2月23日(金)、6年生はお別れ遠足でUSJに行きました。よく晴れた天気で、たくさんの
来場者がありました。


こどもたちはそれぞれグループとなって、自分の好きなエリアに向かい、仲よくお別れ遠足
を楽しんでいました。


2月16日(金)5年生は、和歌浦アートキューブで放送体験を行いました。NHKの番組のことや
放送局の仕事について学びました。番組がどのようにつくられているか実際に体験し、「模擬番組
づくり」を行いました。スタッフの方にいろいろと教えてもらって一生懸命に取り組み、満足して
いる様子でした。


2月16日(金)6年生は租税教室で、税の大切さを学びました。税理士の先生が来てくださり、
どのような税金があり、それらが私たちの生活をどのように支えているのかを知ることができま
した。アニメのDVDも見ながら、税を学ぶよい機会となりました。


2月9日(金)全校児童が参加するチャレンジウオークが行われました。6年生が手づくりの遊び
コーナーを10か所ほど設け、5年生をリーダーとして、縦割りの20グループほどに分け、グル
―プごとに遊びのコーナーを回るものです。


時間をかけてつくっているものも多く、子ども達は楽しんで回っていました。2時間ほどの取り組み
でしたが、高学年の皆さんがよく活躍していました。


2月8日(木)東警察署から2名の方に来ていただき、不審者対応の避難訓練を実施しました。
6年生の教室に不審者が入ったという設定で、避難訓練を行い、そのあと、体育館で東警察署の
方にお話をいただきました。
登下校中でも、場合によっては「きしゅう君の家」に駆けこむことや、人通りの少ない道や
夜道を子どもが歩くということは危険を伴うこともあるので注意していただだけたらと考えます。

2月6日(火)5年生は、JA料理教室として楽しく料理づくりに取り組みました。こどもたちは
大根の味噌汁とブロッコリーの塩茹でに取り組みました。JAの方がやさしく教えていただき、
みんなでつくっておいしく食べていました。一生懸命調理を行い、楽しんでいました。


2月2日(金)6年生は、和歌山県世界遺産協議会の次世代育成事業として、世界遺産の熊野
本宮詣でを行いました。当日は比較的天候に恵まれ、バスで熊野方面へ向かい、三軒茶屋跡や
熊野本宮大社などを歩きました。


近年、熊野方面がブームとなっていますが、貴重な歴史学習となったと思います。


1月31日(水)5年生は、花王の和歌山工場と花王のエコラミュージアムを見学しました。
工場での環境に配慮したモノづくりの工夫を学んだり、生活に身近な生産ラインを見学したり
しました。子ども達は、説明を聞いたり、体験したりと楽しく、意欲的に取り組んでいました。


1月25日(木)6年生は他の小学校の児童とともに、市民会館で劇団四季の
ミュージカル「ガンバの大冒険」を鑑賞しました。舞台は撮影することはでき
ませんでしたが、劇団四季では無料で子ども達のためにミュージカルを見せて
くださっています。劇団四季と一般財団法人舞台芸術センターが「こころの
劇場」として、子ども達の心に、生命の大切さや、人を思いやる心、信じ合う
喜びなどを語りかけてくれる、すばらしいミュージカルでした。


1月16日(火)3年生では、全国珠算教育連盟和歌山支部から2名の先生が来られて、そろばんの
授業に取り組みました。算数の中で、そろばんの授業がありますが、専門の先生に来ていただくことに
よって、より効果のある学習となります。
そろばんを習っている児童もいますが、初めてそろばんに触る児童もいて、うれしそうに取り組んで
いました。1月17日(木)にも来ていただけることになっています。

