子どもたちを守るために!ということで西警察署の方が出前授業に来てくれました。
2年生には「人に嫌な思いをさせる事」について
5年生には「学校における罪」について
それぞれの年齢に合わせて、大変興味深い内容のお話にしっかりと耳を傾けて授業を受けました。
子どもたちを守るために!ということで西警察署の方が出前授業に来てくれました。
2年生には「人に嫌な思いをさせる事」について
5年生には「学校における罪」について
それぞれの年齢に合わせて、大変興味深い内容のお話にしっかりと耳を傾けて授業を受けました。
9月に2年生が宮小学校から吉永栄養教諭をお招きして、朝ごはんの大切さに関する出前授業をしていただきました。
知っていることも知らなかったことも授業の中でたくさん出てきて、みんな興味深くお話を聞いていました。
10月12日(土)に令和6年度の運動会がさわやかな秋晴れもと、無事開催されました。
子どもも、そして大人も大いに楽しみ、盛り上がりました。
【開会式】
児童会の司会で行進が始まり、綺麗に整列し、児童会代表の指揮のもと校歌を歌い、児童会代表の挨拶へと進んでいきます。和歌浦小学校は運動会の運営のほとんどを子どもたちが担っています。
今年は、ラジオ体操ではなく、「アキレスケンタウルス体操」を行いました。体育委員長が台に上がり、皆で楽しく体操しました。
【1年生かけっこ ・ 2年生かけっこ】
どちらも元気よく一生懸命走りました。かわいらしい走り、力強い走り、どの子もみんな素晴らしかったです。
【5・6年生 騎馬戦】
運動会の代表種目の1つでもある騎馬戦。5・6年生の迫力ある競技でした。長い時間縦横無尽に走り切る騎馬役の素晴らしさも光っていました。
【3年生 リレー】
初めてのリレーとは思えないほどしっかりとしたバトンパスで、会場を沸かせてくれました。
前を走る子を追いかける姿はとてもかっこいいですね。
【4年生 リレー】
4年生は今年で2年目です。バトンゾーンを効果的に使っている様子がうかがえます。
一位でゴールテープを切る気分は最高ですね。
【育友会種目 ラケットリレー】
1~6年生と先生で合計7チームで競いました。
アキレス腱を徹底的に伸ばして(アキレスケンタウルス体操)からスタートを切りました。
走って・落として・拾って・また走る。大人の本気を見てもらいました。子どもたちも大変喜んでくれていました。
【1・2年生 玉入れ】
THE・運動会!とも言えるプログラム「玉入れ」。1・2年生の一生懸命な姿と、かわいく踊る姿に見とれてしまいます。
【5年生 リレー】
5年生は今年で3年目の本気リレーです。どの子を見ても大変上手なバトンパスをしていました。レースは、1位はどこになるのか手に汗握る展開でした。
【3・4年生 ダンス】
「これが3・4年生のダンスホール」素敵なハットをかぶり、おしゃれで大胆な振り付けを元気よく踊り切りました。
ハットを脱いだり被ったり振り回したり・・最後は全員で上に投げてフィニッシュ!素晴らしかったです。
【6年生 リレー】
最高学年のリレーは、見る側としては一番楽しみにしている種目といっても過言ではありません。迫力のある走り、バトンパスは圧巻でした。それに加えて・・・
スーパーマリオブラザーズのキャラクター(マリオ・テレサ・フラワーなど)と、バトン・はちまきの色を合わせてレース以外の部分でも見る人を楽しませてくれました。
【1・2年生 ダンス 】
「1・2・3でLet‘s ポケダン」2種類のダンスを頑張って覚えて、かわいいダンスを披露しました。
全員が同じ振り付けではなく、1年生と2年生で少し違ったり、2人組で場所を入れ替わったりする部分も常に笑顔で踊り、楽しんでいることが伝わってきました。
最後のポーズもばっちり決まりました。
【3・4年生 台風の目リレー】
この種目も、運動会おなじみです。
円の中心側になって力いっぱい踏ん張る子、外側になって必死に走る子、それぞれの役割を交互にこなしながら力を合わせます。
棒を跳んでくぐって必死な姿も微笑ましかったです。
【5・6年生 組体操~ダンス】
運動会のラストを飾るのは高学年です。
歯を食いしばって、口を結んで、必死にバランスを取り、重さに耐える姿は胸が熱くなります。まさに「One for all. All for one.」
組体操最後の決めポーズで終了!と思いきや、次の曲が流れ始め、5・6年生は一斉に走って旗を取り、ダンスのスタンバイ位置へ。
最後にふさわしい立派な立派な演技でした。きっと「力を合わせることの大切さ」を、練習を通して学んだことと思います。
【閉会式】
「児童会代表の終わりの挨拶は、私が言いたいことをすべて言ってくれました。」と校長先生が絶賛するほど、程よい長さと内容のある、子どもの言葉で締めくくられた閉会式でした。
6月11日に1・2・3年生を対象とした交通安全教室を実施しました。
まずは警察の方から横断歩道の渡るタイミングや、自転車で走ってもいい場所などを教えてもらい、
1・2年生は歩道を上手に歩いたり、横断歩道を安全に渡ったりする練習、
3年生は自転車を安全に運転する練習をしました。
育友会役員さんや学級委員の保護者の方も協力してくださり、充実した交通安全教室になりました。ありがとうございました。
6月4日に避難訓練を実施しました。地震が発生した後、給食室から火災が発生したことを想定した訓練です。
運動場へ出るまでに給食室前を通ってしまう学年は、一旦玄関から外へ出て、歩道を通って運動場へ避難します。
どの学年の子どもたちも、落ち着いて運動場まで避難できました。その後、校長先生・安全主任の先生からのお話を聞いてから、教室へ戻りました。さらに教室では、担任の先生が、その学年に合わせたお話をして学びを深めました。
5月17日、絶好の遠足日和で全校児童がそれぞれの目的地へ遠足に出かけました。
【片男波公園1・2・6年生】
3つの学年で仲良く片男波公園へ。遊具でみんな一緒に遊びました。お弁当も別々ではなく、シートをくっつけて仲良くすわり、おいしく食べていました。1・2年生は一足先に学校へ戻りましたが、6年生は海岸へ移動。「膝まで!」を厳守しながら爽やかな砂浜遊びを楽しみました。
【和歌山城・岡公園 3年生】
社会見学として和歌山城天守閣から東西南北の眺めを学習した後、動物園、岡公園へ。動物園も公園も、学校の友達と訪れると、何倍も楽しくなります。あちらこちらへ移動しながら楽しい時間を過ごしました。公共交通機関であるバスを利用しての移動も良い学習になりました。
【秋葉山公園 4・5年生】
隣の校区にある魅力的な公園「秋葉山公園」。おそらく何度も来たことがあると思いますが、こちらも友達と訪れると何倍も楽しいもので、終始笑顔でした。「せっかく4年生も同じ場所なんだから」と5年生がなんども学級会で話し合いを重ねた「缶蹴り」遊びも行い、思い出がたくさんの遠足になりました。
5月13日に2年生が1年生を案内する「学校たんけん」が行われました。
1年生の手をつなぎ、保健室や校長室だけでなく、2年生もほとんど入ったことのない音楽室や図工室、家庭科室も案内する2年生。先輩として優しく案内する姿も、1年生と一緒に楽しむ姿も、とても微笑ましかったです。
全てが初めての1年生は皆よい表情をしていました。
4月19日(金)に1年生を迎える集会を催しました。
今年は18人の新入生を全校児童で盛大にお迎えしました。
入場は6年生と手をつなぎ、花のアーチをくぐります。
児童会代表の先輩からの言葉をしんけんに聞いている1年生。
2~6年生でお迎えの歌を大きな声でプレゼント。
さらに6年生から手作りメダルもプレゼント。首からかけてもらいとっても嬉しそうな1年生でした。
集会の終わりには児童会代表の言葉。
「E(良い)学校にしましょう!」と体を使っての挨拶で、
代表の児童だけでなく6年生全員で「E」を表現してくれました。
校長先生のお話も最後まできちんと聞くことが出来、良い集会になりました。
2月2日(金)2年生が生活科で作り上げたおもちゃを使い、体育館に1年生を招待し「おもちゃ王国」をして楽しんでもらいました。
射的・ビー玉迷路・ボーリング・ガチャガチャなど手作りながらよくできたおもちゃで、1年生は夢中になって遊んでいました。
2年生も「いらっしゃいませ~」など楽しんでもらう側の立場で一生懸命でした。
折り紙で作った景品も品切れになるほど大成功のおもちゃ王国でした。
11月23日(木・祝)片男波海岸にて、育友会行事「地引網」を和歌浦漁業協同組合さんの協力のもと実施しました。
海に近い和歌浦小学校ならではの行事で、今年は総勢170人を超える規模でした。
育友会長の挨拶・進行のもと、
校長挨拶→エコエコクラブの発表→片男波海岸のビーチクリーン→地引網(とにかく引っ張る)→捌きたてのお刺身タイム(お弁当付き)
と続き、大人も子供もみんな笑顔で大変盛り上がりました。来年の開催も楽しみです。