児童の滞在時間を短縮するため、1年生以外は教室には入らず運動場にて健康観察と宿題等の受け渡しを行います。所要時間は5分程度となります。つきましては予定していた下校時刻が早くなりますのでお知りおきください。(登校時刻の変更はありません)急な変更で申し訳ございません。
青コース 8:30登校 黄コース 9:30登校 赤コース 10:30登校
※雨天時は各教室で受け渡しを行います。
※登校は任意です。
※発熱や咳などの症状がある場合は登校を見合わせてください。
※登校前には検温していただき健康観察カードに記入の上、お子様に持たせてください。
※お子様が登校できない場合は、後日保護者の方が学校まで受け取りにお越しください。
<1年生の下校等について>
1年生は持ってきていただく荷物が多いので教室で受け渡しを行います。下校は以下の通りとなります。
〇児童だけで登校する場合・・・教師が引率して下校します。並ぶ都合上、やや下校がおそくなります。
〇学校まで送ってもらって登校する場合・・・そのままお子様と一緒に教室までお越しいただき受け渡し終了後お帰りください。
〇若竹学級利用の場合・・・昼から担任が若竹学級に伺います。
カテゴリー: 校長室からの景色
臨時休業延長(再)のお知らせ 4月16日
保護者の皆様、連日の急なご対応にご理解いただき、誠にありがとうございます。
本日、教育委員会から和歌山市立学校すべて5月6日(水)まで臨時休業を延長するよう指示がありました。5月6日以降の登校につきましては、また追ってご連絡します。
なお、登校日は以下の通り週に一度行います。(登校については任意とします。)お子様の健康観察及び、お子様が取り組んだ課題(宿題など)の回収と新たな課題の提出を行います。また、4月21日の登校日に文部科学省から届きましたガーゼマスクを配布いたします。大切にお使いください。
朝早く起きて学校に行くといったこれまで当たり前だったことが崩れてしまっています。そのため、生活リズムの乱れも心配です。起床・就寝時刻や学習時間の設定など、ご家庭でも話し合ってくださいますようお願いいたします。
<登校日>
〇4月21日(火) 4月28日(火)
青コース・・・ 8:30登校 9:15頃下校 ※青:四箇郷保育所前を通過するコース
黄コース・・・ 9:30登校 10:15頃下校 ※黄:得津自動車さん前を渡るコース
赤コース・・・10:30登校 11:15頃下校 ※赤:四箇郷交差点を渡るコース
※コースについてご不明な場合は学校までご連絡ください。
※登校前に緑の「健康観察カード」にお子様の体温を記入いただき担任まで提出ください。もし、発熱等の風邪の症状が見られる場合は登校を控えるようお願いします。なお、欠席される場合は学校までご連絡ください。(073-471-2200)
※1年生にとって、まだ慣れない登校ですので、保護者の皆様のご協力もよろしくお願いいたします。なお、下校時は集団下校を実施します。おうちの近くまでお迎えに来ていただけると助かります。
臨時休校延長のお知らせ(4月10日)
保護者の皆様、連日の急なご対応にご理解いただき、誠にありがとうございます。
本日、教育委員会から和歌山市立学校すべて4月19日(日)まで臨時休校を延長するよう、また、この間に登校日を設定するよう指示がありました。4月20日以降の登校につきましては、また追ってご連絡します。
なお、登校日は児童の密集をできるだけ避けられるよう、以下の通り2日間に分けて行います。お子様の健康観察及び、保健関係などの提出していただく用紙や宿題の回収と新たな学習課題の配布を行わせていただきます。
<登校日>
〇2・4・6年生・・・4月14日(火)
6年生・・・8:30登校 9:00頃下校
4年生・・・9:00登校 9:30頃下校
2年生・・・9:30登校 10:00頃下校
〇1・3・5年生・・・4月15日(水)
3年生・・・8:30登校 9:00頃下校
1年生・・・9:00登校 10:00頃下校
5年生・・・9:30登校 10:00頃下校
登校前に緑の「健康観察カード」にお子様の体温を記入いただき担任まで提出ください。もし、発熱等の風邪の症状が見られる場合は、登校を控えるようお願いします。なお、登校については任意とします。欠席される場合は学校までご連絡ください。(073-471-2200)
1年生の登下校時刻に合わせて、職員が主要なポイントに立つようにいたします。初めての登校ですので、保護者の皆様のご協力もよろしくお願いいたします。
〇子供の居場所の確保について
保護者の就労等により、自宅で過ごすことが困難な場合は、学校にご相談ください。
〇若竹学級について
4月13日(月)以降・・・ 午後1時から午後6時30分まで
訂正 明日の登校について(変更のお願い)
誠に申し訳ございません。ただ今、教育委員会からの指示があり、先ほどのメール(17:38発出 臨時休校のお知らせ)の内容が一部大きく変更となります。
明日は一斉に登校せず、学年ごとに時間差をつけて登校します。登校時刻は以下の通りです。(感染症対策は先のメールの通りお願いします)
新6年生 8:30 登校 下校 9:00頃
新5年生 9:00 登校 下校 9:30頃
新4年生 9:30 登校 下校10:00頃
新3年生 10:00 登校 下校10:30頃
新2年生 10:30 登校 下校11:00頃
明日4月8日(水)は、教科書等の配布のため、子供たちはいったん運動場に集まります。その後、新教室に移動し自分の配布物を受け取り次第下校します。急な対応となってしまいますが、ご協力をお願い申し上げます。
始業式を迎えるにあたって
新型コロナウイルス拡大防止のため、明日の始業式は下記の対応をお願いします。① 朝、必ず検温をし、風邪症状等(咳・発熱等)があれば、登校させずに自宅待機させてください。②咳エチケットの徹底(マスクは、手作り・給食用などいつも使用しているものでもかまいません。)③早く登校しすぎない。④登校したら必ず手洗いをする。⑤登校したら旧学年の教室に入る。⑥学校では、友達と集密・密接せずに、静かに過ごす。(外遊びをしてもかまいません)⑦密閉を避けるため、教室を定期的に換気します、温度調節のできる服装で登校させてください。
新学期から、子どもの健康に留意しながら、取り組んでまいります。なお、4月8日に「けんこうかんさつカード」を配付させていただきます。毎朝、検温の上、健康観察を行い「けんこうかんさつカード」への記入をお願いします。発熱等風邪の症状がある場合は、登校を見合わせてください。(このメールは、新学年の表記になっています。年次更新のためクラスは全員1組表記となっています。)
みなさん 元気ですか?[その3]
卒業証書(そつぎょうしょうしょ)を授与(じゅよ)する会も終(お)わり 何だか心にポカ~ンと穴(あな)があいた気分(きぶん)・・
教職員(きょうしょくいん)は朝(あさ)から机(つくえ)やいすの移動(いどう)でいそがしく働(はたら)いています 新年度(しんねんど)の準備開始(じゅんびかいし)です
1月6日[始業式]
あったかかった冬でした
このときはこんなことになるとはゆめにも思わず・・
1月9日[タグラグビー:6年]
ラグビーブームでした
「でした」ではなく続いて(つづいて)ほしいものです
1月14日[避難訓練]
3月11日が近づくと訓練(くんれん)の大切(たいせつ)さを実感(じっかん)します
1月28日[少年センター来校:3・6年]
3年生は「情報(じょうほう)モラル」 6年生は「薬物(やくぶつ)」についての学習(がくしゅう)
大事(だいじ)な勉強(べんきょう)です もちろん令和(れいわ)2年度(ねんど)も予定(よてい)しています
2月13日[消防署見学:3年]
地域(ちいき)の消防団(しょうぼうだん)と市の消防署(しょうぼうしょ)の2つ
これで完璧(かんぺき)ですね
3学期(がっき)は普通(ふつう)は短く(みじかく)思うものですが こんなに長く感じるとは・・
今日は3月24日 本当(ほんとう)なら3学期(がっき)終業式(しゅうぎょうしき)と 今年度(こんねんど)の修了式(しゅうりょうしき)の日でした
また元気(げんき)いっぱいで 登校(とうこう)してくださいね
心配なし!
実は教室にはこんなアートがありました 担任からのサプライズ
ボランティアで生けていただいたお花もきれいです
卒業証書を授与する会が無事終了
この先の君たちには 明るい未来だけが待っている だから心配なし!
難しいこと一切なし
会場のセッティングも済んで本日は予行
職員のみの予行です
紙の上の(案)だけではイメージがわきません よって職員が児童役となってチェックしています
児童のみなさんー
ー練習なしの本番ですが安心してください
難しい動きは一切ありませんから
何ら変わりなし
昨日とはうって変わってあったかいです 桜のつぼみもふくらんできました
職員総出で会の準備をしています 卒業証書を授与する会の準備です
すでに6年生の保護者の方にはお知らせしていますがー
ー念のためと確かめの意味でもう一度・・
①この会に出席するか否かはご家庭で判断してください。家庭訪問での卒業証書受け取りを希望される方は,事前に担任まで連絡ください。
②当日,欠席される場合は,朝8:30までに連絡ください。
③体育館に入ることができる保護者の方は各家庭1名です。ご協力・ご理解ください。
④在校生(1~5年生),未就学児の来校もご遠慮ください。
⑤卒業生・保護者の方ともに学校へ来校される際は,「手洗い・うがい・せきエチケット(せきエチケットとは,感染症を他者に感染させないために,せき・くしゃみをする際,マスクやティッシュ・ハンカチ,袖,肘の内側などを使って,口や鼻をおさえることです)」への配慮をしてください。
⑥風邪のような症状がある場合は,来校をご遠慮ください。
⑦換気のために体育館の窓を開けたまま実施します。よって服装は各家庭で考えてください。
事情が事情だけに規模の縮小と時間の短縮をしなければなりません
けれども卒業生を送り出す気持ちは 職員一同 これまでと何ら変わりはありません