おはようございます 山の中は霧で真っ白です



カテゴリー: 校長室からの景色
出し物始まる
キャンプファイヤーのまわりで各班の出し物が始まりました







ただいま夜の10:00過ぎ 部屋は静かな様子・・
本日はこれまで

けむいし熱いし
けっこう時間がかかりました 値打ちのあるカレー完成
 


スローフードの始まり


 

さっきお弁当を食べたところです
まだお腹は大きいですがカレーを作り始めます
館内でゲーム
あちこちをまわってクイズを解きます


案の定
やっぱり雨です まだ降ってます 5年生の行事らしい?



誰が誰やら
お食事会について 再びの記事ですが

社会福祉協議会が中心となってほぼ毎月開催

場所は本校のランチルーム 地域のご老人方が来校されます

料理(お弁当)を作るのは各種団体がまわり持ち

今月は本校の育生会(PTA)の担当でした

100食を作るためのはかなりシステマチックに進めなければなりません
 
おまけにメニュー(おかず)も多いし材料費も決まっていますし仕上げる時間も決まっていますし・・・
 
人数がそろえばできるものではありません

おつかれさまでした

(で この格好だと誰が誰やら・・)
日曜の意味

助産師の安宅(あたか)先生です 命のお話です

ぜひともということで早いうちからお願いしていました
先生いわく「参加者が多いですね」とのこと ありがとうございました(男性も多かったですよ)

(受精卵の大きさを確認中)

(妊婦さんの体験中)

写真を撮りながらふと頭に浮かんだこと-
-日曜日に授業参観をすることは大事なんだなということ

何人か涙ぐんでいる方を見てそう思いました
博士登場
 
見ての通り「しょうゆ博士」が来校 3年生に授業をしていただきました
 
 
博士はしょうゆができるまでをわかりやすく説明
もちろん味見もあり(もろみ⇒生しょうゆ⇒しょうゆ)

児童の反応はいかに?

「おいしい」という声があちこちで
(スプーンにとりすぎて「からい」という声も少々あり)

日本人はやっぱりしょうゆ好き
どこで揺れているのでしょう
 
伊都振興局の方が来校
柿の学習です

柿クイズのあとに-

-渋柿をほんのちょっぴり味見

そのあとあま~いのを試食

そしてお楽しみの「つるし柿」に挑戦

(今は便利なクリップがあるんですね)
 
それぞれの柿は家のどこで風に揺れているのでしょう
