主な10月活動
見たいところをクリックしてね
02日 2012運動会 | 04日 パソコン授業 | 11日 絵本の読み聞かせ | 12日 秋の遠足 |
15〜16日 6年生修学旅行 | 18日 ふれあい食事会 | 19日 3年生スーパー見学 | 19日 就学時健診 |
20日 陸上競技大会 | 21日 敬老福祉大会 | 23日 学校保健・安全委員会 | 25日 10月参観日 |
26日 学年発表集会 | 29日 ペアでいもほり | 31日 ハロウィン行進 |
31日 ハロウィン行進
ハロウィンのこの日、3年生が思い思いの衣装を身につけ、校内を行進しました。
もともとヨーロッパを起源とする民俗行事ですが、日本の子どもたちにも“お菓子をもらえる楽しい行事”としてお馴染みです。
もちろん、校内ではお菓子はありませんが、3年生の凝った衣装に1年生も大喜びでした。
↓ ハロウィンの行進 ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
29日 1&6年生 ペアでいもほり
6月5日に1年生と6年生がペアで植えた“サツマイモの肥料袋植え”←クリックすると植えた時の様子がわかります!
袋のなかで苗は立派に成長し、いよいよこの日“いもほり”を行いました。
幼稚園や保育園で“いもほり”の経験はあっても、袋で育てたサツマイモの収穫は子どもたちにとっても初めての体験!
どれだけのおいもさんが実っているのでしょうか??
↓ 6月5日 “袋苗”を植えた時の様子 ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓ 10月29日 いよいよ収穫! ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
学年花壇の周りに並べられた袋苗 たくさんの葉っぱが茂りました! |
“My袋”においもさんは実っているのでしょうか? | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
とれたおいもは“ナルトキントキ” ブランド品です!! |
26日 1,3年生 学年発表集会
子どもたちが楽しみにしている“学年発表集会”。
『パンプキン集会』と名付けられた今回の集会は、1年生と3年生の発表でした。
今回は両学年とも、みんなが知ってる有名な“お話”や“物語”を、歌や演奏、手ぶりをおり交ぜながら全員で朗読しました。
演じてくれたのは、1年生は『おむすびころりん』、3年生は『ちいちゃんのかげおくり』。
1年生は楽しくかわいい振り付けが、3年生は感動的な歌がとっても印象に残りました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑集会プログラム↑ | ↑ 音楽委員会が入退場の曲を演奏してくれます↑ | ||
↓ 1年生の発表 『おむすびころりん』 ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑大きな声の朗読や歌、それに振り付け、入学してから7ヶ月、ずいぶんお兄ちゃん・お姉ちゃんになりました!↑ |
↓ 3年生の発表 『ちいちゃんのかげおくり』 ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
戦争でお父さんやお母さん、お兄ちゃんとも離ればなれになってしまったちいちゃん その悲しくも切ないお話を3年生が心を込めて語りかけます |
25日 10月学習参観日
2学期になってから初めての授業参観です。
“学習の秋”“実りの秋”、子どもたちの成長ぶりをご覧いただけましたか?
(1年生&3年生は26日の集会発表と同じ内容でしたのでここには載せていません!)
↓ 2年生の授業 ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑2の1は図工“ピーナッツ人形” をつくろう↑ | ↑2の2は国語“かたかなで書く言葉” ↑ | ||
↓ 4年生の授業は理科 ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑閉じこめられた水や空気のイメージを書きます↑ | ↑注射器に閉じこめた空気や水を押して手ごたえを確かめます↑ | ||
↓ 5年生の授業は道徳 ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑揺れ動く手品師の心を子どもたちはどのようにとらえたのでしょうか?↑ | |||
↓ 6年生の授業 ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑6の1は社会“黒船来校” ↑ | ↑6の2は道徳“ぼくのまよい” ↑ |
23日 学校保健・安全委員会
子どもたちの心身ともに健康で健やかな成長を願って、毎年1回開催しているこの委員会は、学校・学校医さん・学校歯科医さん・学校薬剤師さん・PTA(育生会)の皆さんによって行われるものです。
今年度は、テーマを『こころもからだも元気な四箇北キッズ』とし、南和歌山医療センター小児科の星野恭子先生にゲストティーチャーとしてお越しいただきました。
体育館に1年生から6年生までの全校児童が入り、 “早寝・早起き・朝ごはん”をテーマにした星野先生のお話を聞いたり、紙芝居やビデオをみたりしました。
今晩から9時に寝ることができるかな?!
↓ 星野先生のすてきな授業でした(^^) ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑進行は保健委員会の子どもたち↑ | ↑ 学校医の先生方↑ | ↑ゲストティーチャーの星野恭子先生↑ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑先生たちも紙芝居の声優として参加↑ | ↑“早寝・早起き・朝ごはん” できているかな?↑ |
21日 敬老福祉大会inしか北
四箇郷地区に住んでいるおじいさんやおばあさんが楽しめるようにと、四箇郷地区連合自治会のみなさんが計画した敬老福祉大会がこの日体育館で行われました。大会実行委員のみなさんを含め、500名以上の方々が集まり、歌や踊り、抽選会など楽しい催し物を行いました。
↓ 四箇郷地区のおじいちゃん・おばあちゃんが一堂に会する ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑年に一度の福祉大会を楽しみにしているおじいちゃん・おばあちゃん↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑大橋市長様のご挨拶↑ | ↑たくさんのゲストの登場で会場は大盛り上がりでした!↑ |
20日 陸上競技大会
和歌山市小学校陸上競技大会が和歌山大学のグランドで行われました。
本校からは5年生3名が出場、100m走、1000m走、走り幅跳びに挑戦しました。
↓ 日頃の練習の成果を出し切れ! ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑走り幅跳びに挑戦した女の子 しっかり踏み切って遠くへ跳べ!! ↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑100mに出場した男の子 スタート前 緊張の時間です! ↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑1000mに出場した女の子 見事に全体の2位になりました↑ |
19日 就学時健康診断
来年の4月に四箇郷北小学校に入学を予定している子どもたちの健康診断を行いました。
現在、入学予定人数は67名。1クラス30名余りの2クラス編成になる予定です。
この日は、来年度ペア学年になる5年生が、新入児のお世話をしてくれました。
↓ 来年の4月入学! 待ってるよ!! ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑受付風景↑ | ↑ひまわりの種プレゼント!↑ | ↑5年生とペアになって↑ |
19日 3年生スーパーマーケット見学
3年生が社会科の学習の一環として、近くのスーパーマーケットに見学に行きました。
店内はもちろん、普段は入れないお店の裏側や倉庫のなかまで特別に見せていただいて子どもたちも大感激でした!
↓ スーパーマーケットの裏側には知らなかったことがいっぱいありました! ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
18日 ふれあい食事会
月に一度行われている“四箇郷地区ふれあい食事会”。
四箇郷地区の社会福祉協議会が主催する催しで、地域のおじいちゃん・おばあちゃんを招いた食事会です。
平成3年10月から始まったこの催しは、今年で21年目になる伝統ある行事です。
この日は四箇郷北小学校育生会(PTA)が当番で、食事の献立作成から材料の調達、そして調理までを育生会で担当しました。
また、食事のあとには、4年生がダンスと歌を披露して、おじいちゃん・おばあちゃんたちを楽しませました!
15〜16日 6年生修学旅行
15日から16日にかけての6年生修学旅行の様子はこちらをクリック
12日 秋の遠足
楽しみにしていた秋の遠足がこの日実施されました。
↓ 1,2年生は海南の“わんぱく公園”へ ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓ 3,4年生は“大阪市立科学館”へ ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓ 5年生は“関電御坊発電所&稲むらの火の館”へ ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11日 “きゃべつくん絵本の会”のみなさんによる読み聞かせ
毎月、第2,4土曜日に来校していただいている「きゃべつくん絵本の会」のみなさんは、ボランティアの読み聞かせサークルで、本校の子どもたちも大変お世話になっています。
↓ “ことばの力”育成は読み聞かせから! ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4日 IT授業
子どもたちが楽しみにしているコンピュータを使った授業。
毎年、和歌山市からIT関連の特別非常勤講師の先生が来てくださり、楽しい授業をしてくれています。
今年は4年生に、2週に渡って、“MY名刺をつくろう”の授業をしてくれます。
どんなステキな名刺ができるのでしょうか?
↓ “MY名刺”をつくってみましょう! ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
講師はとってもステキなO先生です | 担任の先生もサポート役に | まずはローマ字打ちの練習! | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
初めての“ローマ字打ち”の学習! でも、あっという間に習得していました!! |
2日 2012運動会
2012 四箇郷北小学校秋季運動会の様子はこちらをクリック