主な6月活動
見たいところをクリックしてね
04日 4年生社会見学 | 05日 サツマイモ苗植え | 05日 ブラッシング指導 | 7〜8日 加太合宿 |
14日 6月参観授業 | 15日 学年発表集会4&6年 | 15日 ヤゴ救出作戦 | 15日 プール掃除 |
18日 交通安全教室 | 26日 プールびらき | 27日 教生先生研究授業 |
27日 教生先生研究授業
6月4日から4週間の予定で実施していた教育実習も、いよいよ最終週。
この日は、配属されていた3年生のクラスで、研究授業を行いました。
四箇郷北小学校の卒業生で、子どもたちにとっては大先輩の教生先生は、大人気!!
ぜひ、将来は子どもたちから愛されるステキな先生になってくださいね(^^)
↓ 4週間の教育実習 得たものは?? ↓ | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 算数 繰り下がりのある筆算のお勉強です ↑ | ↑ 落ち着いているように見えたけど… 内心はドキドキ? ↑ | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 子どもたち一人一人の様子にも気を配って! ↑ | ↑ 4週間 本当にお疲れ様でした(^^) ↑ |
26日 プールびらき
待ちに待ったプールびらきの日がやって来ました(^^)
予定では前日の25日(月)に始めるはずだったのですが、あいにくの雨模様。梅雨のこの時期なので仕方のないことなのですが、子どもたちからは大きなため息が聞こえていました。
で、この日、午前中は夏の太陽が顔を出して、絶好のコンディション。
プール掃除を頑張ってくれた6年生から順番に待望プールに入っていきました。
↓ 1,2時間目(5,6年生) ↓ | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ やっと青空が… ↑ | ↑ 今年の夏も元気に学習が ↑ できますように! |
↑ シャワーは冷たい ↑ | ↑ プールびらきは5,6年生で ↑ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ きれいなプールで ↑ | ↑ バタ足の練習をする6年生 ↑ | ||
↓ 3,4時間目(1,2年生) ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 小学校のプールで初めて泳いだ1年生 ↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 2年生は担任の先生にくっついていました ↑ | |||
↓ 5,6時間目(3,4年生) ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 3年生と4年生は元気!です 少しぐらい冷たい水でも笑顔!笑顔! ↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 「毎日、プール(の授業)があればいいのに!」そんな声が聞こえてきました(^^) ↑ |
18日 交通安全教室
交通安全教室を開催しました。
毎年、全学年を対象として行うこの催し、東署のおまわりさんや交通安全母の会のみなさん、また、四箇郷地区交通安全指導員の方々のご協力によるものです。
教室では、交通事故防止を目的に、道路での正しい歩き方や自転車への乗り方などの勉強をしました。
↓ 自分の命は自分で守れ! ↓ | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ まずは信号機の見方の勉強です ↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 横断歩道の渡り方や自転車の乗り方、また点検の仕方などを勉強しました ↑ |
15日 プール掃除(6年)
“プール掃除”と言えば、言わずと知れた6年生の大きなイベントの一つです。
前年の水泳学習終了後そのままにしていたプールの清掃はけっこう大変です。プールの底や壁面にへばりついた泥や汚れを落としていきます。
気持ちよく水泳学習をするために、今年も6年生の子どもたちが頑張ってくれました!
↓ しっかり洗うぞ! ↓ | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ プールは広い!! 2つのクラスが力を合わせ、たわしで壁面や底を磨いていきます ↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 大プールの汚れは相当なもの デッキブラシを持つ手にも自然と力がこもります ↑ |
15日 ペアでヤゴさがし
プール清掃を午後にひえたこの日の2限、1,2年生が掃除のために水位の低くしたプールに入り、ヤゴ探しに挑戦しました。
清掃前学校のプールは、トンボたちにとっては「大きな水たまり」。産卵する絶好の場所でもあります。
ただ、水辺から草などは生えていないため、空中から卵を産み落とすトンボ(例えばノシメトンボ)、飛びながら水や泥におしりの先をチ ョンチョンつけて産むトンボ(例えばアキアカネなど赤トンボの仲間)などが産卵にやってきます。
さ〜て、今年は何匹のヤゴを救出できるでしょうか?
↓ ヤゴさんをたすけよう! ↓ | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ プールのなかはこんな感じ ↑ | ↑ おそるおそる中に入ります ↑ | ↑ でもすぐに水に慣れ、一生懸命探します ↑ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 水はみるみる濁ってしまいましたが、それでも子どもたちは隅から隅まで探しました ↑ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 子どもたちの思いが届いたのか、たくさんのヤゴを救うことができました! ↑ |
15日 学年発表集会(4&6年)
歌や演奏、劇や朗読など、学年に応じて様々な発表を行う、学年発表集会が行われました。
時間の関係で毎回2学年の発表です。
トップバッターは4,6年生。今回の集会は“にじ色集会”と名づけられました!
4年生は「みんな知ってるペットボトルのひみつ」と題して、松田商店さんや青岸クリーンセンターで学習したことを発表しました。
6年生は「ロンドンオリンピック」をテーマに、オリンピックについての発表を行いました。
↓ 年に一度の学年発表集会 みな気合いが入っています! ↓ | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ にじ色集会プログラム ↑ | ↑ 児童会のあいさつ ↑ | ↑ 最初は4年生の発表です ↑ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ リサイクルやリユースについて学習したことをクイズや劇で発表します ↑ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 最後は合奏を聴かせてくれました! 練習のかいあってとてもステキな音色でした ↑ |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 今年はオリンピックイヤー 6年生はオリンピックにちなんだ劇やクイズをみせてくれました! ↑ |
14日 6月参観日
新学期が始まって2ヶ月余り、子どもたちも新しい学年・環境にすっかり慣れ、学校生活をエンジョイしています。
この日は、本年度2回目の授業参観・学級懇談会を行いました。お忙しい中にもかかわらずたくさんに保護者の方が来校いただき、子どもたちも張り切っていました。その1シーンをご覧下さい。
↓ やっぱり緊張する?! 参観日 ↓ | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 1年生は国語のお勉強でした。しっかり発表できたかな? ↑ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 2年生も国語のお勉強です(^^) ↑ |
↑ 3年生も国語のお勉強 ↑ 俳句をつくったり百人一首をしたり 楽しみました! |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 5年生は図工で“アジサイ”を描きました! ↑ 花びら1枚1枚をよく観察して描き、それをていねいに重ねていきます! |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ なかよし学級では“なかよしげきじょう”の開演です ↑ | ↑ 4年生と6年生は体育館で発表です ↑ |
7〜8日 加太合宿5年生
5年生 加太合宿の様子はこちらをクリック
5日 ブラッシング指導 3年生
6月4日は“むし歯予防デー”、また、4日から10日までは“歯の衛生週間”になっています。
本校では、毎年、この期間に各クラスで歯みがき指導を行っていますが、3年生にはゲストティーチャーをお招きして、プラークテスターを使った歯みがき指導を行っています。
今年も歯科衛生士の小畑先生をお招きして正しい歯磨きの仕方のお勉強をしました。
↓ 小学生は“歯がいのち”! ↓ | |||
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↑ 毎年お世話になっている小畑先生 ↑ | ↑ プラークテスターを使って、実際に歯みがきしてみます ↑ |
5日 1年&6年 ペアで苗植え
JAさんのご厚意で、今年もサツマイモの苗をたくさんいただきました(^^)
サツマイモづくりに関しては、JAさんには毎年並々ならぬお世話をおかけいたしております。
去年、やってみて大変面白かった、「肥料袋苗」に今年も挑戦です。1年生と6年生がペアになって、「肥料袋」に苗を植えていきました。
↓ サツマイモの苗は“ナルトキントキ”というブランド品 どんな美味しいおいもさんができるのでしょう? ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓ うまく植えられましたか? ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
4日 4年生社会見学へGO
4年生が社会科の学習の一環として、青岸クリーンセンターと松田商店さんに社会見学に出かけました。
和歌山市が行っている各家庭からでるゴミの処理方法やリサイクルの方法を教えてもらったり、松田商店さんでは実際に空き缶や空きびんを分別している様子を見せていただいたり、たいへん貴重な経験でした。
↓ 青岸エネルギーセンターでの見学 ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
↓ 松田商店さんでの見学 ↓ | |||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |