6月4日に避難訓練を実施しました。地震が発生した後、給食室から火災が発生したことを想定した訓練です。
運動場へ出るまでに給食室前を通ってしまう学年は、一旦玄関から外へ出て、歩道を通って運動場へ避難します。
どの学年の子どもたちも、落ち着いて運動場まで避難できました。その後、校長先生・安全主任の先生からのお話を聞いてから、教室へ戻りました。さらに教室では、担任の先生が、その学年に合わせたお話をして学びを深めました。
6月4日に避難訓練を実施しました。地震が発生した後、給食室から火災が発生したことを想定した訓練です。
運動場へ出るまでに給食室前を通ってしまう学年は、一旦玄関から外へ出て、歩道を通って運動場へ避難します。
どの学年の子どもたちも、落ち着いて運動場まで避難できました。その後、校長先生・安全主任の先生からのお話を聞いてから、教室へ戻りました。さらに教室では、担任の先生が、その学年に合わせたお話をして学びを深めました。
5月17日、絶好の遠足日和で全校児童がそれぞれの目的地へ遠足に出かけました。
【片男波公園1・2・6年生】
3つの学年で仲良く片男波公園へ。遊具でみんな一緒に遊びました。お弁当も別々ではなく、シートをくっつけて仲良くすわり、おいしく食べていました。1・2年生は一足先に学校へ戻りましたが、6年生は海岸へ移動。「膝まで!」を厳守しながら爽やかな砂浜遊びを楽しみました。
【和歌山城・岡公園 3年生】
社会見学として和歌山城天守閣から東西南北の眺めを学習した後、動物園、岡公園へ。動物園も公園も、学校の友達と訪れると、何倍も楽しくなります。あちらこちらへ移動しながら楽しい時間を過ごしました。公共交通機関であるバスを利用しての移動も良い学習になりました。
【秋葉山公園 4・5年生】
隣の校区にある魅力的な公園「秋葉山公園」。おそらく何度も来たことがあると思いますが、こちらも友達と訪れると何倍も楽しいもので、終始笑顔でした。「せっかく4年生も同じ場所なんだから」と5年生がなんども学級会で話し合いを重ねた「缶蹴り」遊びも行い、思い出がたくさんの遠足になりました。
4月19日(金)に1年生を迎える集会を催しました。
今年は18人の新入生を全校児童で盛大にお迎えしました。
入場は6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐります。
児童会代表の先輩からの言葉をしんけんに聞いている1年生。
2~6年生でお迎えの歌を大きな声でプレゼント。
さらに6年生から手作りメダルもプレゼント。首からかけてもらいとっても嬉しそうな1年生でした。
集会の終わりには児童会代表の言葉。
「E(良い)学校にしましょう!」と体を使っての挨拶で、
代表の児童だけでなく6年生全員で「E」を表現してくれました。
校長先生のお話も最後まできちんと聞くことが出来、良い集会になりました。
1月30日(火)JA出前授業で、ブロッコリーと大根を使った調理実習が行われました。
総勢7名のJAの方(黄色い三角巾の方々)に来校していただき、グループに一人ついていただくという手厚い状態で、ブロッコリーの塩ゆでと大根のお味噌汁を完璧に作り上げることが出来ました。
1月25日(木)に5年生が紀美野町へ行き、林業について学びました。
午前中は室内で、森林の素晴らしさ、林業の大切さを学びました。杉やヒノキの葉を触らせてもらったり、木材を触らせてもらったりと、聞くだけでなく体験することも盛りだくさんの学習でした。
午後からは間伐体験でしたが、天候の都合で、丸太切り体験(コースターづくり)に変更しました。寒い中でも子どもたちは元気に活動し、いくつも切ってたくさんのコースターを持ち帰りました。
11月23日(木・祝)片男波海岸にて、育友会行事「地引網」を和歌浦漁業協同組合さんの協力のもと実施しました。
海に近い和歌浦小学校ならではの行事で、今年は総勢170人を超える規模でした。
育友会長の挨拶・進行のもと、
校長挨拶→エコエコクラブの発表→片男波海岸のビーチクリーン→地引網(とにかく引っ張る)→捌きたてのお刺身タイム(お弁当付き)
と続き、大人も子供もみんな笑顔で大変盛り上がりました。来年の開催も楽しみです。
[ 入所式 ]
クラスの代表が大きな声であいさつをしました。
[ わんぱくアスレ ]
さっそく山を登って登って、巨大な遊具「わんぱくアスレ」へ
全身を使って楽しく遊びました。
[ スコアOL ]
加太合宿といえばスコアOLです。グループごとに山を散策しながらポイントをチェックしていきます。
成績上位になるべくみんな頑張りました。
[ 野外炊事 ]
みんなで協力してカレーを作ります。具材担当、お米担当、火起こし担当それぞれに役割を果たしました。
「 山中きもだめし 」
一日目最後の活動です。
暗くなってから山を登り、弾薬庫に入ってお話を聞きました。その後グループごとに暗闇の中宿舎へ下山
怖い思いもしたけれど、懐かしい先生にも会えて喜んでいる子が多かったです。
[ フォトフレームづくり & 室内レクリエーション]
二日目はあいにくの雨でしたが、室内でも十分に楽しみました。
子どもたちのよい思い出となった加太合宿、貴重な宿泊行事で学んだことは、これからの様々な場面で生かされていくことと思います。
10月7日(土)和歌浦小学校運動会を実施しました。風が強く、時折砂煙が舞う中でしたが、人数制限をなくした今まで通りの運動会は大盛り上がりでした。
【1年生 かけっこ 「とにかくがんばる1年生」】
【1・2年生 団体競技 「♪ゴーゴー♪玉入れ」】
【3・4年生 団体競技 「綱取り大合戦」】
【4年生 リレー 「走るっていいな~」】
【5年生 リレー 「勝利をつかめ!激走リレー」】
【3・4年生 表現 「めんそーれ WAKAURA」】
【5・6年生 表現(組体操&ダンス)「This is me. ~これがわたし~」】
1学期は地震・火災を想定した訓練を実施しました。
地震が起きた想定で放送を聞き、避難の合図でできるだけ火元に近づかない避難経路で運動場まで避難しました。全児童が避難完了するまでの時間は近年で一番短かったです。
今年も水泳学習を実施する前の、高学年によるプール掃除を実施しました。
5年生がプールサイドを、6年生がプール内を一生懸命掃除しました。