【出発】
お天気も良く最高です。バスの下に入れる荷物、中に持って行く荷物、
きちんと分けて乗車できました。わくわくどきどきの出発です。

【奈良県】
東大寺大仏殿 ~ 白銀屋

社会の教科書・資料集で見て、大きさの勉強もしたけれど、実際に見ると想像以上!奈良時代に、仏教の力で世の中を安定させたいという聖武天皇の思いが、現代の子どもたちにも伝わったかな!?
白銀屋(しろがねや)の2階に上がらせていただき、お弁当タイムです。朝早くからお家の方に心を込めて用意してもらったお弁当、感謝を込めて「いただきます!!」

【京都府】
清水寺に到着しました。ものすごい数の観光客です。文化財に触れること、迷子にならないこと、お買い物を楽しむこと、大切なことがたくさんあります。短い時間にたくさんの課題とたくさんのわくわくを詰め込んだ清水寺は、良い思い出になることと思います。

【ホテル杉長】
清水寺での活動を終え、無事にホテルに到着です。ホテルの方々に児童代表が堂々たる挨拶を述べ、いざそれぞれのお部屋へ。加太合宿ぶりの集団生活です。節度を守って最高学年らしい生活をします。まずは17:50からの夕食です。
≪2日目≫
【金閣寺】
2日目の朝も体調不良を訴える子もおらず、元気にホテルを出発しました。
金閣寺は予想していたよりも観光客が少なく、じっくりと見学する事ができました。黄金に輝く金閣寺から、室町時代の職人たちのすごさ、再建にかかわった職人たちの想いなどを感じました。

【太秦映画村】
修学旅行最後の行程です。見学・昼食・買い物など楽しみの多い映画村を目一杯楽しみました。

10月7日(土)和歌浦小学校運動会を実施しました。風が強く、時折砂煙が舞う中でしたが、人数制限をなくした今まで通りの運動会は大盛り上がりでした。
【1年生 かけっこ 「とにかくがんばる1年生」】

【1・2年生 団体競技 「♪ゴーゴー♪玉入れ」】

【3・4年生 団体競技 「綱取り大合戦」】

【4年生 リレー 「走るっていいな~」】

【5年生 リレー 「勝利をつかめ!激走リレー」】

【3・4年生 表現 「めんそーれ WAKAURA」】

【5・6年生 表現(組体操&ダンス)「This is me. ~これがわたし~」】


総合的な学習の時間で「和歌浦の魅力」を知るために和歌浦遊覧船に乗ってきました。
船長の横田さんに挨拶をしてから、ひとりずつ慎重に船の上へ。
船に乗り、海から和歌浦を見ることで違った発見があったようです。また遊覧船や船長の横田さんにも子どもたちは興味関心をもち、次の学習へと進めていく様子です。

1学期は地震・火災を想定した訓練を実施しました。
地震が起きた想定で放送を聞き、避難の合図でできるだけ火元に近づかない避難経路で運動場まで避難しました。全児童が避難完了するまでの時間は近年で一番短かったです。



以前お知らせしていた花壇が完成し、完成記念式典が実施されました。
教育委員会の方々、県の緑化推進機構の方々、ローソンの方々を前に児童会会長があいさつをし、
2年生・6年生で練習していたブルーベリーの歌とダンスを披露しました。
外へ出て記念植樹を記念撮影をして式典は終了。大切に育てていきます。
今年も水泳学習を実施する前の、高学年によるプール掃除を実施しました。
5年生がプールサイドを、6年生がプール内を一生懸命掃除しました。

少年センターの白樫先生をゲストティーチャーにお招きして、
情報モラルの授業をしていただきました。

なぜトラブルになってしまうのか、具体的なお話をしてくれたので、子どもたちもよく理解出てたようです。
1・2年生片男波公園


たくさん遊んで、たくさん食べて 楽しい思い出ができました。
3年生 和歌山城→岡公園

和歌山城での眺めを存分に味わった後は、岡公園でたくさん遊びました。
4・5年生 秋葉山公園

高い山の上まで登った後は、疲れを忘れてたくさん遊びました。かけっこ、縄跳び、フリスビー。とっても楽しい遠足になりました。
6年生 和歌山家庭裁判所→岡公園
裁判所見学です。映画やドラマ、ニュースでしか見ない場所で緊張気味でした。

そして全員に法衣(黒い服)を着て、法壇(裁判官が座る場所)に座る体験もさせてもらいました。

お弁当の後の岡公園ではたくさん遊びました。
今年は、国語と算数の2教科と、質問紙を精いっぱい取り組みました。
一見分かりにくい問題でもすぐに投げ出さずに、
じっくり問題を読んでじっくり考えている姿はさすが6年生でした。

きれいな花のアーチの中を6年生のおにいさん・おねえさんと手をつなぎ、元気に入場しました。
2年生から6年生のみんなで「100%勇気」の歌をプレゼントしました。

1年生も元気な発表を見せてくれました。入学して短い期間で練習をしてきた発表は、とても素敵でしたよ。
6年生から手作りのメダルを首からかけてもらい、みんな嬉しそうでした。
