今回は317回目でメニューがこれ えんどうご飯が初夏を感じさせます
作っていただいた方々です
四箇郷のふれあいお食事会は27年の歴史があるとのこと
お食事会≒平成です
わかやましりつ しかごう しょうがっこう
今回は317回目でメニューがこれ えんどうご飯が初夏を感じさせます
作っていただいた方々です
四箇郷のふれあいお食事会は27年の歴史があるとのこと
お食事会≒平成です
1・2年生が学校探検
全部の部屋を回ります
2年生はお姉さんの風格がありますね
校長室のソファーはけっこうお子様に人気あり ふかふかで気持ちいいとのこと
「はぁ~・・」とため息ついて座るのがおもしろい
皆様おつかれなんですね
去年の今頃と同じ アルバム撮影の1回目です
卒業生が来校することがありますが-
-校長室に来てくれるのが社会人から中学生までなので そのときにものを言うのが卒業アルバム
君たちはたぶん「平成」の最後の卒業生?
あちこちで何度も言ってるので重なりますが 実は車にはねられたことがあります
3年生の夏休み 戦車のプラモデルを片手に細い坂道をまっしぐら
大きい道にノーブレーキで飛び出したら 真横に車の姿が・・
(確かコロナハードトップだったような)
とにかく想像以上に車が大きかった覚えがあります
次に気付いたら自分は道に寝ていました ほっぺたをアスファルトにくっつけて
ボンネットの上に飛んでそれから道に落ちたのでしょう
車にひかれるのではなく はねられるという表現が適切ですね
思い返してみると 根拠のない自信で 自分は自転車に乗っても事故にはあわないと思っていたふしがありました
今日 交通安全教室が開かれ1年と3年生が参加
誰もが事故にあう確率があります
しかもうちの校区ならその確率が高いかも・・
何もないことが普通だと思わない方がいいかもしれません
1年生をおむかえする会
企画・進行は児童会の面々です
入学して2週間
遠目でも元気な雰囲気が感じられますね
新聞社さんから「閲覧台(えつらんだい)」をいただきました
その件で児童会の4人が代表として取材を受けた次第
4人は読んでいる記事のことや利用の仕方について話していました
新聞社さんの取材を取材?
1年生の給食も今日で2日目(昨日は最初のことだったので撮る余裕なし)
今日も用意は粛々(しゅくしゅく)と進んでいました
わたくし世代の給食のことは おじいちゃん・おばあちゃんに聞いたらいいかも
今となってはいい お・も・ひ・で
お家の人からすれば 学校に行ったと思ったらすぐ帰ってくる感じ?
けれども いろいろ体験している子どもたちは長く感じているかも
言わば1週間の研修期間?
これから1年生が帰ります
昨日はお家の方と一緒でしたが今日から自分で帰ります
けっこう長い道のりの子もいます
これから6年間 いったい何km歩くのでしょう・・
あれからずいぶん過ぎたように感じます この時期は誰もがそうかもしれませんね
今日は新任式と始業式がありました
気持ちを新たにスタートするのは児童も職員も同様です