長かった夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました!!
今日は、なんと、全員出席で2学期の始業式を迎えることができました。とっても嬉しいことです!!
始業式の後は、久しぶりの園庭で虫取りをしたり、お部屋でダンスをしたりして、友達と一緒に楽しく過ごしました。
3歳児のつくし組の子供たちも、虫取り名人がたくさんいて、5歳児のさくら組さんに大きなバッタを捕まえた!と嬉しそうに話していました。
明日から、給食も始まります!
みんな元気に登園して来てくださいね!!待っています。
Wasa Kindergarten
今年度も、プール遊びが始まりました。
今朝は、少し気温も低かったのですが、気温はぐんぐん高くなり、ところどころに晴れ間が見えるプール開きとなりました。
しっかり、体操をして・・4・5歳児は、小学校のプールへ向かいます。
始めにシャワーをします。優しいシャワーから、強いシャワーと・・自分の入りたいシャワーを選んで入ります。
シャワーだけでも、大盛り上がり☆
プールの中も、もちろん大喜びでした!
3歳児のつくし組は、テラスのビニールプールに入りました。
プールから出ると、「楽しかった~!」「また、入りたい!!」どの子も、笑顔で話してました。
残り、3回のプール遊び。楽しい中にも、危険が伴う遊びでもあります。
しっかりルールを守って、楽しいプール遊びにしたいと思っています。
小学校プールの清掃日を前に、5歳児さくら組の子供たちが、ヤゴを探しにプールへ行きました。
小学校のプールに着くと、小学校の先生が、丁度いい深さまで水を抜いてくれていました。
「ヤゴって、トンボの赤ちゃんなんやで・・」虫の大好きな子供が教えてくれました。
プールの中の泥を網ですくうと・・ヤゴがいっぱいいました!「ヤゴ、見つけた!!」「いっぱいいる!」子供たちは、興奮気味です。
たくさん見つけたヤゴを持って、保育室に戻り、早速ヤゴのお家づくりです。
図鑑を持ってきて、お家づくりが始まりました(^^♪
「砂もいるな」「木の棒もいるで」・・砂場で砂を持ってくる子、木の枝を探す子、タライを持ってくる子など、役割分担をしっかりして取り組んでいました。
子供たちがヤゴに対して大切に思う気持ちが見られ、立派にトンボに成長出来たらいいな・・と思いました。
6月11日(火)
今日は、小学校と合同の避難訓練を行いました。今回は、『地震発生後、大津波警報が発表されたという想定で、避難の仕方や非常時の正しい対応の仕方を理解し、行動できるようにする。』を目的に行いました。
9時半に放送が入りました・・
(放送)大きな揺れがおさまったので、運動場に避難します。
運動場に避難しました。
(放送)大津波警報が発表されましたので、小学校の3階に避難します。
全員小学校3階(音楽室前)に避難できました。
幼稚園の子供たちは、みんな真剣な顔で参加できました。
特に、3歳児の子供は初めての場所、初めての経験でしたが、泣くこともなく最後まで頑張りました。
小学校の先生たちが、階段を上っている姿に『頑張って!』と声をかけてくれたり、小学生の児童は園児が行くまで待ってくれたりと、たくさんの人たちに見守ってもらい、本当に嬉しく思いました。