11月23日(木・祝)片男波海岸にて、育友会行事「地引網」を和歌浦漁業協同組合さんの協力のもと実施しました。
海に近い和歌浦小学校ならではの行事で、今年は総勢170人を超える規模でした。
育友会長の挨拶・進行のもと、
校長挨拶→エコエコクラブの発表→片男波海岸のビーチクリーン→地引網(とにかく引っ張る)→捌きたてのお刺身タイム(お弁当付き)
と続き、大人も子供もみんな笑顔で大変盛り上がりました。来年の開催も楽しみです。
11月23日(木・祝)片男波海岸にて、育友会行事「地引網」を和歌浦漁業協同組合さんの協力のもと実施しました。
海に近い和歌浦小学校ならではの行事で、今年は総勢170人を超える規模でした。
育友会長の挨拶・進行のもと、
校長挨拶→エコエコクラブの発表→片男波海岸のビーチクリーン→地引網(とにかく引っ張る)→捌きたてのお刺身タイム(お弁当付き)
と続き、大人も子供もみんな笑顔で大変盛り上がりました。来年の開催も楽しみです。
10月7日(土)和歌浦小学校運動会を実施しました。風が強く、時折砂煙が舞う中でしたが、人数制限をなくした今まで通りの運動会は大盛り上がりでした。
【1年生 かけっこ 「とにかくがんばる1年生」】
【1・2年生 団体競技 「♪ゴーゴー♪玉入れ」】
【3・4年生 団体競技 「綱取り大合戦」】
【4年生 リレー 「走るっていいな~」】
【5年生 リレー 「勝利をつかめ!激走リレー」】
【3・4年生 表現 「めんそーれ WAKAURA」】
【5・6年生 表現(組体操&ダンス)「This is me. ~これがわたし~」】
1学期は地震・火災を想定した訓練を実施しました。
地震が起きた想定で放送を聞き、避難の合図でできるだけ火元に近づかない避難経路で運動場まで避難しました。全児童が避難完了するまでの時間は近年で一番短かったです。
わかうらファンタスティコの方々をお招きして、和歌浦ダンスを教えてもらいました。
和歌浦の名所をうたった曲に合わせてゆっくりとしたダンスです。どこで披露するか楽しみです。
和歌山県からいただいた食材「うすいえんどう」
栄養士の先生の授業・皮のむき方をしっかり聞いて、見て、丁寧に丁寧に作業しました。
出来上がったえんどう豆は次の日の献立「そぼろ丼」の材料になりました。一段とおいしい給食になりました。
1・2年生片男波公園
たくさん遊んで、たくさん食べて 楽しい思い出ができました。
3年生 和歌山城→岡公園
和歌山城での眺めを存分に味わった後は、岡公園でたくさん遊びました。
4・5年生 秋葉山公園
高い山の上まで登った後は、疲れを忘れてたくさん遊びました。かけっこ、縄跳び、フリスビー。とっても楽しい遠足になりました。
6年生 和歌山家庭裁判所→岡公園
裁判所見学です。映画やドラマ、ニュースでしか見ない場所で緊張気味でした。
そして全員に法衣(黒い服)を着て、法壇(裁判官が座る場所)に座る体験もさせてもらいました。
お弁当の後の岡公園ではたくさん遊びました。
きれいな花のアーチの中を6年生のおにいさん・おねえさんと手をつなぎ、元気に入場しました。
2年生から6年生のみんなで「100%勇気」の歌をプレゼントしました。
1年生も元気な発表を見せてくれました。入学して短い期間で練習をしてきた発表は、とても素敵でしたよ。
6年生から手作りのメダルを首からかけてもらい、みんな嬉しそうでした。
10月13日に令和3年度学力到達度テストを実施しました。
≪必死に考える5年生≫
≪必死に考える4年1組さん≫
≪必死に考える4年2組さん≫
普段のテストとは違い、問題用紙と解答用紙が分かれているのが特徴の学力到達度テスト。
そして、記述式の問題が多いのも特徴のひとつです。
「無回答は無しだよ(わからなくても、解答用紙に何か書こう)」を合言葉に、時間いっぱい考え込む子どもたち、くたくたに疲れきっていました。
その頑張りの結果はいかに・・・・ドキドキ・・・