5年生 加太合宿の様子
6月7日(木)から8日(金)までの1泊2日の日程で、5年生が和歌山市加太にある和歌山市立少年自然の家に宿泊体験学習に行ってきました。
毎年行う5年生の宿泊学習、子どもたちが楽しみにしている行事です。今年度は一学期の早い時期での実施だったので、クラスの友達となかよくなるための絶好の機会!!どの子もこの日が来るのを今か今かと待っていました。
2日間ともよいお天気に恵まれ、予定通りの体験をすることができました。
2日間お世話になった少年自然の家の先生方、実施日まで準備や体調管理など様々なところでご心配・ご苦労をかけたお家の方々に改めてお礼を申し上げます。
それでは、2日間の思い出をご覧ください。
1 入所式
↓ さ〜あ いよいよ加太での2日間が始まります! ↓ |
 |
|
 |
 |
まずは“集いの広場”で入所式 |
自然の家の先生方の紹介 |
児童代表のあいさつ
よろしくお願いします! |
最後に担当の先生から説明 |
2 自然の家風景
↓ 加太の山の上に建てられた自然の家 ↓ |
 |
 |
 |
入口の看板 |
正面玄関 |
いい言葉ですね! |
3 わんぱくアスレ&冒険トリム
↓ 最初の活動は自然の家のアスレチック体験です ↓ |
 |
|
 |
 |
↑山の頂上目指して出発↑ |
↑まずは腹ごしらえ(^^)↑ |
↑わんぱくアスレの始まりは“つり橋”↑ |
 |
|
|
 |
↑山のなかで走り回った1時間はあっという間でした↑ |
4 磯遊び
↓ 山の後は“海” 自然の家の広場から急な坂道を下りれば、そこには海が広がっています↓ |
 |
 |
 |
 |
↑けっこう急な坂道でした↑ |
↑海岸に到着↑ |
↑アメフラシ ゲット!↑ |
|
|
 |
|
↑ヒトデ ゲット!↑ |
↑岩かげには様々な生き物が住んでいます↑ |
 |
|
|
|
↑こんなところまで↑ |
↑慌てて走る子も…↑ |
↑1時間ほどでこんなにたくさん見つかりました(^^)↑ |
5 飯ごう炊さん
“加太合宿”と言えば『飯ごう炊さん』
やっぱりこれなしに合宿は語れません! |
|
 |
 |
 |
↑まずは説明を聞きます↑ |
↑かまど隊は薪の準備↑ |
↑調理隊はさっそく作業に↑ |
↑うまく薪は組めたかな?↑ |
 |
 |
 |
 |
↑米とぎ隊はお米洗いに↑ |
↑火は見事につきました が… とりあえず煙い↑ |
↑野菜の準備もそろそろOK↑ |
|
|
|
|
↑こうやって一生懸命あおぐと→ |
→目をあけていられません↑ |
↑大鍋のカレーの具もそろそろOK→ |
→いよいよカレー粉投入です↑ |
 |
 |
|
 |
↑出来上がったカレーを取り分けます↑ |
↑後片づけも頑張りました!自然の家の先生のチェックも厳しかったです↑ |
6 夕べの集い
↓ 午後の活動の締めくくりは“夕べの集い” です ↓ |
 |
 |
 |
↑ 国旗や市旗のたたみ方も教わりました ↑ |
7 きもだめし
↓ きょ〜ふの“きもだめし” のはじまり!はじまり!! ↓ |
 |
 |
 |
 |
↑ 加太合宿のメインイベントはやっぱり“きもだめし” 今年も期待どおりにおどろいてくれました!↑ |
 |
|
 |
|
 |
 |
|
|
↑ これだけ大きなリアクションをしてくれると、おばけ役の先生たちも“やりがい”がありました!↑ |
おばけの正体! |
8 朝の集い
↓ なが〜い(短い?)夜が明けると2日目が始まります ↓ |
|
 |
 |
↑さすがに眠そうな目↑ |
↑国旗・市旗掲揚↑ |
↑ラジオ体操↑ |
9 朝食風景
↓ 遅寝・早起き・朝ごはん ですね ↓ |
|
|
 |
 |
↑元気の出る朝食メニュー↑ |
↑みんなしっかり食べました↑ |
10 スコアーOL
↓ 問題を解きながら山中を歩く“スコアーOL” ↓ |
 |
 |
 |
 |
↑体育室で説明を聞きます↑ |
↑スコアーOL用の看板↑
これを山の中で探します |
↑小鳥の森周辺です↑ |
↑こんなところにありました↑ |
 |
|
|
 |
↑睡眠不足がこたえます(^^)↑ |
↑家族の広場では“ジャンケン関所”がありました↑ |
11 昼食風景
↓ 遅寝・早起き・朝ごはん ですね ↓ |
 |
 |
 |
 |
↑何と豪華な昼食メニュー↑ |
↑山の中を歩き回ってお腹もペコペコ↑ |
↑このニンジン 誰ですか?↑ |
12 スコアーOL表彰式
↓ 退所式に先がけて行われたスコアーOLの表彰式です ↓ |
 |
 |
|
 |
↑第3位からの発表です↑ |
↑優勝した2組2班のみなさん おめでとうございました(^^)↑ |
13 退所式
楽しい2日間をありがとうございました(^^) |
|
 |
とっても楽しく有意義な2日間でした!! |
