和歌山市立四箇郷小学校

to be continued

実は去年から続いていたのです

昨日6年生で国語の研究授業がありました

言わば国語科と図書館活動とのコラボ

図書館をいっぱい利用してほしい いろんな本を読んでほしい-

-そんな願いや思いをこめた授業

 

この子たちは5年生のときも取り組んでいました-

-「この本,みんなにプレゼンしたい~広がる,つながる,読書の世界~」という内容でした

 

こうしたぶれない取り組みは-

-学校の文化となると思うのですが

今日は何の日

参観日?

研修会?

 

今日は1年生のお家の方がたくさん来校  給食試食会の日です

準備から見てもらい-

お家の方も食べ-

栄養士からの話を聞きました

孤食(こしょく:一人で食べること)・欠食(けっしょく:食事が抜けること)・偏食(へんしょく:かたよった食事のこと)という言葉がありますが-

-給食はそれらの対極にあるものかもしれません

昔話

昔はずっと土曜日には授業があって-

昼に帰って「よし○と」を見るのが定番で-

それはそれで普通のことで楽しかったものです

ゆえに全校集会が毎週あってー

校歌を歌ってながぁい先生の話を聞いたものです

自身が担任している頃にはお楽しみ集会なるものがあって-

児童会や委員会が中心となって運営していました

今日は「なかよし集会」がありました

児童会のメンバーが休み時間を使って練習をしていたそうです  みんなが学年の枠(わく)をとりはらって楽しむ機会をつくってくれました

模様替え

「もようがえ」

 

3Fに行くと読書に関する掲示の向こうに-

-新聞社からいただいた台があって・・

その先が図書室

今日もボランティアの方が来校

ということでHPも「もようがえ」

プロトタイプ

うちの職員とお母さんが何やら相談中?

ここでは地域の方々が何やら考え中?

 

 

さきほど試作が終わりました

育生会(いくせいかい:PTAのことです)が地域の方々の協力を得て-

-工作教室を開きます

その試作品がこれ

いわばプロトタイプです

自分の「まち」

先ほど2年生と一緒に「まちたんけん」に行ってきました

行く道 その場所 帰り道

子どもたちのいろんな反応を見ることができました

緊張しながら質問する表情 興味深く見ている様子 学校や教室で見せない姿・・

「まちたんけん」を通して いろんなことに気付いて-

-自分の「まち」のことを考えていければ最高です

一緒に行って楽しかった!

心に期する

パッカー車の仕組みについて学んでいますがそれだけではありません

金曜日に市役所と地域の方が来校し-

-ごみの減量についてお話をしてくださいました

近い将来 埋め立て用地が不足するという現実と  市民一人あたりの処分費用を目(ま)の当たりにすると 自身も考えさせられました

身の回りの社会の現実と課題を把握し 解決に向けて考え実行していくことが肝心ですが-

-この子たちの心に期(き)するものは何でしょう

名言・格言・ことわざから

今日は朝の時間に各クラスで担任より-

-防犯ブザーについての話がありました

 

 

このクラスでは防犯ブザーの目的や有効性について-

-児童はけっこう理解していました

それだけお家の方の意識も高いのでしょう

名言・格言・ことわざはたくさんありますが-

-今回はこの二つが適切かなって

「備えあれば憂いなし」

「のど元過ぎれば熱さ忘れる」

学校も家庭も関心を持ち続けることが肝心

リアルタイムは無理でしたが

3・4年生と海遊館に行ってきました

これまでの5・6年生の時とはちがって-

-行った先からの更新は無理ということで

そのあたりは大人の事情ということでご了承を

さて海遊館ですが・・

えらい数の人でした 小学生と外国の方が多かったですね

若いスタッフの方が緊張感を持って動いていたような気もします

リアルタイムのアップはできませんでしたが194枚撮ってきました

 

このページのトップに戻る