
国語の教科書、本読みの仕方の工夫について話し合いました。
上手に読めるように練習したいものです。

★5年生の様子。
立体、体積の求め方を考えました。

★6年生の様子。
線対称の図形について話し合いました。
いろんな線対称について考えました。

☆来週からは、午前登校していた児童と午後登校していた児童が時間帯が入れ替わります。
登校時刻を確認して気を付けて登校してください。
今週は、午前・午後の時差登校なので、ひまわり・たんぽぽで活動する時間が少し長くなりました。来週からやっと学校が再開されるので、だんだんペースを取り戻してくれたらなあと思います。

藤戸台小学校のひまわりは、子供達と同じで毎年ぐんぐん成長していきます。今年も小さな種からどこまで伸びていくのか楽しみです。




6月のカレンダーも、一人一人色々工夫して作りました。また見てくださいね。
いよいよ来週は、開級式です!!
さいごに、
今週のトマト、サツマイモです 😛

今日は、1・2・3年生の登校日でした。
日ごとに、暑さも増すように感じますが、子供たちは元気に登校してくれました。
★1年生の教室の様子。
国語の教科書で、学校生活のお話を聞きました。
教科書の子供について「挨拶していますね。」という先生の言葉に、「おはようって言ってる。」と答えてくれる子たちがいました。
1年生も少しづつ慣れてきて、先生の言葉かけなどにしっかりと応じてくれる子たちも増えています。活気も出てきました。
教室に入るときは、もちろん、手の消毒をします。

どの学級でも同じ内容で進んでいます。
★2年生の様子。
今日は、野菜の苗の観察に行きました。
友達とは、距離をとって観察してメモしています。
教室で観察カードをかきました。

大事に育てたいですね。
★3年生の教室の様子。
モンシロチョウの秘密について話し合いました。
いろいろと知っていること、考えなどが出て楽しく話が進んでいました。

ローマ字のプリントにも取り組みました。
教科書のお話を先生が読んでくれて、子供たちは段落番号をつけました。
「すごい、いっぱい段落あるなあ。」「この話、おもしろい。」と、つぶやく声が聞こえていました。
☆来週から授業が始まります。
クラスみんなが同じ時刻に登校してくることになっています。
楽しみが増えますね。
先生たちもわくわくしています。
明日は、全校(全学年)登校する日です。
明日も今までのように午前と午後に分かれて登校します。
午前(午後)に登校するとき、1・3・5組と2・4組では登校時刻がちがいます。
登校時刻を間違えないように確認して登校してください。
★学校の様子。
来週からの学校再開に向けて、いつもなら掲示板の張替えを子供達(委員会)がしてくれるのですが、先生方で張り替えました。
児童玄関では、手作りのかわいいアジサイが子供たちが来るのを楽しみに待っています。

子供たちの遊び場(芝生広場)になっている広い広い中庭も校長先生先生はじめ担当の先生方できれいに草刈りをして、いつでも遊べるようになっています。

草木もすっきり散髪(整備)しました。
来週からは、いよいよ『学校再開』です。